新しいコンデジが届いたぞ♪

Bruna Begaliさん ありがとう!

三ヶ根山からの移動運用

今日はアンテナを交換した

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

シャック用のテーブルが完成

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

ローテータの調整をした

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

今日は世界中の移動している無線局と交信した

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

レコーディングとミキシングを楽しみたい

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

やっとつながった(^^)

退化していくApple

no image

河津桜を見に行った

帆船模型作りは山登りと同じかも

蒸気機関車を作るのだ

ほぼ日5年手帳が面白い

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

no image

バーレーンってどこだっけ?

梅の花見に行ってきたよ♪

焚き火 そして CW移動運用

やっぱりCWは楽しい♪

動画で楽しい仲間ができる

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

久しぶりにアンテナの調整をした

こういう解決法もある...

南極昭和基地から届いた電波

ローテータをメンテナンスした

リトルスターという名のテント

ジュピターの製作記 「完」。

部屋のリニューアルが完了した!

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

超望遠ズームレンズを手に入れた!

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

「ヨシナガ式 ギター練習法」

自作PCが完成したぞ!

トンガ王国と初めての交信

東公園の紅葉を見に行ってきた

キプロスと交信できた

新曲の練習を始めた

ほんとにそうなの?って思うようにしている

ホットサンドメーカーを試してみた

KX2でもっと楽しもう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

「おやじキャンプ飯」が面白い

伊勢に行ってきた

気楽な行き当たりばったりの旅

KX2の審査終了

no image

「楽しむ」ということ

久しぶりのジュピター号作り

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

FTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

自分は奇跡的な出会いでできている

久しぶりのDX通信

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

空白の2週間。。。

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

国境

久しぶりのEスポ体験ができた

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

東海QSOコンテストのログを提出した

FldigiでCWのデコードを試してみた

CWの練習をした

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

no image

いかんいかん

前照灯の取付け完了!

アウトドアグッズはインドアでも使おう

1年後のぼくへ

人生は「Windy & Warm」

山下達郎のメッセージに拍手

今日から、日本国内を旅することにした。

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

楽しい工作

昇圧コンバータで送信出力を上げる

妄想スケッチ

2020年に買った楽しい物たち

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

VN-4002用のバッテリーを作ろう

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

SWRの不思議(訂正あり)

イラストの練習を始めた

写真のある暮らし

乾杯しよう!

さあ、外にでかけよう!

明日のぼくへ

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

移動運用のための小型パソコン

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

ついにリーチがかかったぞ!

no image

Instagramを始めた

クロスウォーマーが面白い

色が決まらないのだ

ソーラーパネルのテストをしてみた

アマチュア無線 パソコン

LogBookとJTDXへ引っ越した

新しくログソフトをハムログから「LogBook」に引っ越すことにした。ところがFT8の方がうまくいかない。周波数がコロコロ変化してしまって、交信中に周波数が変わり交信が途絶えてしまう。

う〜ん、これは困ったな。
「よ〜し、この問題を解決するにはどうしてやろうか」、こういう問題に遭遇したとき、実は心の中でちょっとワクワクしている。まずはしばらく自分の頭の中で作戦を練るのだ。

とりあえず、自分の頭で考えるけど名案が浮かぶはずもない。誰かに助けてもらおう。さてどういうキーワードで検索するのか、日本語と英語で検索をかけるところから始まる。そしてWebサイトとYouTubeの両方で検索をかけまくる。

FTDX3000、WSJT-X、Frequency、Disturbed、周波数、乱れる……などで検索していくうちに、ヒントが見つかった。「そ〜だ、あれだ!」 思い出した。

3年ほど前に「FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR + CWskimmer さあどうだ?」で書いたんだけど、CW Skimmerが暴走し始める問題が起きた。その時の方法はOmniRigの設定のRig typeを「FTDX3000」から「FT-950」に変更するだけで解決した。よしさっそく試してみよう。

OmniRigを「FTDX3000」にした場合、周波数がこんなふうに「0.114.074」に変動してしまう。

それを「FT-950」に変えてみると。まったく問題なし。(@_@)
それ以降周波数が変わることはない。一体あれは何だったんだろうというくらい安定している。これで問題解決だ。良かったねえ。

さてところで、このテストをしているときに、FT8のソフトを2つ同時に動かしていた。一つは従来から使っていた「WSJT-X」、そしてもう一つは新しくインストールした「JTDX」だ。

これは二つのソフトを比較しようと思ったわけではない。周波数の変動の原因がこのFT8のソフトの違いにあるかもしれないなと思ったからだ。実際はソフトによって変わることはなかった。

ところが使ってみて分かったことがある。それは同時に動かしているのだけど、デコードの数が圧倒的に「JTDX」の方が多い。「WSJT-X」では拾っていないCQを「JTDX」では拾っているのだ。

よく考えてみると、「JTDX」のほうがデザイン的にもカッコいいし、使いやすそうだ。よしこの機会に「JTDX」に引っ越すことにしよう。

というわけで、さっそく「JTDX」と「LogBook」の組み合わせで実際に交信してみることにした。しばらくワッチすると「VK8NSB」オーストラリアのステュアートさんのCQを見つけたので、コールするとすぐにコールバックされた。

そして「Log QSO」ボタンを押すと、すぐさまLogbookにインプットされた。これはいい。今までのように「JT-Linker」というソフトを経由してハムログに入力するよりずっと早くて簡単になった。

というわけで、今日から新しく「LogBookとJTDX」へ引っ越すことにした。なんだか新鮮な感じがしていいな。この「LogBook」が他にどんなことができるのか、そしてこれらに連動する「DM780」というCW交信ソフトのこと。まだまだこの探検は続くのである。楽しみだなあ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線, パソコン
-, , ,