さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

グルーブ感こそ全てだ

ついに新MacBook Proが発売された。

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

弦高の調整を自分でやってみた

あれこれ気が散る休日の午後

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

がんばらないけど、どうでしょう?

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

マスターの音が復活した!

三重へ小旅行に行ってきた

ギタリストは爪が命というけれど

一難去ってまた一難

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

ギターもいいけど ウクレレもね

no image

拝啓、エマニュエルさま

意思の力による楽観主義

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

Angelinaの練習を再開した

今日はサモアと交信できた!

ギターの練習を再開した!

ジュピター号の製作開始

ぼくの知らないうちに・・・

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

新しいストラップが届いた

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

YouTubeが教えてくれる

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

焚き火 そして CW移動運用

「練習する」ことの意味

今度こそギターの復活かな

仕事場をさらにリニューアルした

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

毎日をもっと大切にしたくなる物語

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

自分の映像作品を作る Ver.2.0

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

移動運用のベースキャンプをみつけた

相性

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

写真は面白い

何事も諦めが肝心なのだ

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

今日は一日 FT8を楽しんだ

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

ALL JA コンテストがとても楽しかった

復活したぞ!

この壁を超えろ!

「人生でかかせないもの」

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

なんとか ここまで きたゾ!

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

帆船模型作りは山登りと同じかも

お花畑のジオラマをつくろう

少しの時間でもジュピター号作り

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

我が家に素敵なランタンがやってきた

第2の青春

動画で楽しい仲間ができる

スウェーデンまで飛んだ

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

CQ誌を買ってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

no image

河津桜を見に行った

備えよ常に!

サーバー移行奮闘記 その後

no image

今日はCWの練習デー

ジュピターの製作記 「完」。

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

未だ、ぼくの春は到来せず

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

VSWR計キットQPM-01を組立てた

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

no image

スピードラーニングのようにはいかない

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

no image

新しいMacがやってきた

no image

春の香り

届いた「dp0」

シャックのリニューアルで快適だ♪

CWのQRP運用を楽しむ

奇跡のコーヒー

色が決まらないのだ

KX2の審査終了

蓼科高原に行ってきたよ

コロナを飲み干してやる!

32ビットを64ビットに変えてみた

VN-4002用のバッテリーを作ろう

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

強制ギブス法だと?

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

キャンプに行きたいのだ

アマチュア無線 VN-4002製作記

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

VN-4002で移動運用するための電源を考えていた。ふとKX2に内蔵されているリチウムイオンバッテリーが、そのまま使えることを思いついたので、さっそく同じ物を自分で作ることにした。リチウムイオンバッテリーとバッテリーケース(保護回路付)、そしてDCプラグなど、一昨日の晩にネットで注文したらもう届いちゃった。早いな。

とはいえ、「作る」というような大げさなことではなくて、ハンダ付けしただけのことだけどね(笑)。充電器もKX2用のものがそのまま使えるので便利だ。充電が終わりテスターで電圧を測ると12.14Vあった。

というわけで、裏側にしたトレイの上に、VN-4002とミニスピーカーと、ミニパドルとバッテリーが乗っかった。VN-4002のビスもステンレス製からスチール製のものに変えて、強力マグネットで動かないようにしたし、その他のものもマグネット式にした。

ケースに納めて一体化する方法もあると思うけど、こういうふうにそれぞれがむき出しに見えていたほうが、手作り感があって面白いと思うけどどうだろう。DIYでアタッシュケースを作って、VN-4002とKX2、他にもアンテナやログ、筆記具などを納めるようにしたら面白いかもね。

秋月電子通商でDCプラグを購入したついでに、006P用のプラグも買った。これを使えば、乾電池でも運用ができるのかもしれないなと思ったからだ。9Vだし容量も800mAhだから、どれくらい使えるかはわからないけど、試してみたいなと思った。それに100均で買った小っちゃなトレイに乗っかったぞ。

そして、これらは100均のタッパにすっきりと収まった。さあ、あとは免許状が届いたら、どこか近くにでかけて、VN-4002のデビュー戦としましょうかね。

P.S.
3月4日(月)仕事から帰るとJARDから郵便が届いていた。先週の火曜日に郵送した「開設保証願書」の保証が適合しましたとの通知だ。このあと1ヶ月後に免許状が送られるとのこと。う〜ん、そんなにかかるのかな?

KX2の時もJARD経由で保証を受けたけど、郵送ではなく「電波利用 電子申請・届出システムLite」で申請したからなのか、申請から10日で免許状が届いたよ? きっともっと早く届くんだろうね。

 

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線, VN-4002製作記
-, ,