Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

アクアリウム

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

4月14日(木)
昨日まででろ過フィルター、CO2、エアレーションなどメインになるシステムのセットアップが完了したので、今日から「水質検査」をやって行こう。

まず最初にこれって何だと思う?
ちょっと変わった形だけどとても可愛いよね。じつは「ドロップチェッカー」という水槽内のCO2濃度を液色で確認できるという優れもの。

試薬をこの中に入れてこの比色表を見れば、水槽内のCO2の状態が常時分かるってわけだね。いつでも目視で観察できるのがいい。写真ではわかりにくいけど値は「6.8」で正常値というのがひと目でわかる。

というわけで、明日は水換えの日なので他のものも引き続き検査していこう。


 

4月15日(金)
今日は水換えの日だ。その前に水質検査をしておこう。
まずこれは「エコ・ペーハーDUO」というpH測定器だ。つまり水質がアルカリ性か酸性かを調べるものだね。水換えの前のpHを調べてみると「7.0」で中性の値だった。リトマス試験紙よりずっと便利で早いね。

アクアリウムの水草や熱帯魚は、弱酸性を得意とするものが多いので、これを管理していくことがとても重要だと知った。

次にこれは「TDSめーたー」というものだ。これを使うことで水槽内の水が軟水か硬水か、そしてどれくらい不純物が含まれているのかで、水換えのタイミングがわかるという測定器だ。

この後水換えをするけど、その前に測定してみると「99」になっていた。これが100以下になるようにするってことかなあ。今後は定期的にこれらを測定していくことで水の状態を把握していくことができる。

ちなみに我が家の水道水を調べてみると「44」で「とても軟水」だった。これがいろんな要因によって時間とともに少しずつ値が高くなっていくんだね。

そしてこれは「塩素テスター」だ。カップに水を入れ、溶液を3滴入れると含まれる塩素が計測できる。水槽の中の水を取り測定してみると塩素は「0」なので合格。

そしてこれは水道水の塩素を調べたもの。僅かに黄色くなっていて「0.2」くらいの値になっている。だから水道水をバケツに入れてカルキ抜きを使うか、浄水器でろ過するかの方法で塩素を除去しないといけない。

というわけで水換えをしよう。まだ2回目なので慣れていなが、前回の失敗を繰り返さないようにゆっくり落ち着いて作業をした。

よし無事完了!

そして、今回は測定していないけど、その他にもNH4(アンモニア)、NO3(硝酸)、NO2(亜硝酸)などの水質検査も加わってくるし、壁側にある多くの栄養剤もこれから必要に応じて添加していく予定だ。


 

4月17日(日)
あれ?おかしいな。
毎日寝る前に一通りの器具を点検するようにしているが、ちょっとおかしい。それはCO2ジェネレーターからCO2を送っているチューブに水が逆流しているからだ。

いつも夜7時半から翌日の正午まではライトを切りCO2を停止させて、その間はエアレーションをしている。その停止している間に水が逆流してここまできた。しかもこの逆止弁を超えてその先まで水が浸入してしまっているのだ。これはCO2ジェネレーターに付属していたものなんだけどね。

調べてみるといろんな原因でそういうことがあるらしい。そこで対策のためにあるものをアマゾンで注文した。明日はそれを取り付けてみよう。


 

4月18日(月)
今日から水草を植えて2週目に入った。
この時期から液体肥料を使っていくようにアドバイスを受けていた。使ったのはADAのグリーンブライティシリーズで「ニュートラルK」と「ミネラル」の2種類。

カリウムを補給することで光合成が活発になり、水草が健康に生長する。ミネラルは水槽内で不足しやすい鉄やマグネシウムなどの微量元素を補給することで水草が健康に生長する。……らしい。

いずれもまだこの週は1mL(ワンプッシュ)と少なめの量を毎日添加する。アクアリウムはこういうことまでやるんだなあとあらためた思ったね。

そして、昨日の夜9時頃にアマゾンで注文していたものが夕方届いた。アマゾンさんってホントすごいよね。

さっそくこの「CO2バブルカウンター 逆流防止弁」というCO2供給用の逆止弁を追加してみた。これで安心かな。しばらくは様子をみよう。

さらにエアレーションのポンプからの逆止弁も追加した。追加というより元々付属していたものを付けるとエアーが通らないので使っていなかった。でもやはりこの際付けておこうと思って買った「ニチドウ ワンウエイ 逆流防止弁」だ。

こんなふうにあちこち点検をしながら不具合を改善していくのも楽しい。


 

4月19日(火)
今日で2週目に入ったので水換えをした。もう慣れたので手際よく作業完了! 今日の水換え量は1/2といつもより多い。そのためかTDSが「91から66」と一気に下がった。とりあえず「66」を基準値にしておこう。定期的な水換えはとても重要なんだね。

というわけで、先週の月曜日に水草を植えたとき(水を入れる前)はこんな感じだった。それ以降毎日水槽のあれこれ作業をしていながらも、水草の成長はあまり感じることはなかった。

ところが、こうして8日間たって水草比較してみると違いがよくわかる。奥の方のヘアーグラスはよく伸びているのがはっきりわかるし、手前の前景草も少し増えてきたね。この調子で順調に育ってくれるといいなあ。

というわけで、まだ始まったばかりの「ネイチャー・アクアリウム」だけど、本当に水草水槽がいつもぼくのそばにあるだけでどれほど癒やされただろうか。

ただ水草が水の流れでユラユラしているだけなんだけど、つい見とれてしまうんだね。この先水草がもっと育ってきて、さらに生体が入るともっともっと美しくなっていくだろうね。楽しみだなあ。

正直言って始める前までは、これほど毎日が楽しくて感動してワクワクするものとは思ってもみなかった。始めてよかったなあ。本当によかったなあ。

そして完成したら、やっぱり可愛い孫たちにみせてあげたいなあ。

 

-アクアリウム
-

S