Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

DIY 日記・コラム・つぶやき

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

ぼくの部屋。慣れてしまうと感じなくなってしまうが、あらためてじっくり見るとどうもスッキリしない。これは何とかしないといけないな。そう思い始めた。

5月10日(水)1日目
そこで、いよいよ今日から部屋の改造を始めることにした。今回の改造はまる4日もかかってしまったが、それにはある目的があったからだ。

今回の改造のテーマは「心地よく過ごせるレイアウトに変えること」、もう一つは「いらないものを処分すること」の2つだ。今流行りの断捨離だね。

まず気になっていたのはこの本棚だ。ここにあるのは文庫本、新書本、CQ誌、参考本だ。これらはぼくの趣味や好みによって集めてきた大切な本だ。

でもよく考えてみるとこれらの本を読み直すことは意外に少ないものだ。そこでこの際思い切って選別して不要な本を処分することにした。そしてこれからは新しい本を買っても読み終わったら選別して処分することにしよう。

いざ片付け始めると、こんなにもたくさんあったのかと驚くほどの数で、これらを手に持てる重さごとに束ねていった。ふ〜、まだ始まったばかりなのに、もう疲れちまったなあ。

念の為「この本は本当にどうしてもいるのか? 」と自ら確認しながら選別していくんだけど、結局残ったのはこの5冊だけ。っていうか、むしろあれほど価値を感じていた数々の本より、これが残ったというのがその基準が自分でもわからん。

というわけで、本棚とここにあったカラーボックスなどが撤去されたあとは、こんなにスッキリした。不要になった本と解体した本棚の材料を車に積んで、それぞれ資源回収ボックスと会社の倉庫へと運んだ。

さあ、まだまだ先は長いぞ。昼食後も久々の力仕事で疲れを感じながら続きの作業行う。とにかく狭い部屋なのにモノが多すぎて作業効率がすこぶる悪い。

こうして夕方にはデスクとピアノ、ギターの移動を終えた。設計通りそれぞれがキチンと収まった。これでひと安心。1日目の作業はこれにて終了。まだ始まったばかりなのに疲れすぎてヘトヘトです。

5月11日(木)2日目
2日目の作業はピアノの設置から始まって、デスクを中心としたアマチュア無線関連の設置と配線などを行う。

アマチュア無線は多くの機器が複雑に関連しているので、とても面倒で大変な作業になる。さらにパソコンとそれに繋がる多くの機器の設置と調整はとても頭をつかう。

この配線が終わると次はデスクの上の棚の設置だ。今回は上段に蒸気機関車ではなく観葉植物やその他のグッズを載せるつもりだ。そのためレールのベースを取り外したいのだが、4カ所止めている木ネジのミゾが潰れていた。

いろいろ試したが結局取り外せなかったので、同じ板を買いにいくことにした。せっかく外出するならと会社に立ち寄って、パソコンを処分する前にデータを完全抹消するソフトを使って、情報流失の対策処置をしておくことにした。

その後、2つのホームセンターをまわってもなぜか同じ材質の板がない。ようやく3軒目で同じ材質の板を手に入れた。手こずったが板を取り付けデスクに設置、さらに防震対策も完了して終了。

今日はあまりにも多くの作業をしたのに、あれこれ忙しくて記録写真を撮る余裕がなかったので残念だ。

5月12日(金)3日目
さあ、今日も続きの作業をしよう。しかしもう腰が痛くてたまらん。

結局今日も忙しくて写真は撮れず一日が終わったので本日終了後の写真が一枚だけだ。

まずは出窓の部分のカラーボックスは撤去した。そしてエレキギターのハンガーを取り付け、最後に散在していた数多くのグッズがそれぞれの場所に収まった。

と言ってもまだこれで終わりではない。次は引き出しの中にある多くの書類とコピーの整理だ。一番下の引き出しにはアマチュア無線関連の資料、トミー・エマニュエルのタブ譜、その他あらゆる資料が50冊ほどのクリアファイルに保存してある。

その一つひとつを選別していらないものは捨てる。いったいどんだけあるんだというくらいの数だった。これらを処分して本日は終了。

5月13日(土)4日目
というわけで昨日までの3日間の作業で、部屋のレイアウト変更と不用品の処分が終了した。でもまだこれで終わりではない。

さあ次はクローゼットの中の整理だ。今回の改造は単にそれぞれのレイアウトを変えるということだけではなく、徹底的に整理整頓、断捨離することにある。

このクローゼットの中は見せられないけど、数々の趣味のグッズや趣味の本、そして我が家の過去の事務関連の資料がたくさん入っている。ところがこれらを整理し始めて、今後のことを考えると、このクローゼットにはもっと余裕のスペースが欲しいと思った。

例えばキャンプ用のチェアやギタースタンドなど、場所をとるものはベランダに収納庫かコンテナを置いて、そこに収納することにした。

そこでさっそくネットで検索するとDCMにちょうどいいものを見つけた。よしDCMへ買いにいこう。その前に不要な大型本の処分をした後、昨日そのままにしてきたパソコンのデータ抹消の続きの処理のために会社へ立ち寄ることにした。

顧客のデータベースは外部システムだったので問題ないが、顧客とのメールや社内データはパソコン内にあるので、単に初期化だけではなく、これを完全抹消させるソフトを使ったのだ。いくつかの方法のうち、グレードの高い米国国防総省準拠規格方式を選んだ。

昨日はあまりにも時間がかかりそうだったので、そのままにしてきたが、なんと5時間以上もかかっていた。これで安心してパソコンを処分できる。

その後DCMで大型コンテナを購入し、ここにいろんなグッズを移し替えたり、過去の資料を選別して処分する作業をした。このいらない資料や書類の処分などは、いつかやらなくてはいけないこと。それを今のうちに整理できてなんだかホッとした。

そして最後の仕上げだ。パソコンを立ち上げて、アマチュア無線関連のソフトがちゃんと正常に働くかをチェックする。FT8で送信ができない問題などが見つかり苦労した。

そんなことをしながらも目の前をみると観葉植物があって、その先には空が見える。なんといい景色なんだろうか。窓の外から良い気が入ってくるのを感じる。いいなあ。

こうして丸4日かけて部屋の改造と整理整頓が終わった。久しぶりの肉体労働で足腰など身体中が悲鳴をあげているし疲労困憊である。それでもなんとか無事終わらせることができてよかったね。

ちなみにこれが改造前のものだ。本棚には多くの本があって、その奥のカラーボックスにもカメラやギターのグッズ、そして出窓には見えないけど、多くのものが置いてある。

これらを前にして過ごしていると、なんとなく気持ちがザワザワするような気がしていた。この景色はあんまりいいものではないなと感じていたのだ。

そして、新しくなったこの部屋は一言でいうと「とても居心地がいい」。外の景色がみえること、そしてモノが少なくてスッキリしているので心がとても落ち着くのだ。

でもまだこれで終わりではない。さらに居心地がいい部屋にするため、にいくつかやり残していることがある。これから楽しみな第二弾が始まるのである。

いつも思うことがある。
正直いって、こんなふうに個人的な情報というか、プライベートなことを書いていいものかと。でもそのことより、これを読んでくれた人が、これをきっかけに何かを始めることになればいいなと思っている。

人生というのは、そういうちょっとしたきっかけで、何かがいい方に向かうものなんだと思うんだよね。

P.S.
その後の改造第二弾はこちらでどうぞ!

 

-DIY, 日記・コラム・つぶやき

S