Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

no image

河津桜がほぼ満開だ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

こういう解決法もある...

自分の「映像作品」を作るということ

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

アウトドアグッズはインドアでも使おう

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

パラムシル島って知ってるかい?

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

新曲の練習を再開した

no image

河津桜を見に行った

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

最後の最後は 諦めが肝心?

エレガットを衝動買いしてしまった

おお〜フェンダー姫よ

サーバー移行奮闘記 その後

CWのQRP運用を楽しむ

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

Ham Radio Deluxeを使い始めた

レバノンと初交信

意思の力による楽観主義

乾杯しよう!

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

色鉛筆画は楽しい ♪

写真は面白い

やっぱり模型作りは楽しい♪

フォレストガンプのLesson2に入った♪

もう何回目?..の部屋改造をしよう

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

コロナを飲み干してやる!

あの曲の名前がわからないのだ

AX1というアンテナの実験には終わりがない

無線室のリニューアル完了!

QSLカードが届いた

スウェーデンまで飛んだ

今日もKX2と過ごした一日

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

妄想スケッチ

CWの壁を越えろ!

Bruna Begaliさん ありがとう!

no image

「楽しむ」ということ

楽しい工作

蒸気機関車を作るのだ

シャックのリニューアルで快適だ♪

FT8をYouTubeにアップしてみた

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

レイアウトが決まった!

上を向いて歩こう♪

お家で焚き火を楽しもう

KX2でFT8を試してみた

ディスプレイを大きくした

ギターヘッドにスマホ(続々編)

「人生でかかせないもの」

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

少しの時間でもジュピター号作り

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

アポジーマイクは ぼくを変える

滋賀の旅@雨男

超望遠ズームレンズを手に入れた!

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

ぼくの仕事場のリニューアル

久しぶりのジュピター号作り

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

ジャージー島と初めての交信

デンパークにカメラを持って出かけてきた

FT8の交信成立について

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

ソーラーパネルのテストをしてみた

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

VSWR計キットQPM-01を組立てた

虹が出た

KX2に新しいノブが付いた

クック諸島と交信できた!

QPM-01のケースを作ってみた。

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

3Dプリンターを始めよう

アンテナのメンテナンスをした

IC-705のチューナーを探した

昭和基地からのQSLカードが届いた!

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

気楽な行き当たりばったりの旅

じつに地味だなぁー。

CWの練習をした

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

AX1のSWRを調整する(その2)

移動運用の準備(その2)

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

蒸気機関車作り アマチュア無線

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

今日は朝からジャズをBGMにジュピターの塗装作業を始めた。窓を開けると外から爽やかな風が入ってくる。なんと気持ちがいい風だろう。このまま外にドライブに出かけたい気分になる。

いつもの年なら5月の連休は、市内に住む子どもと孫たちが我が家にそろって集まり、賑やかにご馳走を囲み楽しく過ごす。今年はコロナウイルスのこともあり、顔を見ることさえできなかった。

それならせめてもと、極上松阪すき焼き肉とクラウンメロンの大玉をそれぞれに献上した。ただ手渡しをするのが精一杯だったけど、みんなが喜ぶ顔を見えただけで満足だった。可愛い孫たちを抱きかかえることもできず、またの再会を祈ることしかできなかった。(;_;)

さてと、塗装が完了しシールも貼った。今日はとてもスムーズに作業ができたな。さあ、これをボイラーの上に接着するぞ。

こんな感じにうまくおさまった。昨日届いた回転台があったお陰で作業がとてもやりやすかった。こんな便利な道具ならもっと早くから使えばよかったなと思う。

こうして、鐘と砂箱と、蒸気溜めが乗っかると、いよいよ蒸気機関車らしくなってきた。本当はもっと先まで進めてキリがつくところまで行きたいとは思うが、あえてここまでにしよう。

けっして無理をせず、のんびり他のことも楽しみながらと決めたのだから。

ということで、今日は近い将来にやってくるだろうCWのDXシーズンのために、HDSDRとCWskimmerのセットアップをやり直すことにした。

この環境は3年前に作り上げたもので、その後ずっとDXができなかったので、これらのソフトを動かすことがなかった。普通なら問題なく使えるはずなのだけど、まったく機能しない。だめじゃこりゃ。

ウォーターフォール画面もダメだし、CWskimmerも同じ信号が2列になって表示されてしまっている。何がなんだかさっぱりわからない。酷すぎて笑えてきた。

それでも、耳ではまったく聞こえない信号もデコードしていて驚く。Wの信号も解読しているぞ。

昨日たまたまあるOMからCWskimmerのことの質問をいただいたのだけど、こんな状態じゃあアドバイスもままならないなと恥ずかしい思いだ。

これが3年前に実際に使っていた画面で、こんなふうにバンド内のCWの信号が広域で表示されている。FTDX3000とHamLogやCTESTWINとも連動して、とても便利な使い方ができたはずだ。はず、はずなんだよ。

3年まえの自分よ、どうしたらいいのか教えてくれ〜〜〜〜!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-蒸気機関車作り, アマチュア無線
-, , ,