我が愛しのメイトン

YouTubeが教えてくれる

東海QSOコンテストのログを提出した

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

いよいよ、マストとヤード作りだ。

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

FT8の交信成立について

DXCC 100 へ リーチ宣言!

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

FldigiでCWのデコードを試してみた

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

国境

ぼくの相棒がやってきた

妄想スケッチ

久しぶりのCW交信

蒸気機関車を作るのだ

いつも心に “メメント・モリ”

部屋の窓からお花見

no image

金沢は桜が満開でした

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

あの曲の名前がわからないのだ

さあ、今日から新学期なのだ

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

一生の趣味

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

梅の花見に行ってきたよ♪

CWの送信練習を始めた

ほぼ日5年手帳が面白い

スーパームーンに心を癒やされる

今日はサモアと交信できた!

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

VN-4002が無事 帰ってきた

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

無線機たちに もっと愛を!

サイクル25のピークを迎える期待感

今日はCWの環境を整備するのだ

君たちはどう生きるか

初RTTY交信!

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

三ヶ根山からの移動運用

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

レイアウトが決まった!

初めてのアクアリウム日記(その2)

no image

自宅内移動運用だと?

JTAlertのアラート機能を使ってみた

AX1のSWRを調整する(その3)

シャック用のテーブルが完成

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

色エンピツ画は楽しいな ♪

秋のデンパークに行ってきた

「フリード・プラス 改造計画」完成!

気を引き締めろ、自分

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

棚が完成したぞっと!

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

no image

ギターの復活 ♪

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

メイトン専用 カポ !?

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

リモートでCW運用を楽しもう

新しいMacBook Proがやってきた

さあHDR写真を始めよう!

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

「帆船模型作り」のち「移動運用」

孫との約束が果たせるぞっと

新MacBook Proが届いた。

ジャズとウィスキーと模型作り

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

「今日のできごと」

新しい練習方法を見つけた!

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

KX2が届いた

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

自分の「映像作品」を作るということ

パラレルモードの一日

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

no image

スピードラーニングのようにはいかない

しばらくお休みしよう。

ほんとにそうなの?って思うようにしている

ALL JA コンテストがとても楽しかった

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

幸せな生活のための貴重なレッスン

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

no image

イスラエルの局と交信

no image

Instagramを始めた

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

鉄道模型 DIY

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

夕方テレビのスイッチを付けると、どこのチャンネルもコロナのニュースばかりで嫌になる。部屋に戻って、気分転換にこの動画をボーッと眺めていた。癒やされるなあ〜。

ちょうど一年くらい前のブログの「ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ」でこんなことを書いた。

「今日は新しいDIYキットが届いた。「作るんです。」というウェブサイトにあった、ミニチュアハウスシリーズから、ぼくがYahoo!ショッピングで、注文したのは「SIMON'S COFFEE」だ」

これは、いわゆるドールハウスだね。

キットには細かいパーツが揃っていて、帆船模型や蒸気機関車のキットより親切で作りやすそうだ。なんだか気持ちも楽しくなってくる。

蒸気機関車ジュピターが完成したら、このミニチュアハウスを作ろうと思っていた。あれからもう半年くらいたったし「そろそろ何かを作りたいな」という気持ちが膨らんできた。

……そう思って一旦はこの箱を開けた。ところが偶然ある動画を観て気持ちが変わってしまった。そしてついに禁断の領域に踏み入れてしまったのだ。

そこは「鉄道模型 沼」だった。裏を返せば行きたくてしかたがない場所だ。

ぼくの中ではあそこは危険な沼だから、けっして近づいてはならないと決めていた。とくにジオラマ作りには手を出してはいけない。いったんそれに手を染めたら、もう抜けだせなくなるだろうと。。。

第一、あのジオラマを置くようなスペースがこの狭い部屋にはない。それは到底無理だし、その費用だってバカにはならないだろう。だから、いくら気持ちが動いたとしても、実行することはない。と、自分でも安心しきっていた。

ところが、鉄道模型には「Zゲージ」なるものがあることを知ってしまったのだ。ぼくは鉄道模型といえば、HOゲージかNゲージしかないと思い込んでいた。しかし、縮尺が1/220で軌間6.5mmというもっと小さな世界があったのだ。

たとえば、この動画のジオラマはとても大きく見える。ところがこのレイアウトでたったの1,500x500mmというサイズなのだ。そうか、これくらいなら何とかなるかもしれないぞと……。

あ〜あ、ついに飛び込んでしまった。

そして今日買ったのは「ロクハン Zゲージ Zショーティー ミニレイアウトセット」に「ロクハン Zゲージ Zショーティー ミニレイアウトセット」を加えた、この写真のような小さなZゲージのジオラマセットだ。ラーメン屋の看板で悩殺!

もちろんこんなに小さくてもちゃんと動く。まずはここから入っていろいろ勉強していこうと思った。

そして、もう一つ買ったのは「天賞堂 Zゲージ 80011 Premium Z スターターセット C62 16号機北海道タイプ+客車2両 (茶)」というスターターセットだ。

この動画は同じシリーズなので、だいたいこのくらいのスケールで、こんなふうに楽しめるということがわかる。

まだこれはレールと機関車だけのセットなので、ここからジオラマやレールを少しずつ追加していくと、どんどん自分なりのジオラマになっていく。なんとも夢が広がる世界じゃないか!(あ〜あ、沼なのに)

というわけで、ついに鉄道模型の世界へ飛び込んでしまったのだ。それでもぼくが今まで経験してきた「帆船模型」や「蒸気機関車作り」と比べたら、すいぶん気楽に楽しめる世界だと思う。

「帆船模型」や「蒸気機関車作り」は楽しいというより、悩んだり、苦しんだり、辛かったりの方が多かったからね。

というわけで、このコロナ渦でも「アマチュア無線」と「ギター」と「鉄道模型」で毎日を楽しんでいこうと思う。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-鉄道模型, DIY
-, , ,