広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

VN-4002用のバッテリーを作ろう

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

DIYでキャスター台を作った

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

ジャズとウィスキーと模型作り

KX2が面白くなってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

IC-705とCtestwinを連動させた

明日はきっといい日になる♪

Bruna Begaliさん ありがとう!

「謎の不調」が解決した

今日から3つのクラブができました

HARDROCK-50の申請完了!

no image

VSWR計キットQPM-01を組立てた

ぼくの日課

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

地球儀を買った

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

人生は楽しむためにある

キプロスと交信できた

3Dプリンターを始めよう

「練習する」ことの意味

32ビットを64ビットに変えてみた

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

いま、幸せかい?

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

一生の趣味

C23を探せ!

no image

イスラエルの局と交信

no image

自宅内移動運用だと?

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

レイアウトボードができた

Today is the great Jazz day...

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

新MacBook Proが届いた。

おお〜フェンダー姫よ

QRPステーションが楽しい

SWRの不思議(訂正あり)

レバノンと初交信

今年中にやっておきたかったこと

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

今日の1枚

FTDX10が我が家にやってきた!

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

さあマンガを描こう!

我が家に素敵なランタンがやってきた

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

第2の青春

no image

今日もJT65を楽しんだ

色エンピツ画は楽しいな ♪

no image

バーレーンってどこだっけ?

トロンボーン?

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

KX2にヒートシンクパネルが付いた

ウィンドウズなんか嫌いだ

移動運用のテストをしてみた

初めてのアクアリウム日記(その2)

さあ、水彩スケッチを始めよう

Angelinaの練習を再開した

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

ぼくのiPhone

レウアウト画で迷路

さあ、作るぞ〜!

おじさん 迷路から出られるのか

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

レイアウト台が完成した

なんとかここまで来たよ

デンパークにカメラを持って出かけてきた

no image

スピードラーニングのようにはいかない

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

久しぶりのDX通信

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

ベガリ社に発注完了!

no image

河津桜を見に行った

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

カメラは知的な遊びだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

色鉛筆画は楽しい ♪

南極昭和基地から届いた電波

写真のある暮らし

「セウタ」ってどこ?

KX2とハムログの連携に成功!

そろそろ移動運用を始めよう

無線機たちに もっと愛を!

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

スローなCWにしてみよう

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

妄想スケッチ

3万円のギターがやってきた

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

山下達郎のメッセージに拍手

空白の2週間。。。

届いた2つのアワードを飾ってみた

新しいコンデジが届いたぞ♪

アマチュア無線

FT8は釣りに似てるなあ

仕事から帰ってすることは、まずパソコンを立ち上げて、無線機関連の電源を入れ、FT8を起動することから始まる。

そして、モニターを見ながら、今日のようすを眺めるのだ。このときに今日は期待できそうもないなと思ったら、全ての電源を落としてやめる。残念ながら、最近はこういうパターンが多い。相変わらずコンディションは悪い。

ところが今日は、ヨーロッパ方面が開けていて、ほぼ全域から飛んでくる。モニターを見ながら、ふと釣りのことを思い出した。そうか、これは「魚群探知機」みたいだな。これを見るだけでその釣り場のようすがわかる。

それでもぼくは、ここに映っている魚じゃなく、狙った魚を探している。つまり、交信したことがない国を探しているのだ。過去に交信した国はあえて避けて、未開拓地域のみを狙う。

しばらくワッチを続けると「SV2BRA」Greeceが見えた!おお〜!狙っていたギリシャだ。ここはまだ交信できていない。ずっと待ち焦がれていた国だ。

さっそくコールするけれど、向こうの電波が弱い。まるで魚釣りのように、何度も繰り返し投げて、小さな当たりを待っているかのようだ。もちろん諦めずに繰り返しコールを続ける。

このPskReporterを見ると、ぼくの電波は、かなり遠くまで飛んで行っているのがわかる。ギリシャにも届いてると思うんだけどなあ。結局その後、30分ほどワッチを続けたけど、そのまま聞こえることはなかった。残念だけど諦めよう。

でもこれはよい兆候の印だと思う。以前も8J1RL局(南極昭和基地)と交信することできたのも、その数日前から、この電波を受信できたことから始まった。とにかく諦めずにワッチし続けることしかない。ワッチこそが基本だ。

ぼくはこんな広い世界を相手に無線を楽しんでいる。考えてみたら、これは凄いことなんだと思う。たとえ短い時間かもしれないど、こうして世界中のアマチュア無線家が、お互いの電波を通じて交流をしあっているのだ。

「こんにちは!」「あなたの電波のレポートを伝えます」「こちらのレポートも送ります」「ありがとう、さようなら!」こんな短いやり取りだけど、心はつながっていると感じている。本当に素晴らしい世界だと思う。ぼくは一生この趣味を続けていこうと思う。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-,