リトルスターという名のテント

昭和基地からのQSLカードが届いた!

ほぼ日5年手帳が面白い

楽器は老化防止になるんだって

no image

無事審査合格!

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

18MHz帯のFT8が面白い!

FT817でFLdigiを試してみた

秋のデンパークに行ってきた

KX2とJackeryのテストをしてみた

サイクル25がやってくる!

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

スライドショー観てね!

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

今日から3つのクラブができました

泊まった宿のことを書いておこう

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

届いた2つのアワードを飾ってみた

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

1日1ミリでもいいから前に進もう

トロンボーン?

QSLカードが届いた

DTMで作曲を始めてみた

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

どーでもいいことに一生懸命になる

蓼科高原に行ってきたよ

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

no image

新しいMacがやってきた

愛するギターの旅立ち

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

インターネットの恩恵に感謝

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

サイレントG きみは陰の主役だ

KX2 と Win4k3Suite(その2)

「発送しました」メール

また部屋の改造をしたくなってきた

明日のぼくへ

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

さあ、作るぞ〜!

3Dプリンターの購入候補を変えた

やっとパスしたぞ!

仕事場のリニューアル完了!

SLを作りながら SLのことを知ろう

AX1のSWRを調整する(その3)

ウクレレを楽しもう♪

帆船模型を作るのだ

8年ぶりにフェイスブックを再開した

IC-705とハムログの問題が解決した。

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

新MacBook Proが届いた。

no image

金沢は桜が満開でした

無線機たちに もっと愛を!

「部屋の改造」第二弾が完了した

ブラインドタッチ奏法について

おお〜フェンダー姫よ

一難去ってまた一難

ジュピターを聴こう♪

山下達郎のメッセージに拍手

KX2が届いた

移動運用の準備完了

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

ジュピターの製作を再開した

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

今日の1枚

今日もKX2と過ごした一日

3Dプリンターを始めよう

定年おじさんの「夏休み自由工作」

超望遠ズームレンズを手に入れた!

KX2でFT8を試してみた

仕事場をさらにリニューアルした

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

ローテータをメンテナンスした

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

一旦、立ち止まることにした

ぼくのiPhone

no image

拝啓、エマニュエルさま

久しぶりのQSOだったが……

ぼくの仕事場のリニューアル

さあマンガを描こう!

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

くらがり渓谷へ行ってきた

三ヶ根山からの移動運用

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

CW Skimmerを使ってわかったこと

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

毎日の積み重ねが大事

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

西浦にボーッとしにでかけた

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

さあ、外にでかけよう!

未だ、ぼくの春は到来せず

今日はサモアと交信できた!

毎日をもっと大切にしたくなる物語

アマチュア無線 パソコン

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

休日の午後、いつもにように自分で焙煎したコーヒーを淹れた。そしておいしいコーヒーを飲みながら「竜馬がゆく」の続きを読み始めた。久しぶりに面白くて夢中になる本だ。それでも、読書の時間はせいぜい30分が限界のぼく。根気がないよね。笑

本を閉じたときに、ふと閃いたことがある。
いつも閃きというのは突然くるんだけど、これは逃してはいけない。今日はそのことを書いてみるね。

新しいMacBook Proに変えてから約1ヶ月たった。その中で一番困ったことがまだ解決できていない。それはデュアル・ディスプレイが使えない問題だった。この写真は2つのディスプレイが、2つとも同じ画面になっているだけで「デュアル」ではない。

ぼくは会社と自宅で同じディスプレイ環境にして使っていて、自宅でも会社と同じように仕事とかできるようにしている。新しいMacBook Proに変えてから、2台のディスプレイをつなげても、こんなふうにデュアル・ディスプレイにならないままだ。

前のMacBook Proはサンダーボルトポートに、USBハブを通して1台のディスプレイをつなぎ、HDMIポートにもう1台のディスプレイをつなぐだけよかった。それでメインのディスプレイとサブのディスプレイで、それぞれ個別のソフトを動かしていた。

困った困った。そこで、アップルのサポートに電話をして相談することにした。すぐに答えを教えてくれるものだと思っていたが、どうやら新しいMacBook Proでは、このような問題や対応方法の事例がないということだった。え!まさかと思った!?

とりあえずはMacBook Pro本体を開くと、こんな感じになって、それぞれの画面で別のソフトを動かすことができる。でも、これじゃ画面が小さすぎてとても使いにくい。

とはいえ、方法が見つからないので、会社では仕方なくこうやって使っている。少なくとも2画面あれば、2つのソフトを見ながら仕事ができるので、これで我慢するしかない。

それで、今日になってふと閃いたことがある。ひょっとしたら、こういうことかも、と考えたことがある。

もちろんダメ元なんだけど、やってみることにしてみた。
するとびっくり!

できちゃった!(@_@)

こうやって、2台のディスプレイで別々のことができるぢゃないか! まさかこんな簡単にできるとは……。

何をしたのかというと、とても簡単なこと。
今までは右下のように、1つのUSBハブに2つのディスプレイ・ケーブルをつないで、MacのUSB-Cポートにつないでいた。それを2つのUSBハブに分けてUSB-Cポートにつないでみた。入力信号を別系統にした。ただそれだけのこと。

こんな単純な答えが、なぜアップルのサポートで分からないのだろう? むしろそれが不思議だった。(この1ヶ月の間に、すでに見つかっているのかもしれないけど)

それにしても、ここまでしないとデュアル化できないなんて、その方がおかしいだろうと思う。もっとシンプルにして欲しいぞ。アップルよ!

ちなみに、こんなふうにトリプル・ディスプレイだってできてしまうのだよ。

そもそもこのUSB-Cのみという仕様、アップルが何を考えてこうしたのかはわからないが、USB-Cのみに変わってから、こんなにごっついハブを使わないといけなくなってしまった。どう考えても納得できない。なんと使い辛いことか。なんとかっこ悪いことか。

多少値段が高くなってもいいから、今までのように、USB-Cとは別にUSB(Type A)とSDカードリーダーだけは、本体に残して欲しかった。ようするに「重量」というスペックを重視したために、こうなったのは見え見えだけどね。

アップルはこれまでも、いきなりフロッピーやDVD使えなくしたり、USB-Cのみにしたりしてきた。確かに機能やスピードは年々向上しているのは間違いない。でもね。忘れていることがあるのではないだろうか? ユーザーを置き去りにしてはいないだろうか?

ぼくは今から27年前にマッキントッシュLC575に出会って以来、ずっとMacを使い続けてきた。それはスティーブ・ジョブズという一人の天才を見続けることでもあった。いつもワクワクしながら、彼が何を作り出すのかを見てきた。そして2011年10月5日、56才という若さで亡くなってしまった。

その年、ジョブズが亡くなる前にできた、このEeary 2011 MacBook Proは一番使いやすかった。いろんな種類の端子があるし、反対側にはDVDドライブも付いている。もちろん、今でもこれをサブマシンとして使っている。

さて果たしてジョブズはその後のMacBook Proのこと、そしてアップルのことをどう思っているだろうか? 嘆いているかもしれないな。正直言って、ジョブズがいなくなってから、業績は伸びているかもしれないけど、ぼくの中では「もうアップルは終わったな」と思っている。ただジョブズの遺産の中でやっているだけのことじゃないかなあ。

とはいえ、コーヒーを飲んだことで突然「閃いた」。今日はいい日だったな。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線, パソコン
-