インターネットの恩恵に感謝

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

東京オリンピック記念局と交信した

電波でつながる世界の友

考えるよりやってみろ

「おやじキャンプ飯」が面白い

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

3Dプリンターはこれに決めた!

そろそろ移動運用を始めよう

ついに新MacBook Proが発売された。

「部屋の改造」第二弾が完了した

KX2でもっと楽しもう!

前照灯の取付け完了!

夏は花火だ

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

今年中にやっておきたかったこと

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

SWRの不思議(訂正あり)

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

爪を強くしたいのだ

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

AX1のSWRを調整する(その3)

自分の「映像作品」を作るということ

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

我が家に素敵なランタンがやってきた

no image

今日もJT65を楽しんだ

ジュピター号よ、前に進め!

今日もアマチュア無線を楽しんだ

QRPステーションが楽しい

意思の力による楽観主義

スーパームーンに心を癒やされる

レイアウトが決まった!

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

第2の青春

レイアウト台が完成した

お花畑のジオラマをつくろう

復活したぞ!

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

東海QSOコンテストのログを提出した

アルゼンチンと交信

君たちはどう生きるか

ギターヘッドにスマホ(続編)

デンパークにカメラを持って出かけてきた

1年後のぼくへ

漫画ペン先セットを買った

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

妄想スケッチ

妄想が始まった…

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

趣味って楽しいの?

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

ウクレレを楽しもう♪

地球儀を買った

ギタリストは爪が命というけれど

CoopHLよ ありがとう!

備えよ常に!

何事も諦めが肝心なのだ

国境

今日は世界中の移動している無線局と交信した

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

「弾ける」と「聴ける」の違い

妄想がこうなった。そして……。

まだ未開拓のKX2

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

ケニアの無線局と交信できた

去年のぼくが教えてくれたこと

帆船模型サプライが届いたぞ

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

アレを使ってみた

アウトドアグッズはインドアでも使おう

レバノンと初交信

今日はCWの環境を整備するのだ

昇圧コンバータで送信出力を上げる

さあ、外にでかけよう!

FT8の交信成立について

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

携帯基地局問題

久しぶりに電波を出してみた。

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

リモートでCW運用を楽しもう

爪が割れてしまった(T_T)

IC-705のチューナーを探した

FT8のオートスタート

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

サンタさんからのプレゼント♪

蒸気機関車に夢中

ジャズとウィスキーと模型作り

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

久しぶりの移動運用?

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

スウェーデンまで飛んだ

鉄道模型 DIY

レウアウト画で迷路

休みの日にレイアウトのスケッチを描くためのスケッチブックを2種類、トンボ playcolor kを3色、三菱の硬質書写用エンピツ4B、そして定規セットなどを揃えた。

3次元のスケッチを描くには製図用具があるといいけど、もう使わないだろうと思って処分してしまった。今から思うともったいなかったなあ。

夕食後、春の歌を聴きながらスケッチを描いている。もうすぐ春だよねえ〜。それにしても「春」をテーマにした歌はたくさんあるんだねえ。

さて、スケッチブックで「妄想スケッチ」を描き始めたものの、やっぱりレイアウトが決まっていないと、スケッチが描けないなあと思い始めた。

ところが、レイアウトを描き始めたのはいいんだけど、レイアウトを複雑にすると今度はジオラマのスペースが少なくなってしまう。

お花畑の中に列車が走るのをイメージすると、ゴチャゴチャしたレイアウトは邪魔になる。う〜ん、これは悩ましいところだ。

さらにどうにも行き詰まってしまうのは、レイアウトをいっぱい描くために、ノートに小さなイラストをどんどん描いてはみるものの、どうも違うような気がしてきた。やっぱ小さすぎる。

そうだ、実際の大きさのボードの上でイメージしてみるのがいいじゃないかと思った。明日はその場所を作ってみよう。そのボードでレイアウトを考えみよう。

というわけで、まだ入り口の段階で迷路に入りかけているりゅうじオジサン…。(-_-;)

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-鉄道模型, DIY
-,