Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

人生は「Windy & Warm」

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

気楽な行き当たりばったりの旅

ヤード作りが終わった

京都へお礼参りに行ってきた

CWのQRP運用を楽しむ

さあHDR写真を始めよう!

伊豆に行ってきたよ

ぼくのギター講師 トミー先生

こんな日は家でゆっくり過ごそう

「今日のできごと」

鉄道模型は実験を楽しみながら

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

プチアウトドア気分♪

YouTubeが教えてくれる

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

久しぶりにアンテナの調整をした

PCの自作に挑むのだ

「新しい楽しみ」のスタート

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

前照灯の取付け完了!

秋の南信州を旅したよ

ローテータをメンテナンスした

幸せな生活のための貴重なレッスン

アンテナのメンテナンスをした

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

新曲の練習を再開した

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

いとしのメイトン!

CQ誌を買ってきた

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

スウェーデンまで飛んだ

弦高の調整を自分でやってみた

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

あの曲の名前がわからないのだ

毎日をもっと大切にしたくなる物語

暮らしの中にCWを

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

KX2の審査終了

大いなる何かに導かれている

美矢井橋河川緑地をホームパークに

明日のぼくへ

QRPステーションが楽しい

超望遠ズームレンズを手に入れた!

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

考えるよりやってみろ

久しぶりの移動運用?

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

4月8日は「アクアリウム記念日」

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

自作PCが完成したぞ!

移動運用のテストをしてみた

デンパークにカメラを持って出かけてきた

ジャージー島と初めての交信

久しぶりのジュピター号作り

今日ものんびりJT65を楽しんだ

未だ、ぼくの春は到来せず

今日からCWで封印を解いた

上を向いて歩こう♪

送料無料化問題

KX2の送信出力の変更を申請した

IC-705のために揃えた小物たち

久しぶりのCW交信

no image

新しいMacがやってきた

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

リモートでCW運用を楽しもう

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

「SCARM」というソフトを使ってみた

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

ニュース番組は観ない

虹が出た

ギリシャと初めてQSOできた

泊まった宿のことを書いておこう

強制ギブス法だと?

なんとかここまで来たよ

ぼくの仕事場のリニューアル

カメラは知的な遊びだ

仕事場のリニューアル完了!

帆船模型作りは楽しい!

クロスウォーマーが面白い

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

レイアウトボードができた

ジュピターの製作記 「完」。

自分の映像作品を作る Ver.2.0

久しぶりにヨーロッパとCW交信

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

アマチュア無線

IC-705の審査終了!

先日購入した「IC-705」の電子申請を先月の18日に行ったが、今日ようやく「審査終了」となった。申請の内容を手元に置いておきたいと思うけど、その申請書をダウンロードするとデータはxml形式なのでこれを開くとこんな感じになってしまう。

とてもわかりにくいな、何かいい方法はないだろうかと思っていたら、「DLitePrinter」という便利なアプリを見つけた。

さっそくこれを使ってプリントアウトしてみると、これはわかりやすい。さらに同時に添付した「適合説明資料」も印刷してみたけど、これはブルートゥースを使ってIC-705を操作するためのものだ。

この機能を使うかどうかはわからないけど、ついでなので申請のときに付けておいただけ。でも一度は試してみたいなと思った。

アイコムのIC-705のサイトに「RS-R30I」というiPhone用のアプリがある。さっそくインストールしてみた。すると一旦はペアリングするんだけど、すぐに接続が切られてしまって、使うことができない。

今度はiPadを使ってみたが、やっぱりエラーになってしまう。こりゃだめだな。「利用ガイド」をみると「iOS 11.4.1」を使用していると書かれている。たぶん、最新のiOS 14.2.1には対応できていないのだろう。

YouTubeではアンドイドでの利用については見つかるけど、iPhoneでの例が見つからない。今後の対応を待つことにしよう。ま、どうしても使いたいと思うアプリではないのでいいかな。

というわけで、申請が通ったのでさっそく電波を出してみることにした。ところがワッチをしてみたけど、夕方のこの時間はどのバンドからもCWの信号が聞こえてこない。最悪のコンディションだった。残念だな (-.-)

近いうちに暖かい日があったら、これを持って移動運用してみようと思う。そうそうエレクラフト社のアンテナ「AX1」のエレメントの長さのことはまだ宿題だったね。

P.S.
早合点してしまった。その後いろいろ調べてみたら、「RS-R30I」というiPhone用のアプリは「RS-30」のリモートに使うもので、IC-705は「RS-BA1」(¥8,500 +税)という遠隔ソフトを使うということだった。しかもブルートゥースではなくネット経由だ。

遠隔でないにしてもD-STAR用のリモートとして、あのYouTubeで紹介された「RS-MS1I」があるということだね。D-STARはやらないので、これもいらない。ということで、あまり意味がなかったね。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-