暮らしの中にCWを

DTMで作曲を始めてみた

帆船模型作りは山登りと同じかも

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

届いた2つのアワードを飾ってみた

いざという時のため「備えよ常に」

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

SLを作りながら SLのことを知ろう

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

「8N6OLP」局と交信できず

がんばらないけど、どうでしょう?

久しぶりにアンテナの調整をした

そろそろ移動運用を始めよう

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

やっとつながった(^^)

おお〜フェンダー姫よ

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

キャンプに行きたいのだ

今日は3つのエンティティが増えた

DXCC 100 へ リーチ宣言!

タブ譜をちょっと変えてみた

猛暑に耐える、えだまめ君

QPM-01のケースを作ってみた。

ジュピターを聴こう♪

no image

偶然の出会い

エレガットを衝動買いしてしまった

退化していくApple

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

YouTubeが教えてくれる

ジャズとウィスキーと模型作り

今日はのんびりいこう!

新しいストラップが届いた

奇跡のコーヒー

大いなる何かに導かれている

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

なんとかここまで来たよ

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

KX2 と Win4k3Suite(その2)

no image

おー、ニューカレドニア!

相性

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

初雪

いよいよ、マストとヤード作りだ。

ぼくの知らないうちに・・・

さあ、いよいよ次の曲へ!

レイアウトボードができた

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

妄想がこうなった。そして……。

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

ウクレレを楽しもう♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

久しぶりにヨーロッパとCW交信

仕事場のリニューアル完了!

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

今日の帆船模型作り日記

伊勢に行ってきた

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

no image

今日もJT65を楽しんだ

スライドショー観てね!

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

非常時に備えよ

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

初めてのアクアリウム日記(その2)

今日からCWで封印を解いた

愛するギターの旅立ち

いま、幸せかい?

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

良い「気」がいっぱい 流れてきた

最後の最後は 諦めが肝心?

部屋の改造をしてみた

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

インターネットの恩恵に感謝

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

LogBookとJTDXへ引っ越した

KX2でもっと楽しもう!

爪を強くしたいのだ

FT8のオートスタート

ふるさとの豊田市に行ってきた

3万円のギターがやってきた

トンガ王国と初めての交信

無線機たちに もっと愛を!

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

移動運用のベースキャンプをみつけた

The Man With The Green Thum...

2020年に買った楽しい物たち

Angelinaの練習を再開した

ぼくの仕事場のリニューアル

スウェーデンまで飛んだ

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

カメラ 旅行 日記・コラム・つぶやき

久しぶりの旅を楽しんだ♪

2016年も間もなく終わろうとしてる。
今年はいろんなことがあった。会社でのいろんな混乱。そして20才になる愛猫みゃーの死。その影響かぼく自身は体調も崩し、精神的にも傷つき、いろんなことにくたびれてしまった。

しかし、後半になると、なぜかアウベルクラフトのファンの方から応援のメッセージをもらうことが増えた。そして、必死にいろんな業務改善を進めた結果、業績も順調に回復し、少しずつ気力も回復してきた。

そして、念願だった自宅のフルリフォームに着手する気にもなれた。でもリフォームというのがこれほど大変なことかと思うほど、やることが多い。家具や不用品の処分、設計会社と毎週の打ち合わせ、ショールーム通い、さらには引っ越し〜仮住まいなど大変だったが、精力的に動けるようになった。

そして趣味のアマチュア無線を楽しもう、という前向きな気力も少しずつ湧いてきた。本を読もうという気持ちも、ギターを弾こうという気持ちも、自然と復活してきた。

11月には長男の結婚式を無事滞りなくあげることができた。さらには来年の1月に次男の初孫まで授かるのだ。とにかくいろいろ大変なことが多かったが、よいこともある。

そして、気がついたら2016年も間もなく終わろうとしているのだ。今年は一度も旅をぜずに終わってしまうんだよ。そうか、よし、今年のいろんな疲れを癒そうと、温泉旅行にでかけることを思い立った。

かみさんが見つけた、鳥羽相差で海の見える高台にある、静かな旅館が偶然にも予約できた。あちこち立ち寄ることはやめて、ここででのんびり過ごすことにしよう。

冒頭の一枚目の写真がその宿の部屋にある露天風呂だ。
この大好きな露天風呂にいったい何回浸かっただろうか。8回かな?
海を眺めながら、月や星を眺めながら、朝日を眺めながら、冬の冷たい風をほほに感じながら、そのたびにいろんな疲れが身体の芯から消えていくように感じた。

料理は前菜に続き、新鮮な魚介類の刺身が盛りだくさん。10種類はあるだろうか、とろけるようなおいしさに、思わず笑顔になる。お酒もうまい!

さらには、新鮮な伊勢エビの刺身に続き、焼き物も。

そして、和牛のステーキ、メバルの煮付け、さらにさらに……。
目の毒なので、これくらいにしよう……。

山の上にひっそりとたたずむこの宿には9つの部屋しかなく、道路からも遠く離れているので、本当に静かだ。

翌朝7時、日の出。
雲はまったくなく、風もやんでいる。
部屋の露天風呂にまったりと浸かりながら、この眺め。
1年の終わりをこんな形で過ごせることに感謝感謝。

ぼくは旅が好きだ。
旅の途中に出会う景色や、食べ物、そして出会った人との会話。
そのどれもが、ぼくの人生の宝になる。

人生はお金よりも大切なものがある。
楽しくすごせることの幸せ感は夢の刹那ではなく、その楽しかった思い出を記憶として貯めることができる。その記憶がたくさんになると、嫌なことや辛いことがあったとしても「いろいろあるかもしれないけど、楽しい思い出がぼくを守っていてくれるのだよ」と前向きな気持ちになれるのだ。

そして、今回の旅の楽しみは温泉ともう一つある。
それは水族館で1枚の写真を撮ることだ。

1年ほど前に手に入れた「SIGMA(シグマ)のdp0 Quattro」というカメラだ。
届いた「dp0」というエントリーにも書いたが、あるサイトで見た水族館の水槽の写真に感動したのが、このカメラを買うことにした理由だった。

いつか、こんな写真を撮りたい。ずっとそう思っていたのだ。
鳥羽水族館に行き、何枚か撮った写真の一枚がこれ。
なんと美しい世界だろう。


(写真をクリックすると別画面で拡大)

ただし、このdp0はズバ抜けた性能を持つ反面、不器用なカメラなのだ。
だから動きがある写真は撮るのが難しい。この愛嬌のあるスナメリは愛用のニコン P300でとった。レンズが明るいのが何よりのカメラだ。

それにしても、ほんとに可愛いなあ。

そして、伊勢志摩に来たら、やっぱり伊勢神宮へ。
「今年1年、いろいろ辛いこともありましたが、なんとか無事過ごすことができました。ほんとうにありがとうございます」と感謝の気持ちを込めてお祈りする。

参拝後はいつも「おかげ横町」や「おはらい町通り」のお店を巡るのだが、あまりにも人が多く、いくつかのお店に寄ってから帰路につくことにした。

あと、2週間ほどで2016年が終わる。
この1年は厳しい年だった。でも不思議なんだが、来年はきっと良い年になるような気がしている。それは希望や願望なのだが、そう思えるというのは、ぼくの中にそういう確信があるのだろうと思う。

以前、中日新聞の「中日春秋」に書いてあったことを思い出す。
ぼくの尊敬する内田樹さんが書いた「邪悪なものの鎮め方」からの引用だ。

社会は一気にはよくならぬ。「ろくでもない世界」の中で自分の周囲に「気分のいい世界」をこしらえれば、いつかは別の「気分のいい世界」「気分のいいやつら」と出会い、拡大していく。遠回りしているように見えても結局、それが公正で人間的な社会につながるという考え方。「したがって『悪い言葉』を語る人間にはついてゆかないほうがいい」

と書かれていた。これはぼくの中心的な思いにつながっている。
せめて自分の周りに「気分のいい世界」や「気分のいいやつら」を拡大させていくことで、何かよい方向に向かっていける支えができていくのだとうと思う。

このブログを読んでくれている人たちにとっても、2017年が良い年になるようにと心から願っている。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-カメラ, 旅行, 日記・コラム・つぶやき