奥殿陣屋に行ってきた

no image

新しいMacがやってきた

今日は世界中の移動している無線局と交信した

ジュピター号の開封!

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

久しぶりのCW交信

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

KX2でCWSkimmerを試してみた

爪を強くしたいのだ

DXCC 100 へ リーチ宣言!

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

no image

河津桜を見に行った

KX2の審査終了

QSLカードが届いた

ようこそ、高音質の世界へ!

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

ついにジュピターが完成した。

去年のぼくが教えてくれたこと

「JA1TOKYO」と交信した

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

帆船模型と中日ドラゴンズ

リモートでCW運用を楽しもう

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

乾杯しよう!

もっと良質なサウンドを作りたい!

C23を探せ!

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

ほんとにそうなの?って思うようにしている

自分は奇跡的な出会いでできている

どーでもいいことに一生懸命になる

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

カーマインレッドにしよう

PCの自作に挑むのだ

我が家に素敵なランタンがやってきた

何事も諦めが肝心なのだ

ぼくがブログを書く理由

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

CPUファンを交換してみた

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

まだ未開拓のKX2

明日のぼくへ

今日はのんびりいこう!

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

今日もアマチュア無線を楽しんだ

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

HARDROCK-50の申請完了!

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

Bruna Begaliさん ありがとう!

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

仕事場をさらにリニューアルした

部屋の改造をしてみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

帆船模型作りは楽しい!

ほぼ日5年手帳が面白い

久しぶりのジュピター号作り

AX1のSWRを調整する(その3)

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

CWを再開したぞ〜!

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

4月8日は「アクアリウム記念日」

あの曲の名前がわからないのだ

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

新しいコンデジが届いたぞ♪

奇跡のコーヒー

KX2とJackeryのテストをしてみた

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

IC-705のチューナーを探した

VN-4002の収納ケース

三ヶ根山からの移動運用

南極昭和基地から届いた電波

さあ、作るぞ〜!

お家で焚き火を楽しもう

3Dプリンターでケースを作った

良い「気」がいっぱい 流れてきた

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

no image

イスラエルの局と交信

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

no image

実験終了〜♪

no image

我が家の可愛い花たち

君たちはどう生きるか

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

地球儀を買った

毎日の積み重ねが大事

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

ギターもいいけど ウクレレもね

“ If you can dream it, you ...

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

暮らしの中にCWを

鉄道模型

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。

でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。そこで新しく見つけたのが「AnyRail 6」というソフト。こちらの方がわかりやすそうなので、さっそくテスト的に作ってみた。

まずはボードの大きさが600×1200mmなのでそのサイズのキャンバスを作る。そして左にはロクハンのレールのリストがあって、ここから選んでレールをつないでいく。

これがとても簡単で「SCARM」より直感的に進めていける。ただし、簡単と言っても長さやカーブの角度などいろんなレールがあるので、適切なものを選ぶには根気がいる。

そして高低差を作るために範囲を決めて高さ数値を入れる。さらに範囲を決めてスロープを作り、なだらかな登り下りを作っていくことができる。

もちろんトンネルも作ることができるし、鉄橋も簡単に作ることができた。他にも地面やレールのテキスチャーを設定して約1時間ほどでほぼ完成。

と言っても正確には未完成なんだけどね。つまり勾配はいいかげんだし、使っているレールもまちまちでよくわかっていない。

そして、作ったものをこんなふうに3D画像にしてみることができる。もちろん角度を自由に変えることができるので、いろんな所から見直せる。これは面白いよね。

こうして作ったレイアウトのレールをプリントアウトすると、必要なレールの一覧表ができた。

見直して見るとやっぱりよくわかっていないな。適当に選んだので、枕木がコンクリート製と木製をバラバラに選んでいるし、特殊なレールも選んでしまっている。

これらを修正しレールの金額を計算すると16,674円になった。ただし1本しか使わないけど、4本セットの場合は4本分で計算している。

レールの総延長は5.44m、合計本数が46本。このソフトは50本までが無料で、それ以上になると6,400円のライセンス料が必要になる。

今回は適当にレールを選んだのだけど、ちゃんとレールの仕様について学んでおく必要がありそうだ。頭の中はオーバーフロー気味。(-_-;)

それでもこういうソフトを使えば、ノートに手書きでイメージを描いていくより、レイアウト作りには圧倒的に便利だ。しばらくこれを使ってデザインを進めていこう。

その後、修正前には勾配がきつすぎる8%以上あった所を4%以下に変更して、長すぎたトンネルも短くしてみた。

するとこういうレイアウトになった。だんだんいろんなことがわかってくると面白い。これで使い方がわかったので、そろそろレイアウトを設計を決めていこう。

今まで作ってきた帆船模型や蒸気機関車、そしてトランシーバなどは完成形があって、そこに向かっていくのでわかりやすい。

ところが、鉄道模型にはそれがない。自分で設計して自分で作り込んでいくわけだから、終わりが見えないのだ。ゴールが見えないDIYというのは始めてだ。

だからどこかで区切りを付けていかないと、先に進んでいけないことになってしまう。そろそろレイアウト設計に区切りを付けて先に進もうと思う。

P.S.
ところで、ずいぶん長い間アマチュア無線のことを書いていない。もうやめてしまったのか? と思われるかもしれない。

いやいや、そんなことはない。毎日必ずワッチしている。でもDXが聞こえてこないのだ。今日は午後8時過ぎにワッチすると18MHzと21MHzでDXのCWが入感していた。

よし!と思ったのだが、アンテナの調整がまったくできていないことがわかった。明日は調整しなおしてすぐにでも出られるようにしておこう。

鉄道模型のことはだいたいの道筋ができたので、これからアマチュア無線を再開させて、時間配分を鉄道模型4割、アマチュア無線4割、ギター2割で楽しんでいこう。

そうそう思い出した。IC-705のファームウェアの変更もしないとね。先月号のCQ誌にあった「ハムログとWSJT-Xとの連携機能」のことも試さないと。それに3Dプリンターでコールサインプレートも作らないとね。

それにこんなに暖かくなったので、そろそろ移動運用もいいだろうし、こりゃ時間がいくらあっても足りないな。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-鉄道模型
-,