山下達郎のメッセージに拍手

ぼくがブログを書く理由

いざ次のステップへ

デンパークにカメラを持って出かけてきた

やっぱり模型作りは楽しい♪

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

SWRの不思議(訂正あり)

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

お家で焚き火を楽しもう

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

144と430にぼくの居場所はあるのか

カーマインレッドにしよう

退化していくApple

サイレントG きみは陰の主役だ

ULTIMATE GUITAR というサイト

FT817でFLdigiを試してみた

久しぶりにアンテナの調整をした

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

今年の目標はWASアワードなのだ

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

第2の青春

お気に入りのピアノ音源を探す旅

良い「気」がいっぱい 流れてきた

AX1のSWRを調整する(その2)

no image

金沢は桜が満開でした

ほんとにそうなの?って思うようにしている

トロンボーン?

Ham Radio Deluxeを使い始めた

JTAlertのアラート機能を使ってみた

ブログをリニューアルしてみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

前照灯の取付け完了!

今日は3つのエンティティが増えた

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

移動運用の準備完了

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

DXCC 100 へ リーチ宣言!

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

中秋の名月を愛でる

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

キプロスと交信できた

KX2が面白くなってきた

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

ウクレレを楽しもう♪

ギターヘッドにスマホ(続編)

FT8とCW その違いってなに?

一難去ってまた一難

モービル運用のテスト

シャック用のテーブルが完成

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

帆船模型作りは楽しい!

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

去年のぼくが教えてくれたこと

リモートでCW運用を楽しもう

「人生でかかせないもの」

新しいおもちゃ

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

no image

拝啓、エマニュエルさま

CWの送信練習を始めた

「 物買って来る 自分買って来る 」

今日はDIYを楽しんだ

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

ぼくの仕事場のリニューアル

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

iPad Proがやってきた

C23を探せ!

アポジーマイクは ぼくを変える

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

第二章へ

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

YouTubeが教えてくれる

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

空白の2週間。。。

あれこれ気が散る休日の午後

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

新曲の練習を再開した

初雪

自分の映像作品を作る Ver.2.0

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

キリバス?

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

秋の南信州を旅したよ

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

「部屋の改造」第二弾が完了した

スーパームーンに心を癒やされる

ギター 帆船模型

君たちはどう生きるか

帆船模型作りも船体作りがほぼ終わった。

いよいよ次の工程に入ることになる。その最初は甲板(デッキ)上のパーツ作りからだ。後部デッキの格子作りや、大小のカーゴ・ハッチの組立て、キャノン砲、旋回砲、前部デッキのハッチ、やりだしビット、後部マスト・ビット、後部デッキ・ピンレールその他、急に細かい作業になってくる。

帆船模型作りのいわば醍醐味といえる工程に入っていくのだ。しかし、これは大変そうだなあ。なんかワクワクするというより、ちょっと憂鬱な気分にもなってきた。

帆船模型作りも6月から作り始めてもうすぐ7ヶ月になる。
いったい、これが本当に楽しくてやっているのか、なんのためにやっているのか。正直言ってわからなくなってきた。すごく楽しいとも思えないし、かと言って嫌々やっているわけでもないし。それにこれが完成したからと言って、どうなるということもない。

こんなことを言ってもなんにもならないけど、そんな気持ちにもなってきた。ただ、ここで投了するわけにはいかないだろう。今はそれしかないな。(変かな?)

そんなこと思いながらカーゴ・ハッチ作りにかかった。
3種類の木板を切り出して、組立てる。そしてそれぞれの端に1mmの穴を開ける。そして金属のピンを短くカットし、あらかじめ金属パーツの輪っかの部分をカットして黒く塗装したリングを通し、ピンを曲げ、1個1個差し込んで接着していく。

これは一見大したことはないように見えるが、ぼくにとっては恐ろしく細かい作業だ。外科手術を行っているような作業が38個も連続する。あ〜、こういうの苦手。

というわけで、甲板上に取り付けたカーゴハッチ類。なんとなく、帆船模型としての姿がそれらしくなってきた。

ともかく、根気がいる。なので、せいぜい一回20分が限界だ。それ以上やるのは苦痛になってくる。それを時間をおいて何回か作業をするが、そんなに嫌ならやめればいいのにとさえ思う。

それはギターの練習も同じだ。
最近始めた「君をのせて」という曲は中級程度の難易度だ。でも、最初から弾けるわけではない。とりあえず、2小節が精一杯で、これを練習を繰り返しやって、ある程度マスターしたら、次の2小節の練習を繰り返す。

それを少しずつ長く弾く練習になっていくのだが、これはとても根気がいる練習だ。

しかも、次の日になると、前にやったことができなくなっている。それでもまた最初から練習をする。そうすると、前よりは早くできるようになる。そうなると少しだけ楽しい。

そんなことの繰り返しなんだけど、とにかく短い時間でもいい。あきらめないで、毎日少しずつでも練習をすること。それがマスターへの唯一の道なんだと思う。これは帆船模型作りもまったく同じことがいえる。

いや、考えてみたら、人生はすべてが根気よく、たとえ短い時間でもいいから、練習や勉強や仕事を積み重ねていくこと。それが結果的によい人生につながっていくのだと思う。

つまり、今のぼくは「過去のぼくの積み重ね」だ。ぼくの後には2万人(日)以上のぼくがいて、その一人ひとりが今のぼくを作っているんだなと実感する。

それはわかる、でも楽しくない帆船模型作りや、地道なギターの練習をしていて、これがなんのためになるのだろうか。これが自分の人生にとって、いったいどういう意味があるんだろう。

こんなことを感じてから、夕方本屋に行ってこの本を買った。
君たちはどう生きるか」というマンガ本だ。

一気に読んだ後、ぼくは無性に走り出したくなった。
いてもたってもいられない気持ちだ。

ぼくの人生をどう生きるか。
帆船模型作りも、ギターの練習も、アマチュア無線の挑戦も、そしてこれらのことをブログに綴ることも、そして、仕事を通じてぼくが活動している全てのことも「どう生きるか」というテーマのぼくの答えなんだと思う。

人は、自分の行動を自分で決定している。
その結果、苦しいことや辛いことがあるかもしれない。辛いと感じるのはそれが正しいことだと思って行動した結果だから。自分で決めたことだからこそ、それを乗り越える意味があると自分が知っているからだ。

つまり、どう生きるかは自由だ。でも自分が決めた人生というのは、自分はこうなりたい。そう思って決めたはずだ。

帆船模型だって、きっとこんな細かい工作は大変だし、自分に向いてないと思う。でも、だからこそこれに挑戦して成し遂げる価値はある。そう思って始めたはずだ。

ギターの練習だって、アマチュア無線だって、仕事だって、すべてがぼくが決めた生き方の結果なんだと思う。

もっと言えば「今の気分」でさえ、自分で決めているってことだ。
あ〜、大変だけど楽しいなあ〜。と思うのか。
あ〜、めんどくさいなあ〜。と思うのか。
その思いの違いは自分で決められるし、その思い方で180度その先の気分が違うということがわかる。

考え方ひとつで、全てのことへの対し方が変わるものなんだなあ。良い本に出会えたなあ。

P.S.
「走り出したい」と書いたが、実際のこのストーリーでは、おじさんがコペルくんの話を聞いて、じっとしていられなくなり、走り出すというシーンがある。

そのことで思い出したことがあるので、ここに書こう。

今から5年程前に会社の20周年記念のイベントをやった。その時に記念コンサートで2人のシンガーソングライターを招待した。その後打ち上げで飲み明かしたのだが、後日その女性シンガーソングライターからメールが届いた。

======================================================
お二人のやってこられた事、いまやっておられる事を垣間見ると、私は何だか走り出したいような気持ちになります。

うまいたとえになっていないし、伝わりにくいかもしれませんが、私には、アウベルクラフトという飛んでる飛行機を見ているようです。

色んな場所へ飛ぶための、アイデアと装備の探求。その積み重ねの20年。
積み荷には、楽しさがいっぱい。

絵を見たり、音楽を聴いて、走り出したい気持ちになることがたまにあります。それは「まるで生きているようなもの」を人の手で作り出した感動、衝撃を受けるせいだと最近思います。自分の見ている世界の姿を変える出会いです。
======================================================

この気持ち、わかるような気がする。
走り出したくなるような感動や衝撃を受けると、人はじっとしていられないのだ。もう一度、そういう装備をしなくてはと思う。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-ギター, 帆船模型
-,