常設のレコーディングスタジオを作った

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

退化していくApple

KX2でもっと楽しもう!

CWのパドルが11個になった

久しぶりのEスポ体験ができた

マスターの音が復活した!

no image

バーレーンってどこだっけ?

漫画ペン先セットを買った

部屋の改造をしてみた

地図を見るのが好き

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

フリード・プラス 改造計画

やっとつながった(^^)

no image

金沢は桜が満開でした

QRPステーションが楽しい

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

FT8は釣りに似てるなあ

北海道に行ってきた

ウクレレを楽しもう♪

KX2の送信出力の変更を申請した

美矢井橋河川緑地をホームパークに

フォレストガンプのLesson2に入った♪

ぼくのiPhone

移動運用のための小型パソコン

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

お花畑のジオラマをつくろう

自作PCが完成したぞ!

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

ジュピターの製作を再開した

毎日をもっと大切にしたくなる物語

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

再びアンテナの交換をした

VN-4002用のバッテリーを作ろう

初心に帰ろう

また部屋の改造をしたくなってきた

大いなる何かに導かれている

ウィンドウズなんか嫌いだ

ぼくのシャック(無線室)

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

さあ、いよいよ次の曲へ!

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

去年のぼくが教えてくれたこと

やっぱり模型作りは楽しい♪

DXCC 100 へ リーチ宣言!

電波でつながる世界の友

携帯基地局問題

FldigiでCWのデコードを試してみた

我が家に素敵なランタンがやってきた

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

移動運用のテストをしてみた

久しぶりにヨーロッパとCW交信

今日はのんびりいこう!

猛暑に耐える、えだまめ君

イラストの練習を始めた

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

ギターヘッドにスマホ(続編)

爪を強くしたいのだ

ぼくの日課

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

やっぱりCWの方が楽しいな

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

「弾ける」と「聴ける」の違い

未だ、ぼくの春は到来せず

可愛いCWキーを見つけたのだ

no image

実験終了〜♪

おお、もう桜が咲いていた!

「JA1TOKYO」と交信した

ジャズとウィスキーと模型作り

地球儀を買った

さあ、水彩スケッチを始めよう

SAYONARA 8N6OLP!

そろそろ移動運用を始めよう

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

さあマンガを描こう!

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

ローテータをメンテナンスした

no image

自宅内移動運用だと?

自分の「映像作品」を作るということ

ヤード作りが終わった

no image

スピードラーニングのようにはいかない

no image

ギター大好き♪

カーマインレッドにしよう

幸せな生活のための貴重なレッスン

今日の帆船模型作り日記

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

いざ次のステップへ

コンデジを選ぶのは楽しい♪

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

QSLカードが届いた

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

ブラインドタッチ奏法について

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

避難生活