君たちはどう生きるか

コロナを飲み干してやる!

ジュピター号の開封!

KX2で やりたいこと

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

今日はCWの環境を整備するのだ

ジュピターを聴こう♪

備えよ常に!

今日は一日 FT8を楽しんだ

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

CW Skimmerを使ってわかったこと

新しいコンデジが届いたぞ♪

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

FT8は釣りに似てるなあ

KX2が面白くなってきた

KX2でもっと楽しもう!

少しの時間でもジュピター号作り

DXCC 100 へ リーチ宣言!

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

メイトン専用 カポ !?

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

IC-705の審査終了!

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

VN-4002の収納ケース

AX1というアンテナの実験には終わりがない

蒸気機関車に夢中

CQ誌を買ってきた

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

まだ未開拓のKX2

毎日をもっと大切にしたくなる物語

第二章へ

“ If you can dream it, you ...

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

鉄道模型は実験を楽しみながら

蒸気機関車を作るのだ

今日の帆船模型作り日記

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

さあ、いよいよ次の曲へ!

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

さあ、Angelinaの練習をしよう!

中秋の名月を愛でる

久しぶりにヨーロッパとCW交信

今日から、日本国内を旅することにした。

帆船模型と中日ドラゴンズ

ヤード作りが終わった

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

久しぶりに電波を出してみた。

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

1年後のぼくへ

自作PCが完成したぞ!

パラオと交信できた

第一日目、こりゃ難関じゃ。

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

YouTubeが教えてくれる

ついに新MacBook Proが発売された。

今度はウィンドウズが壊れちまった

iPad Proがやってきた

今日もKX2と過ごした一日

KX2に新しいノブが付いた

秋のデンパークに行ってきた

昭和基地からのQSLカードが届いた!

我が家に素敵なランタンがやってきた

VN-4002が無事 帰ってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

山下達郎のメッセージに拍手

FT8の交信成立について

アナライザーを改造してみた

シャック用のテーブルが完成

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

「今日のできごと」

CWの練習をした

「弾ける」と「聴ける」の違い

おお〜フェンダー姫よ

「謎の不調」が解決した

18MHz帯のFT8が面白い!

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

「SCARM」というソフトを使ってみた

さあ、作るぞ〜!

「フリード・プラス 改造計画」完成!

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

原因不明の暴走 ???

非常時に備えよ

奥殿陣屋に行ってきた

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

ULTIMATE GUITAR というサイト

DTMで作曲を始めてみた

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

レコーディングとミキシングを楽しみたい

VN-4002用のバッテリーを作ろう

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

SAYONARA 8N6OLP!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

アウトドアライフと避難生活

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

あの曲の名前がわからないのだ

3Dプリンター