届いた2つのアワードを飾ってみた

FT8とCW その違いってなに?

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

FT-817の復活作戦・3Dプリンターでスタンドを作っ...

ALL JA コンテストがとても楽しかった

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

お花畑のジオラマをつくろう

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

人生は思い通りにはいかないが、急がなくていい

「 物買って来る 自分買って来る 」

中秋の名月を愛でる

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

楽譜の編集をしてみた

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

久しぶりの移動運用を楽しんだ♪

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

ついに新MacBook Proが発売された。

2020年に買った楽しい物たち

京都へお礼参りに行ってきた

アマチュア無線免許「有効期限切れ」について

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

この壁を超えろ!

LogBookとJTDXへ引っ越した

蒸気機関車を作るのだ

ソーラーパネルのテストをしてみた

ジュピター号よ、前に進め!

今日から3つのクラブができました

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

QRPステーションが楽しい

FT-817 復活作戦・なぜかDCプラグが使えない問題

今日はCWの環境を整備するのだ

ぼくのiPhone

どーでもいいことに一生懸命になる

リトルスターという名のテント

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

今日もKX2と過ごした一日

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

CWのパドルが11個になった

クゥエートと初めての交信

レバノンと初交信

HARDROCK-50製作記録のまとめ

久しぶりにアンテナの調整をした

さあ、今日から新学期なのだ

星の写真を撮るのが楽しくなった

DIYでキャスター台を作った

スローなCWにしてみよう

1枚目の基板がほぼ完成

相性

一難去ってまた一難

久しぶりの移動運用?

送料無料化問題

そろそろ移動運用を始めよう

CPUファンを交換してみた

1日1ミリでもいいから前に進もう

初めてのアクアリウム日記(その2)

「8N6OLP」局と交信できず

無線室のリニューアル完了!

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

スライドショー観てね!

良い「気」がいっぱい 流れてきた

腰痛が回復したのでギターの練習を再開した

ギターもいいけど ウクレレもね

意思の力による楽観主義

SAYONARA 8N6OLP!

no image

春の香り

FT8のオートスタート

定年おじさんの「夏休み自由工作」

no image

いかんいかん

自分の「映像作品」を作るということ

ブラインドタッチ奏法について

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

ULTIMATE GUITAR というサイト

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

KX2 と Win4k3Suite(その2)

JTAlertのアラート機能を使ってみた

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

鳥羽旅行を楽しんできた

KX2に新しいノブが付いた

VN-4002用のバッテリーを作ろう

考えるよりやってみろ

鉄道模型は実験を楽しみながら

DXCC 100 へ リーチ宣言!

新しい練習方法を見つけた!

昇圧コンバータで送信出力を上げる

仕事場のリニューアル完了!

ベンチャーズの練習を始めた

「フリード・プラス 改造計画」完成!

アウトドアグッズはインドアでも使おう

FTDX10が我が家にやってきた!

マスターの音が復活した!

泊まった宿のことを書いておこう

3Dプリンターはこれに決めた!

アパマンハムのFT8運用動画をアップした

今度こそギターの復活かな

「弾ける」と「聴ける」の違い

カメラ

写真は面白い

昨日は姪の結婚式に行ってきた。とてもよい結婚式だったので幸せな気分になり、その余韻を今でも感じている。

話は式のこととは全然違うけど、これはいいなと思ったものがあった。このアンパンマンだ。集合写真の時に子どもたちがいると、なかなかカメラのほうを見てくれない。するとカメラマンがスーッとレンズの根本にこのアンパンマンを取りつけた。

すると、子どももそうだけど全員が笑顔になって、カメラのほうを見てくれるという仕掛けだ。撮影の後に近くに行って見せてもらったんだけど、これは手作りなんだそう。よし、ぼくもこれを作ってみようと思った。息子家族たちが集まったときの集合写真で、小さな子どもたちはカメラをみてくれない。これはよいアイディアだね。

さて、カメラの話続きで、先日葵桜の画像をRAWデータで撮って、SILKYPIXで現像したということを書いたんだけど、このSILKYPIXは直感的にいろんなパラメーターを変えながらでもある程度使える。でもせっかくなので、この際ちゃんと基礎から勉強してみようと思った。

その前にRAW現像ソフトのことだけど、カメラメーカーはそれぞれが独自のRAW現像ソフトを無料で提供している。NIkonもCapture NX-Dという無料ソフトを配布しているが、でも正直言ってこれがとても使い辛い。

それと有名なAdobe社のLightroom CCというのが君臨する。でもAdobe社はいろんなソフトをダウンロード版じゃなくて、月額プランで利用する形に変えた。つまり使わなくても料金がかかる。その金額がどうこうじゃなくて、こういうやり方が気に入らないので、ぼくは使おうとは思わない。だからSILKYPIXを使っている。

ということで、SILKYPIXの使い方とちゃんと勉強しようと思って注文していた解説書(ユーザーズガイド)が今日届いた。

それぞれのツールバーの使い方だったり、基本機能や調整のポイントなどがわかりやすく解説してある。新しいことを学ぶってなんだか楽しいなあ。

そもそもRAWデータでの現像がどれだけ凄いのかというと、先日アップした画像がこの写真だ。ところが実は撮影した時に、ホワイトバランスの設定を、前回使ったままの「蛍光灯」にしてあった。なので下の画像のような写真になっていた。

これがRAWデータでなくて、普通にJpegのデータだったら、いくらPhotoShopで加工しても不自然なバランスになってしまっていた。でも、RAWだとこのデータが持っている情報からホワイトバランスも自由に修正できて、ちゃんとした写真になってしまう。いい時代だなと思う。

思い返すと、一眼レフもまだデジタルではなく、銀塩(フィルム)の時代だった頃は、一枚の写真を撮ることに、もっと集中していたように思う。デジカメなら何度でも撮り直せるけど、銀塩(フィルム)の場合はそうはいかない。

しかも撮った後すぐに確認できないし、仕事用の写真の場合はできあがった写真をみて、急遽やり直しなんてことが幾度もあった。でもその緊張感は今から思えば、むしろデジカメ写真でこそ忘れてはいけないことだなと思える。

とはいえ、日進月歩の技術革新時代だから、これを享受したい。RAW現像の世界を知ると、写真の表現の幅がどんどん広がっていく。面白いよね〜、写真って……。

 

-カメラ
-,