さあ、いよいよ次の曲へ!

無線機たちに もっと愛を!

アレを使ってみた

パラレルモードの一日

部屋のリニューアルが完了した!

DXCC 100達成! 申請完了!

CQ誌を買ってきた

QSLカードが届いた

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

爪が割れてしまった(T_T)

漫画ペン先セットを買った

人に喜ばれることをしたい

ALL JA コンテストがとても楽しかった

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

地図を見るのが好き

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

気楽な行き当たりばったりの旅

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

おお〜フェンダー姫よ

1枚目の基板がほぼ完成

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

4月8日は「アクアリウム記念日」

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

我が家にフェンダーがやってきた

ぼくの相棒がやってきた

考えるよりやってみろ

「おやじキャンプ飯」が面白い

星の写真を撮るのが楽しくなった

一旦、立ち止まることにした

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

1年後のぼくへ

カーマインレッドにしよう

あれこれ気が散る休日の午後

楽器は老化防止になるんだって

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

Bruna Begaliさん ありがとう!

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

新MacBook Proが届いた。

ついにジュピターが完成した。

趣味って楽しいの?

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

KX2に新しいノブが付いた

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

がんばった人には九平次を

「部屋の改造」第二弾が完了した

no image

イスラエルの局と交信

意思の力による楽観主義

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

IC-705のために揃えた小物たち

台風対策

サイレントG きみは陰の主役だ

乾杯しよう!

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

タブ譜をちょっと変えてみた

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

移動運用の準備(その2)

ほんとにそうなの?って思うようにしている

キプロスと交信できた

こういう解決法もある...

今日は3つのエンティティが増えた

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

ジュピター号の動輪を塗装した

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

今日はサモアと交信できた!

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

愛するギターの旅立ち

退化していくApple

ウクレレを楽しもう♪

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

未だ、ぼくの春は到来せず

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

ブラインドタッチ奏法について

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

新しい練習方法を見つけた!

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

PCの自作に挑むのだ

CWの送信練習を始めた

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

ジュピター号の開封!

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

no image

実験終了〜♪

アルゼンチンと交信

CoopHLよ ありがとう!

Angelinaの練習を再開した

無線室のリニューアル完了!

上を向いて歩こう♪

鉄道模型は実験を楽しみながら

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

帆船模型 日記・コラム・つぶやき

ぼくがブログを書く理由

ブログというのは、今ではいろんな形式のものがあるけど、元々「公開日記」として始まったものだと思う。ぼくがブログを始めたのは、自分のまわりにある「楽しいこと」「面白いこと」を日記のように残しておくことから始まった。

日記なので後で読んだときに、あ〜そうか、この時はこんなことを思っていたんだなとか、忘れてしまった趣味のノウハウなどを、あとあと思い出したい時に役立てると思ったからだ。それにぼくは元々、ノートにいろんなことを書きためることが大好きだったこともある。Marvel's Brainと題したぼくのノートは数十冊あるけど、ものすごくいろんなことを書いていた。

それと、これは自分の経験なんだけど、困ったときに頼りになるのは、経験をした人の体験記のようなものだった。特に趣味のアマチュア無線の場合は、困った時に検索をすると多くのブロガーが自分の体験を記録してくれていて、それがとても役にたった。

このブログもアマチュア無線関連のアクセス数がトップなんだけど、少しは参考になってくれればいいなと思う。

逆にぼくが帆船模型作りで困った時に、ネットで探しても残念ながら参考になる情報はとても少ない。あったとしても、ぜんぜん必要のない情報ばかりで、それどころかぼくが作っている「サプライ号」の情報は殆ど見つからない。だから、ぼくが困ったこと、工夫したことをここに残しておくことで、これから作ろうとしている誰かの役に立てるかもしれないなと思う。

さてさて、今日も壁にぶつかってしまったので、そのことを書いておこう。
上の写真はこのキットの外箱にある写真なんだけど、ここの部分の作り方がわからない。根本のデッドアイという滑車とその下にあるチェーンプレートというパーツを、この板部分にどう取り付けるかだ。(例によって詳しい説明書はない)

ま、とにかく深く考えないでいいからと、ダミーの糸に角度を合わせながら、チェーンプレートを釘で固定した。どう考えたかというと、このプレートで滑車の根本の金具を押さえ込めばいいんじゃないのと思ったからだ。

ところが、その考えは甘かった。まず滑車の金具と板の溝のサイズが合わない。このままでは入らないじゃないか。それならペンチでグイッと挟んで入るようにすればいいのかなと思った。

もう一度ちゃんと考えてみよう(というか、最初からもっとよく考えろよという話だけど)。この二つのパーツをじっくり見るとよくわかる。つまり、滑車の金具の下の輪っかの部分に、チェーンプレートの先を曲げて、引っかけるようにしてつなげばいいんじゃないのか。

試しに一つだけやってみた。板の切り込みをルーターやカッターを使って、幅と奥行きを削って、この部分にチェーンプレートと滑車の金具を連結させたものを納めて、根本を釘止めした。これでいいかも。

溝の部分をこんなふうに削ることで、それぞれのパーツがきちんと納まるよね。でも、こんなことって最初からメーカーがやっとくべきことじゃないのか!?と怒ってもしかたがない。

実は、この帆船模型メーカーは作り手に「さて、みなさん、ここで問題です。この部分はどのようにして解決すべきでしょ〜か?」とトラップクイズを出したのだ。ここで正しい方法を見つけることができた人だけが、その先に進むことができるのだ。(まさか)

というわけで、それぞれのパーツがちゃんと納まったところで、外から押さえの角材を接着して事なきを得た。ふ〜〜〜。

ま、こんな感じで、これが正解なのかどうかは分からないけど、同じように困っている人のヒントになればいいなと思う。

さあ、まだまだ先は長いぞ!

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-帆船模型, 日記・コラム・つぶやき
-