復活したぞ!

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

HARDROCK-50の申請完了!

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

Bruna Begaliさん ありがとう!

クリップでCWパドルを作ってみた

18MHz帯のFT8が面白い!

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

KX2でCWSkimmerを試してみた

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

アポジーマイクは ぼくを変える

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

no image

無事審査合格!

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

いとしのメイトン!

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

ケニアの無線局と交信できた

今日は一日 FT8を楽しんだ

今日はアンテナを交換した

明日はきっといい日になる♪

今日の1枚

リトルスターという名のテント

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

no image

イスラエルの局と交信

CWのQRP運用を楽しむ

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

ほぼ 復活宣言!

「謎の不調」が解決した

新しい時間割で過ごした一日

楽器は老化防止になるんだって

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

南極昭和基地から届いた電波

乾杯しよう!

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

KX2とJackeryのテストをしてみた

ついに世界6大陸とQSO!

幸せな生活のための貴重なレッスン

ジャズとウィスキーと模型作り

色鉛筆画は楽しい ♪

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

「8N6OLP」局と交信できず

JTAlertのアラート機能を使ってみた

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

今日はのんびりいこう!

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

32ビットを64ビットに変えてみた

仕事場のリニューアル完了!

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

奇跡のコーヒー

新しいおもちゃ

山下達郎のメッセージに拍手

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

シャックのリニューアルで快適だ♪

この壁を超えろ!

のんびりすごそう

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

しばらくお休みしよう。

写真のある暮らし

ふるさとの豊田市に行ってきた

「弾ける」と「聴ける」の違い

8年ぶりにフェイスブックを再開した

今日もアマチュア無線を楽しんだ

いざ次のステップへ

新しい練習方法を見つけた!

ニュース番組は観ない

「私らしい写真を撮る方法」それは哲学だ

新曲の練習を再開した

未だ、ぼくの春は到来せず

SAYONARA 8N6OLP!

移動運用のパドルを見つけた

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

CW Skimmerを使ってわかったこと

東京オリンピック記念局と交信した

KX2に新しいノブが付いた

DTMで作曲を始めてみた

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

VSWR計キットQPM-01を組立てた

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

ぼくのギター講師 トミー先生

久しぶりのQSOだったが……

新しいMacBook Proがやってきた

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

ローテータをメンテナンスした

中秋の名月を愛でる

がんばった人には九平次を

初めてのアクアリウム日記(その2)

三重へ小旅行に行ってきた

Today is the great Jazz day...

さあ、いよいよ次の曲へ!

DXCC 100 へ リーチ宣言!

IC-705のチューナーを探した

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

帆船模型 日記・コラム・つぶやき

ぼくがブログを書く理由

ブログというのは、今ではいろんな形式のものがあるけど、元々「公開日記」として始まったものだと思う。ぼくがブログを始めたのは、自分のまわりにある「楽しいこと」「面白いこと」を日記のように残しておくことから始まった。

日記なので後で読んだときに、あ〜そうか、この時はこんなことを思っていたんだなとか、忘れてしまった趣味のノウハウなどを、あとあと思い出したい時に役立てると思ったからだ。それにぼくは元々、ノートにいろんなことを書きためることが大好きだったこともある。Marvel's Brainと題したぼくのノートは数十冊あるけど、ものすごくいろんなことを書いていた。

それと、これは自分の経験なんだけど、困ったときに頼りになるのは、経験をした人の体験記のようなものだった。特に趣味のアマチュア無線の場合は、困った時に検索をすると多くのブロガーが自分の体験を記録してくれていて、それがとても役にたった。

このブログもアマチュア無線関連のアクセス数がトップなんだけど、少しは参考になってくれればいいなと思う。

逆にぼくが帆船模型作りで困った時に、ネットで探しても残念ながら参考になる情報はとても少ない。あったとしても、ぜんぜん必要のない情報ばかりで、それどころかぼくが作っている「サプライ号」の情報は殆ど見つからない。だから、ぼくが困ったこと、工夫したことをここに残しておくことで、これから作ろうとしている誰かの役に立てるかもしれないなと思う。

さてさて、今日も壁にぶつかってしまったので、そのことを書いておこう。
上の写真はこのキットの外箱にある写真なんだけど、ここの部分の作り方がわからない。根本のデッドアイという滑車とその下にあるチェーンプレートというパーツを、この板部分にどう取り付けるかだ。(例によって詳しい説明書はない)

ま、とにかく深く考えないでいいからと、ダミーの糸に角度を合わせながら、チェーンプレートを釘で固定した。どう考えたかというと、このプレートで滑車の根本の金具を押さえ込めばいいんじゃないのと思ったからだ。

ところが、その考えは甘かった。まず滑車の金具と板の溝のサイズが合わない。このままでは入らないじゃないか。それならペンチでグイッと挟んで入るようにすればいいのかなと思った。

もう一度ちゃんと考えてみよう(というか、最初からもっとよく考えろよという話だけど)。この二つのパーツをじっくり見るとよくわかる。つまり、滑車の金具の下の輪っかの部分に、チェーンプレートの先を曲げて、引っかけるようにしてつなげばいいんじゃないのか。

試しに一つだけやってみた。板の切り込みをルーターやカッターを使って、幅と奥行きを削って、この部分にチェーンプレートと滑車の金具を連結させたものを納めて、根本を釘止めした。これでいいかも。

溝の部分をこんなふうに削ることで、それぞれのパーツがきちんと納まるよね。でも、こんなことって最初からメーカーがやっとくべきことじゃないのか!?と怒ってもしかたがない。

実は、この帆船模型メーカーは作り手に「さて、みなさん、ここで問題です。この部分はどのようにして解決すべきでしょ〜か?」とトラップクイズを出したのだ。ここで正しい方法を見つけることができた人だけが、その先に進むことができるのだ。(まさか)

というわけで、それぞれのパーツがちゃんと納まったところで、外から押さえの角材を接着して事なきを得た。ふ〜〜〜。

ま、こんな感じで、これが正解なのかどうかは分からないけど、同じように困っている人のヒントになればいいなと思う。

さあ、まだまだ先は長いぞ!

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-帆船模型, 日記・コラム・つぶやき
-