その後「春よ、来い」はどうなったのか?

一旦、立ち止まることにした

ブラインドタッチ奏法について

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

写真のある暮らし

猛暑に耐える、えだまめ君

やっちまったぜ。と笑った。

どーでもいいことに一生懸命になる

中秋の名月を愛でる

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

VN-4002が無事 帰ってきた

クック諸島と交信できた!

CWのQRP運用を楽しむ

もう何回目?..の部屋改造をしよう

YouTubeが教えてくれる

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

ベガリ社に発注完了!

久しぶりのFT8が楽しかった

毎日の積み重ねが大事

色エンピツ画は楽しいな ♪

上を向いて歩こう♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

ALL JA コンテストがとても楽しかった

考えるよりやってみろ

いざ次のステップへ

スライドショー観てね!

QPM-01のケースを作ってみた。

ギターもいいけど ウクレレもね

やっぱり模型作りは楽しい♪

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

もっと良質なサウンドを作りたい!

KX2とハムログの連携に成功!

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

サイクル25のピークを迎える期待感

FT8をYouTubeにアップしてみた

サンタさんからのプレゼント♪

久しぶりにKX2で交信した

KX2 と Win4k3Suite(その2)

「 物買って来る 自分買って来る 」

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

no image

バーレーンってどこだっけ?

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

イラストの練習を始めた

AX1というアンテナの実験には終わりがない

Angelinaの練習を再開した

AX1のSWRを調整する(その3)

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

お空のコンディションが上がってきた♪

レイアウトボードができた

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

ローテータをメンテナンスした

自分は奇跡的な出会いでできている

no image

我が家の可愛い花たち

初雪

無線機たちに もっと愛を!

リトルスターという名のテント

去年のぼくが教えてくれたこと

3Dプリンターの購入候補を変えた

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

ジュピターを聴こう♪

虹が出た

4月8日は「アクアリウム記念日」

国境

新しい練習方法を見つけた!

さあ、作るぞ〜!

no image

実験終了〜♪

no image

「楽しむ」ということ

JTAlertのアラート機能を使ってみた

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

コロナを飲み干してやる!

FT8のオートスタート

ジュピター号の製作開始

トロンボーン?

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

no image

春の香り

iPad Proがやってきた

マスターの音が復活した!

no image

今日もJT65を楽しんだ

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

C23を探せ!

ぼくの仕事場のリニューアル

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

「セウタ」ってどこ?

地球儀を買った

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

新学期が始まるようなワクワク気分♪

移動運用の準備完了

アレを使ってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

動画で楽しい仲間ができる

いざという時のため「備えよ常に」

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

帆船模型「サプライ号」が完成した!

KX2に新しいノブが付いた

FT8の交信成立について

KX2の送信出力の変更を申請した

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

アマチュア無線

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

先日買ってきたCQ誌10月号の別冊付録が『「FT4」活用ガイド 』というもので、以前から気になっていたFT8の次のモードFT4が詳しく掲載されていた。

FT4のことはまだ情報が少ないし、FT8が大人気なのであまり注目されていなかったよね。でも今日(木曜の午後)はこの機会にチャレンジしてみることにした。

そのきっかけになったのが「FT8で免許を受けていれば、FT4は運用できる?」という記事だ。疑問形なんだけど結論は運用できるってことだね。じゃあすぐにできるので試してみようと思った。

まずはいつものようにFT8のモードからワッチを開始する。周波数は14.074MHz。やっぱりそこそこにぎわっているようだね。

次にモードをFT4に切り替えてみると周波数が14.080MHzに切り替わる。

周波数はほとんど同じなのに、こっちの電波はあまりみえていないね。それほど運用している人が少ないということだ。それとFT8にくらべFT4の方が受信感度が低くなるということも要因らしい。これが現実なのかな。

しばらくワッチをしていると、オーストラリアのVK3POP局のCQがみえたので、すかさずにコールするとすぐにコールバックされた。初めてのFT4達成!意外に簡単だった。

今までのFT8は送信受信がそれぞれ15秒単位で切り替わるけど、FT4はたったの7.5秒単位で切り替わるのでアッという間に終わる。これはすごいな!

そしてすぐに「VP8LP」という珍しいコールが見えた。おお、これはフォークランド諸島からだ。もちろんすぐにコールしてみた。するとすぐにコールバックされた。新しいエンティティの達成の瞬間だ。なんかFT4って凄すぎる、そう思った。

地図でみるとこの距離だ。南米アルゼンチンの先のフォークランド諸島、直線距離で17,800Km! といってもなかなか実感がわかないよね。

そこで地球儀でみてみることにした。みえん! 完全に地球の裏側だ。それほど遠いところと交信することができたんだなとわかる。凄いことだよね。

結局この日は短い時間にオーストラリア、フォークランド諸島、フィリピン、そして日本の4局と交信することができた。その後一気にコンディションが落ちて全く交信することができなくなった。

続いて『「FT4」活用ガイド 』を読んでいくと、この中にハムログに新しくJT-Get'sという機能が加わったと書いてあった。これは交信結果を、ハムログの新機能で自動的に追加処理をしてくれるものらしい。これは便利かもね。

さっそくダウンロードしてセットアップしてみた。実際に試してみたんだけどどうもうまくいかない。今まではJT-Linkerというソフトがそれをやってくれていて、特に問題はなかったので元に戻した。

というわけで、初のFT4体験が9月22日(木)のことで最初から凄いことがあった期待感もあって、昨日と今日はほとんど一日中FT4(14.080MHz)をワッチしながら他のバンドをワッチしていた。しかし残念ながらまったく受信することができなかった。

それに比べて同じバンドのFT8(14.074MHz)は多くの無線局が出ていた。この違いはやっぱりまだ知られていないからだろうか。そこで今日は夕方から久しぶりにFT8でCQを出してみることにした。

その結果、短い時間にオーストラリア、アルジェリア、フランス、中国、インドネシア、日本、そしてロシアの11局と交信することができた。

ロシアとの交信について思うこと

そうなんだよね。あの「ロシア」の無線局と2局交信したんだね。ウクライナと戦争をしている許せない国。戦争犯罪をしているプーチンの国。あのロシアだ。

ぼくの考え方はそのことは絶対に許せないと思っている。だからロシアのアマチュア無線局との交信はどうするか、それをあらかじめ前から決めていた。

正直いって迷っていた。そして決めたのは「自分からコールはしないけど、コールされたらコールバックしよう」ということだ。これはとても難しいことだよね。

ロシアは広い国だ。ヨーロッパから中央アジア、そして日本の近くまで広がっている。その広大な国に住んでいる人たちの人口は日本より多い1億4,580万人。みんな僕たちと同じ人間だ。そしてアマチュア無線という共通の趣味を持っている人たちがいる。

その人たちはひとりの人間として生きている。日本だっていろんな考え方に人がいる。だからプーチンという大統領が始めたことを、みんなが正しいと思っているとは思えない。戦争はいけないことだ。そして世界と仲良くしていこう、そう思っている人もたくさんいるだろう。

実際に戦争に反対をしている多くの人たちがデモをしているし、多くの優秀な若者たちが徴兵を避けるために、祖国を捨てて国外に脱出している。アマチュア無線をやっている人の中にも、戦争に反対している人もいるだろう。

そういう人がきっと日本のアマチュア無線局と交信したいと思って、友好的にコールしてくるのだとぼくは思っている。そう考えるとアマチュア無線という世界を通じて、電波で直接ロシア人と接していることを肌で実感する。

そういう人たちは日本だけじゃなく、アメリカやオセアニア、ヨーロッパ、アジアの無線局と積極的に交信しているんだね。

もちろん、コールバックを拒否することもできるよ。でもぼくはそれをしない。日本の局JA2WIGをあえてコールしてくる、ロシアの局長の心の中まではわからないけど、背を向けている人ならそんなことはしないだろう。その気持ちを受け止めたいなと思う。

そして、一日でも早くこの戦争が終わって欲しいと願うばかりだ。

P.S.
その後、半年たって考え方が変わった。
そのことを『「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと』に書いたが、ロシアとの交信を当分の間やめることにした。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アマチュア無線
-,