Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

アマチュア無線

FT4の初体験

先日買ってきたCQ誌10月号の別冊付録が『「FT4」活用ガイド 』というもので、以前から気になっていたFT8の次のモードFT4が詳しく掲載されていた。

FT4のことはまだ情報が少ないし、FT8が大人気なのであまり注目されていなかったよね。でも今日(木曜の午後)はこの機会にチャレンジしてみることにした。

そのきっかけになったのが「FT8で免許を受けていれば、FT4は運用できる?」という記事だ。疑問形なんだけど結論は運用できるってことだね。じゃあすぐにできるので試してみようと思った。

まずはいつものようにFT8のモードからワッチを開始する。周波数は14.074MHz。やっぱりそこそこにぎわっているようだね。

次にモードをFT4に切り替えてみると周波数が14.080MHzに切り替わる。

周波数はほとんど同じなのに、こっちの電波はあまりみえていないね。それほど運用している人が少ないということだ。それとFT8にくらべFT4の方が受信感度が低くなるということも要因らしい。これが現実なのかな。

しばらくワッチをしていると、オーストラリアのVK3POP局のCQがみえたので、すかさずにコールするとすぐにコールバックされた。初めてのFT4達成!意外に簡単だった。

今までのFT8は送信受信がそれぞれ15秒単位で切り替わるけど、FT4はたったの7.5秒単位で切り替わるのでアッという間に終わる。これはすごいな!

そしてすぐに「VP8LP」という珍しいコールが見えた。おお、これはフォークランド諸島からだ。もちろんすぐにコールしてみた。するとすぐにコールバックされた。新しいエンティティの達成の瞬間だ。なんかFT4って凄すぎる、そう思った。

地図でみるとこの距離だ。南米アルゼンチンの先のフォークランド諸島、直線距離で17,800Km! といってもなかなか実感がわかないよね。

そこで地球儀でみてみることにした。みえん! 完全に地球の裏側だ。それほど遠いところと交信することができたんだなとわかる。凄いことだよね。

結局この日は短い時間にオーストラリア、フォークランド諸島、フィリピン、そして日本の4局と交信することができた。その後一気にコンディションが落ちて全く交信することができなくなった。

続いて『「FT4」活用ガイド 』を読んでいくと、この中にハムログに新しくJT-Get'sという機能が加わったと書いてあった。これは交信結果を、ハムログの新機能で自動的に追加処理をしてくれるものらしい。これは便利かもね。

さっそくダウンロードしてセットアップしてみた。実際に試してみたんだけどどうもうまくいかない。今まではJT-Linkerというソフトがそれをやってくれていて、特に問題はなかったので元に戻した。

というわけで、初のFT4体験が9月22日(木)のことで最初から凄いことがあった期待感もあって、昨日と今日はほとんど一日中FT4(14.080MHz)をワッチしながら他のバンドをワッチしていた。しかし残念ながらまったく受信することができなかった。

それに比べて同じバンドのFT8(14.074MHz)は多くの無線局が出ていた。この違いはやっぱりまだ知られていないからだろうか。そこで今日は夕方から久しぶりにFT8でCQを出してみることにした。

その結果、短い時間にオーストラリア、アルジェリア、フランス、中国、インドネシア、日本、そしてロシアの11局と交信することができた。

 

-アマチュア無線
-,

S