春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

仕事場をさらにリニューアルした

色鉛筆画は楽しい ♪

2020年に買った楽しい物たち

いよいよ、マストとヤード作りだ。

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

考えるよりやってみろ

DIYでキャスター台を作った

「弾ける」と「聴ける」の違い

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

AX1というアンテナの実験には終わりがない

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

明日のぼくへ

楽器は老化防止になるんだって

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

奥殿陣屋に行ってきた

レイアウトが決まった!

3Dプリンターでケースを作った

クック諸島と交信できた!

色エンピツ画は楽しいな ♪

キャンプに行きたいのだ

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

南極昭和基地から届いた電波

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

あたふた CQ 初体験記

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

部屋の窓からお花見

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

ジュピター号の製作開始

べガリキーがたったの2日で届いたと?

今日も桜を見てきた

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

虹が出た

定年おじさんの「夏休み自由工作」

FldigiでCWのデコードを試してみた

移動運用のテストをしてみた

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

東海QSOコンテストのログを提出した

蒸気機関車に夢中

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

no image

無事審査合格!

初RTTY交信!

毎日をもっと大切にしたくなる物語

レウアウト画で迷路

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

no image

いかんいかん

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

爪が割れてしまった(T_T)

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

CW通信を楽しもう!

国境

写真のある暮らし

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

「発送しました」メール

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

デンパークにカメラを持って出かけてきた

ほぼ 復活宣言!

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

新しい練習方法を見つけた!

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

我が家にフェンダーがやってきた

明日はきっといい日になる♪

「新しい楽しみ」のスタート

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

SWRの不思議(訂正あり)

IC-705とハムログの問題が解決した。

もっと良質なサウンドを作りたい!

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

アルゼンチンと交信

なんとかここまで来たよ

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

KX2の送信出力の変更を申請した

今度こそギターの復活かな

これを「プラトー現象」と言う、らしい

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

いざという時のため「備えよ常に」

写真を楽しめ!そして今を生ききれ!

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

暮らしの中にCWを

こういう解決法もある...

やっぱりCWの方が楽しいな

サーバー移行奮闘記 その後

ベンチャーズの練習を始めた

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

弦高の調整を自分でやってみた

サイクル25のピークを迎える期待感

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

初雪

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

お花畑のジオラマをつくろう

KX2の審査終了

帆船模型

第一日目、こりゃ難関じゃ。

さあ、今日から帆船模型作りが始まる。まずは作業環境作りから始めよう。

アマゾンで折り畳みデスクとカッティングマットを購入。ここが帆船模型作りの専用コーナーになる。

その他、ホームセンターや100均で道具たちを揃えた。
卓上バイス、3種類のノコギリ、ミニカンナ、ミニ曲尺、ノギス、彫刻刀、はけ、木工用ボンド、アロンアルフア、ピンセット、ヤスリ、サンドペーパー、ダブルクリップ。

道具がいっぱい揃うと、なんだか楽しくなってくるものだなあ。

そして、船体の組立て図面を壁に貼って見やすいようにしてみた。さあ、いよいよ組立てに入るぞ〜!

で、もって、これが組立ての説明書……。
実に味気ない。というか、何を言っているのか、さっぱりわからん。

帆船模型作りがまったくの初めてのぼくにこれだけで作れというのか!?

たぶん、日本のメーカーなら手順をイラストか写真を付けて、詳しく解説しながら、親切にわかりやすくしてくれるだろう。アマチュア無線でもそうだが、欧米のメーカーの説明書は日本のそれと比較すると、不親切なんだなあ。

いや、でもこれは違うのかも。
というか、これはむしろ「自分で考えろ!」ということなんだと理解した。図面とこの簡単な説明を読んで、自分で作り方をイメージして作ってくれということなんだろう。金型で作られた精密なプラモデルを作るのとは違う。これは木材を切ったり、削ったりして作るもの。つまり楽しみ方の哲学が違うんだと思った。

そういえば、シーカヤックを作った時も同じだった。ごく簡単な図面だけを頼りに手順は自分で考えた。失敗の連続だったけど、それが楽しかった。あれと同じなんだよな。

よし、わかった。

といいながらも、最初から困ったことが起こった。
それはパーツをカットすることだ。ただこのつなぎ部分をカッターナイフで切ってバラバラにするだけのこと。……と普通は思う。

でも、このパーツは厚さが5mmもあるし意外に硬い。しかもカットする部分の長さが長い。なので、この一カ所をカットするだけで、もの凄く力がいるのだ。それが4カ所もある。気持ちが萎えてしまうくらい。それがフレームだけで11枚、ということは44カ所もカットしないといけない。こりゃ困ったなあ。

他のメーカーのものは、このカット部分が凄く短い。中にはカット済みのものもある。いや〜、参った。だってフレーム部分はもちろんだが、板になった細かいパーツも含めたら途方もない数になってしまう。

というわけで、写真は前後するが、この問題を解決するために、この3種類のノコギリを買ってきた。

一番左は糸ノコだが、この刃の部分の先端を加工して、カット部分の隙間に入れてから、本体にセットして使うようにした。これはとても面倒な作業になったので、却下。

一番右の引き廻しノコは、歯の部分が粗すぎてひっかかる。実に使いにくい。これも却下。

真ん中の金切りノコは木工用ではないが、歯が薄くて作業がしやすかった。とりあえず採用決定。カッターナイフや彫刻刀を使うよりは楽にカットすることができた。

でも、小さなパーツではこの方法は使えないので、無理だなあ。ま、他によい方法があるかもしれないので考えよう。

というわけで、第一日目はここまで進んだ。いろんな趣味があるけど、帆船模型の面白さは、いろんな壁にぶつかって、それを乗り越える工夫をする楽しさにあると感じた。

今日はパーツのカットの問題だけじゃなかった。最後のフレームを差し込もうとしても入らない。あれ?と思ったら、板の厚さは5mmに対して、それを差し込む切り込みは4mmしかないのだ。仕方がないので、ヤスリで少しずつ削ることになった。(;´Д`)

それから大切なことを学んだ。
説明書が極めてシンプルなので、先の工程を読んできちんと理解して、シミュレーションをすることの大切さを感じた。今の工程で先の工程をイメージして、今のうちにやっておく必要があるものは今やっておかないと、後で苦労することもわかる。

ほんと面白いな。でも、ま、のんびり行きましょうかねえ〜。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-帆船模型
-, ,