あの曲の名前がわからないのだ

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

今日からCWで封印を解いた

暮らしの中にCWを

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

わが「物作り人生」

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

定年退職後はホントに好きに過ごしていいのか?

自分の映像作品を作る Ver.2.0

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

久しぶりのFT8が楽しかった

サイクル25のピークを迎える期待感

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

じつに地味だなぁー。

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

メイトン専用 カポ !?

そろそろ移動運用を始めよう

iPad Proがやってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

CPUファンを交換してみた

エレガットを衝動買いしてしまった

no image

今日はCWの練習デー

ピアノの練習を始めた♪

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

良い「気」がいっぱい 流れてきた

久しぶりの移動運用を楽しんだ♪

カメラを持ってデンパークへ!

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

やっちまったぜ。と笑った。

32ビットを64ビットに変えてみた

こんな日は家でゆっくり過ごそう

新しい時間割で過ごした一日

帆船模型作りが楽しくなってきた

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

JTAlertのアラート機能を使ってみた

PCの自作に挑むのだ

明日のぼくへ

おお、もう桜が咲いていた!

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

「私らしい写真を撮る方法」それは哲学だ

ジャージー島と初めての交信

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

ようこそ、高音質の世界へ!

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

一旦、立ち止まることにした

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

いつも心に “メメント・モリ”

1年後のぼくへ

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

QPM-01のケースを作ってみた。

地球儀を買った

弦高の調整を自分でやってみた

キリバス?

3Dプリンターはこれに決めた!

今日はDIYを楽しんだ

LogBookとJTDXへ引っ越した

ベガリ社に発注完了!

自分の「映像作品」を作るということ

大いなる何かに導かれている

毎日の積み重ねが大事

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

相性

Z fcを持って奥殿陣屋に行ってきた

CWSkimmerよ。なんでだい?

no image

我が家の可愛い花たち

VN-4002用のバッテリーを作ろう

ブラックボックス

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

KX2が届いた

我が家にフェンダーがやってきた

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

ジュピター号の製作開始

CoopHLよ ありがとう!

「おやじキャンプ飯」が面白い

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

初雪

VSWR計キットQPM-01を組立てた

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

3Dプリンターでケースを作った

携帯基地局問題

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

no image

今日もJT65を楽しんだ

今日から3つのクラブができました

シャック用のテーブルが完成

泊まった宿のことを書いておこう

キャンプに行きたいのだ

ソーラーパネルのテストをしてみた

移動運用の準備完了

楽器は老化防止になるんだって

グルーブ感こそ全てだ

帆船模型

第一日目、こりゃ難関じゃ。

さあ、今日から帆船模型作りが始まる。まずは作業環境作りから始めよう。

アマゾンで折り畳みデスクとカッティングマットを購入。ここが帆船模型作りの専用コーナーになる。

その他、ホームセンターや100均で道具たちを揃えた。
卓上バイス、3種類のノコギリ、ミニカンナ、ミニ曲尺、ノギス、彫刻刀、はけ、木工用ボンド、アロンアルフア、ピンセット、ヤスリ、サンドペーパー、ダブルクリップ。

道具がいっぱい揃うと、なんだか楽しくなってくるものだなあ。

そして、船体の組立て図面を壁に貼って見やすいようにしてみた。さあ、いよいよ組立てに入るぞ〜!

で、もって、これが組立ての説明書……。
実に味気ない。というか、何を言っているのか、さっぱりわからん。

帆船模型作りがまったくの初めてのぼくにこれだけで作れというのか!?

たぶん、日本のメーカーなら手順をイラストか写真を付けて、詳しく解説しながら、親切にわかりやすくしてくれるだろう。アマチュア無線でもそうだが、欧米のメーカーの説明書は日本のそれと比較すると、不親切なんだなあ。

いや、でもこれは違うのかも。
というか、これはむしろ「自分で考えろ!」ということなんだと理解した。図面とこの簡単な説明を読んで、自分で作り方をイメージして作ってくれということなんだろう。金型で作られた精密なプラモデルを作るのとは違う。これは木材を切ったり、削ったりして作るもの。つまり楽しみ方の哲学が違うんだと思った。

そういえば、シーカヤックを作った時も同じだった。ごく簡単な図面だけを頼りに手順は自分で考えた。失敗の連続だったけど、それが楽しかった。あれと同じなんだよな。

よし、わかった。

といいながらも、最初から困ったことが起こった。
それはパーツをカットすることだ。ただこのつなぎ部分をカッターナイフで切ってバラバラにするだけのこと。……と普通は思う。

でも、このパーツは厚さが5mmもあるし意外に硬い。しかもカットする部分の長さが長い。なので、この一カ所をカットするだけで、もの凄く力がいるのだ。それが4カ所もある。気持ちが萎えてしまうくらい。それがフレームだけで11枚、ということは44カ所もカットしないといけない。こりゃ困ったなあ。

他のメーカーのものは、このカット部分が凄く短い。中にはカット済みのものもある。いや〜、参った。だってフレーム部分はもちろんだが、板になった細かいパーツも含めたら途方もない数になってしまう。

というわけで、写真は前後するが、この問題を解決するために、この3種類のノコギリを買ってきた。

一番左は糸ノコだが、この刃の部分の先端を加工して、カット部分の隙間に入れてから、本体にセットして使うようにした。これはとても面倒な作業になったので、却下。

一番右の引き廻しノコは、歯の部分が粗すぎてひっかかる。実に使いにくい。これも却下。

真ん中の金切りノコは木工用ではないが、歯が薄くて作業がしやすかった。とりあえず採用決定。カッターナイフや彫刻刀を使うよりは楽にカットすることができた。

でも、小さなパーツではこの方法は使えないので、無理だなあ。ま、他によい方法があるかもしれないので考えよう。

というわけで、第一日目はここまで進んだ。いろんな趣味があるけど、帆船模型の面白さは、いろんな壁にぶつかって、それを乗り越える工夫をする楽しさにあると感じた。

今日はパーツのカットの問題だけじゃなかった。最後のフレームを差し込もうとしても入らない。あれ?と思ったら、板の厚さは5mmに対して、それを差し込む切り込みは4mmしかないのだ。仕方がないので、ヤスリで少しずつ削ることになった。(;´Д`)

それから大切なことを学んだ。
説明書が極めてシンプルなので、先の工程を読んできちんと理解して、シミュレーションをすることの大切さを感じた。今の工程で先の工程をイメージして、今のうちにやっておく必要があるものは今やっておかないと、後で苦労することもわかる。

ほんと面白いな。でも、ま、のんびり行きましょうかねえ〜。

-帆船模型
-, ,