上を向いて歩こう♪

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

久しぶりのEスポ体験ができた

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

「新しい楽しみ」のスタート

ウィンドウズなんか嫌いだ

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

144と430にぼくの居場所はあるのか

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

KX2でCWSkimmerを試してみた

「練習する」ことの意味

昭和基地からのQSLカードが届いた!

「部屋の改造」第二弾が完了した

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

我が愛しのメイトン

原因不明の暴走 ???

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

さあ、いよいよ次の曲へ!

もう何回目?..の部屋改造をしよう

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

今日の1枚

写真のある暮らし

アレを使ってみた

アナライザーを改造してみた

モービル運用のシャックが完成

18MHz帯のFT8が面白い!

第一日目、こりゃ難関じゃ。

3Dプリンターはこれに決めた!

みんなの助けを借りてここまで来た

ジュピター号の動輪を塗装した

超望遠ズームレンズを手に入れた!

人生は楽しむためにある

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

何かを作らないではいられない

ギターヘッドにスマホ(続編)

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

ついにジュピターが完成した。

ジャージー島と初めての交信

焚き火 そして CW移動運用

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

色えんぴつが揃った

LogBookとJTDXへ引っ越した

ぼくの仕事場のリニューアル

山下達郎のメッセージに拍手

CoopHLよ ありがとう!

CW通信を楽しもう!

「春よ、来い」の練習も始めた♪

「弾ける」と「聴ける」の違い

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

「人生でかかせないもの」

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

AX1というアンテナの実験には終わりがない

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

おじさん 迷路から出られるのか

新しいMacBook Proがやってきた

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

新しいコンデジが届いたぞ♪

久しぶりのQSOだったが……

常設のレコーディングスタジオを作った

あたふた CQ 初体験記

お花畑のジオラマをつくろう

今日もアマチュア無線を楽しんだ

IC-705のチューナーを探した

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

ほぼ日5年手帳が面白い

猛暑に耐える、えだまめ君

ついに新MacBook Proが発売された。

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

KX2とJackeryのテストをしてみた

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

新曲の練習を始めた

IC-705とハムログの問題が解決した。

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

ブラックボックス

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

我が家に素敵なランタンがやってきた

ジュピターを聴こう♪

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

おお、もう桜が咲いていた!

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

自分の「映像作品」を作るということ

一難去ってまた一難

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

インターネットの恩恵に感謝

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

動画で楽しい仲間ができる

お気に入りのピアノ音源を探す旅

好きなものに囲まれる暮らし

ケニアの無線局と交信できた

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

久しぶりのCW交信

帆船模型 日記・コラム・つぶやき

乾杯しよう!

帆船模型作り、最初はあれこれ考えることばかりで腕が動かなかった。ま、とにかく自分が思ったようにやればいいじゃないかと思うようになってから、一旦動きだすとなんとかなるもんだとわかった。

ようするに、木で作るんだから、失敗したら元に戻ってやり直せばいいんだよ、と思えるようになったのが良かったのかもしれない。実際、作りこんでいくと、最初の頃にやった方法の間違いというか、こういう風にすればいいのに、ということが見えて来たのだ。どうやって直してやろうか、そのリカバリー方法を考えるのも、楽しくさえ感じる。

この5mm幅のシナノキは下張りなので、この上に幅4mmのウォールナットの板を張るための予行演習にもなる。とはいえ、下地がきちんとできていないといけないのは確かだよね。

こうやって形が見えてくると、ワクワク感も増してくる。とりあえず下張りを最後まで張り終えたら、乾杯することにしよう。

とかいいながら、おじさんはやたら記念日を作り、乾杯しようとするのだよ。高田渡の「酒心」みたいにね。(笑)

そうそう、今日は父の日だ。

少し早いんだけどと長男にもらった日本酒「醸し人九平次 彼の地」がある。飲みたいのをずっと我慢してやっと栓を開けられるこの日を迎えた。

「乾杯〜!」
「くーーーー。うめえ〜〜!」

嬉しいね〜。しあわせだね〜。ありがとね〜。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-帆船模型, 日記・コラム・つぶやき
-, , ,