今日は3つのエンティティが増えた
ギタリストは爪が命というけれど
ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる
クック諸島と交信できた!
iPhoneでちょっとだけ曲作り♪
たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた
初めての鉄道ジオラマ作り(その17)
モービル運用のシャックが完成
今日もKX2と過ごした一日
帆船模型「サプライ号」が完成した!
自宅内移動運用だと?
クロスウォーマーが面白い
Instagramを始めた
セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)
VN-4002が無事 帰ってきた
グルーブ感こそ全てだ
VN-4002用のバッテリーを作ろう
4月8日は「アクアリウム記念日」
初めての鉄道ジオラマ作り(その8)
思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと
蓼科高原に行ってきたよ
KX2 と Win4K3 Suite(その3)
コンデジを選ぶのは楽しい♪
暮らしの中にCWを
ギター大好き♪
ピアノが教えてくれた「大切なこと」
ジュピター号の製作開始
ピアノの練習を始めた♪
KX2とJackeryのテストをしてみた
新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた
知ってた? 正しい体温計の使い方
トミー・エマニュエルに教えてもらったこと
コーヒーを飲みながら読書を楽しむ
AX1のSWRを調整する(その2)
焚き火&ウィスキーを楽しみたい!
写真は面白い
「春よ、来い」の練習も始めた♪
ギターの練習を補助してくれる便利なツール
いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!
これを「プラトー現象」と言う、らしい
3Dプリンターでケースを作った
FldigiでCWのデコードを試してみた
8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...
移動運用のパドルを見つけた
リトルスターという名のテント
なんとか ここまで きたゾ!
さあ、いよいよ次の曲へ!
JTAlertのアラート機能を使ってみた
部屋の改造をしてみた
久しぶりにKX2で交信した
ほぼ 復活宣言!
「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓
ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...
AX1というアンテナの実験には終わりがない
去年のぼくが教えてくれたこと
何事も諦めが肝心なのだ
人生は「Windy & Warm」
新MacBook Proが届いた。
気分転換に近くのデンパークに行ってきた
41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件
CWを再開したぞ〜!
さあ、ウクレレの練習を再開するぞ
1年後のぼくへ
東海QSOコンテストのログを提出した
可愛いCWキーを見つけたのだ
今度はウィンドウズが壊れちまった
春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ
AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた
今年中にやっておきたかったこと
さあHDR写真を始めよう!
久しぶりのジュピター号作り
新曲の練習を再開した
今日もアマチュア無線を楽しんだ
AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...
KX2とハムログの連携に成功!
CoopHLよ ありがとう!
一難去ってまた一難
Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)
I am Begali Keys Friend !
リニアアンプの製作(メイン工程の終了)
「今日のできごと」
初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...
今度こそギターの復活かな
ついに世界6大陸とQSO!
アンテナを交換した
初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業
IC-705の審査終了!
新しいMacBook Proがやってきた
C23を探せ!
FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...
カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色
東京オリンピック記念局と交信した
伊豆に行ってきたよ
KX2でもっと楽しもう!
未だ、ぼくの春は到来せず
3Dプリンターの購入候補を変えた
アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!
やっと免許状が届いたゼイ
台風対策
幸せな生活のための貴重なレッスン