久しぶりのFT8でメデタイことがあった
パラレルモードの一日
「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...
シャック用のテーブルが完成
少しの時間でもジュピター号作り
模型作りは楽しいのかい?
FT8とCW その違いってなに?
「SCARM」というソフトを使ってみた
JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる
アクアリウムのために部屋のリニューアルをした
人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる
CWの送信練習を始めた
さあ、今日から新学期なのだ
VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた
手動でKX2のSDRPlay化を試してみた
人に喜ばれることをしたい
3Dプリンターはこれに決めた!
大いなる何かに導かれている
新しい「カメラライフ」を始めるぞ!
レイアウトが決まった!
こんな近くでも移動運用は楽しめる♪
こういう解決法もある...
写真のある暮らし
ぼくの知らないうちに・・・
気を引き締めろ、自分
サーバー移行奮闘記 その後
爪が割れてしまった(T_T)
さあHDR写真を始めよう!
「セウタ」ってどこ?
FT8の交信成立について
ジュピターの製作を再開した
未だ、ぼくの春は到来せず
初雪
移動運用のテストをしてみた
色鉛筆画は楽しい ♪
お家で焚き火を楽しもう
棚が完成したぞっと!
いつも心に “メメント・モリ”
Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)
「8N6OLP」局と交信できず
ピアノが教えてくれた「大切なこと」
HARDROCK-50の申請完了!
ぼくのiPhone
キリバス?
久しぶりのDX通信
愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!
自分の「映像作品」を作るということ
5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた
KX2とWin4K3Suiteを試してみた
IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...
初めての鉄道ジオラマ作り(その6)
これを「プラトー現象」と言う、らしい
東海QSOコンテストのログを提出した
Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...
移動運用のための小型パソコン
一生の趣味
C23を探せ!
Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)
河津桜がほぼ満開だ
8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...
今日はFTDX10のQSOデビュー記念日
明日のぼくへ
新しい時間割で過ごした一日
滋賀の旅@雨男
AX1というアンテナの実験には終わりがない
我が愛しのメイトン
パラオと交信できた
久しぶりのFT8が楽しかった
良い「気」がいっぱい 流れてきた
KX2とJackeryのテストをしてみた
フリード・プラス 改造計画
毎日をもっと大切にしたくなる物語
今日は3つのエンティティが増えた
今日も桜を見てきた
帆船模型サプライが届いたぞ
河津桜を見に行った
YouTubeが教えてくれる
さあ、水彩スケッチを始めよう
ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中
レコーディングとミキシングを楽しみたい
コンデジを選ぶのは楽しい♪
人生は楽しむためにある
マスターの音が復活した!
いとしのメイトン!
お帰り〜!マスターくん
コロナを飲み干してやる!
70歳、まさかの人生初サプライズ体験
新しいコンデジが届いたぞ♪
CWのパドルが11個になった
「発送しました」メール
41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件
一旦、立ち止まることにした
この壁を超えろ!
3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた
「春よ来い」のイントロが突然弾けた
初めての鉄道ジオラマ作り(その10)
ピアノを弾くと頭が良くなる?!
色エンピツ画は楽しいな ♪
秋の南信州を旅したよ
今日からCWで封印を解いた