初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

のんびりすごそう

FT8のオートスタート

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

マスターの音が復活した!

毎日の積み重ねが大事

自分は奇跡的な出会いでできている

プチ移動運用

考えるよりやってみろ

no image

無事審査合格!

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

動画で楽しい仲間ができる

CWの練習をした

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

KX2で やりたいこと

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

CWのQRP運用を楽しむ

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

去年のぼくが教えてくれたこと

届いた2つのアワードを飾ってみた

がんばるな 自分

no image

おー、ニューカレドニア!

良い「気」がいっぱい 流れてきた

キャンプに行きたいのだ

ジュピター号よ、前に進め!

AX1のSWRを調整する(その2)

iPad Proがやってきた

写真は面白い

IC-705とハムログの問題が解決した。

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

LogBookとJTDXへ引っ越した

焚き火 そして CW移動運用

ディスプレイを大きくした

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

虹が出た

今度こそギターの復活かな

C23を探せ!

送料無料化問題

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

久しぶりに電波を出してみた。

新曲の練習を始めた

自分のハムライフを見直してみた

奥殿陣屋に行ってきた

久しぶりのCW交信

ついにジュピターが完成した。

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

イラストの練習を始めた

タブ譜をちょっと変えてみた

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

パラムシル島って知ってるかい?

いざ次のステップへ

昇圧コンバータで送信出力を上げる

また部屋の改造をしたくなってきた

今日もKX2と過ごした一日

可愛いCWキーを見つけたのだ

FldigiでCWのデコードを試してみた

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

人に喜ばれることをしたい

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

QPM-01のケースを作ってみた。

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

妄想がこうなった。そして……。

ウクレレを楽しもう♪

泊まった宿のことを書いておこう

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

ALL JA コンテストがとても楽しかった

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

ギターもいいけど ウクレレもね

今日は世界中の移動している無線局と交信した

VN-4002の収納ケース

no image

河津桜を見に行った

今日はサモアと交信できた!

「謎の不調」が解決した

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

FT8をYouTubeにアップしてみた

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

星の写真を撮るのが楽しくなった

ぼくのギター講師 トミー先生

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

初めてのアクアリウム日記(その2)

ジュピター号の動輪を塗装した

仕事場のリニューアル完了!

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

新しいコンデジが届いたぞ♪

台風対策

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

no image

ギターの復活 ♪

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

久しぶりにアンテナの調整をした

みんなの助けを借りてここまで来た

アマチュア無線

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

久しぶりにCQ誌とHAMworldを買った。と言っても読みたい記事があって買ったわけではない。ではなぜ?

実は最近アマチュア無線がまったく面白くなってしまった。DXのCWがほとんどできないし、ブームになってるFT8は確かに素晴らしいモードだけど、どうもぼくには向いていないなと思うようになった。ここはぼくのいる場所じゃないなと。

それで何か面白いことを始めるきっかけになればと思って、その材料を見つけるつもりで買ってみたのだ。はたして面白いことは見つかるのだろうか?

CQ誌をパラパラを読み始めるとDXNewsの中にこんな記事があった。
「DXCC会員数の絶対数の推移」というグラフだ。JAの無線局は合計で3,560局がDXCCメンバーで、ぼくも最近になって仲間に加わることができた。

このDXCCは世界100の国や地域と交信できた人が入会できるクラブだ。と言っても特別な特典があるわけでもなく、申請すれば賞状がもらえることくらいだよね。(たぶん)

そして世界のランキングリストから1位はイスラエルの4X4DK局でなんと395エンティティという数だ。

ちなみに昨日現在世界で28,807局がDXCCのメンバーになっていて、私JA2WIG局のランキングは27,209位とのことですた。

そもそもぼくは最初からこのDXCCなんて目指していなかったし、ランクをあげようということは全く思っていないので、それほど感慨もない。だからこれはこの先の楽しみにはならないな。とはいえ、やってきたことは全て意味がある。だからこそ次に向かうことができるのだ。

とにかく、ぼくにとっては「この先アマチュア無線をどのようにして楽しんでいくか」ということが一番の関心事だ。それはただ多くの無線局と交信することではないし、ブームのFT8を運用することでもない。

ぼくにとっての楽しみはやっぱりCW交信しかない。モールス信号を通して世界中の無線局と交信することこそが、アマチュア無線の原点だし面白さだと思っているのだ。

それがここ数年コンディションが悪く、海外との交信がまったくと言っていいくらいできなくなっていて、その代替えとしてFT8をやっていた。

さて、CQ誌に戻すと話題は「2022年のHF帯電波伝搬を楽しもう」ということで、これからサイクル25に入っていくので太陽黒点数が増えていき、コンディションがよくなってくるという。よしこれは来年以降大いに楽しみなことになりそうだ。

今日の黒点数を調べてみると、なんと145になっている。ここまで増えたのは久しぶりじゃないだろうか。

そこでCWをワッチしてみると21MHzでブルガリアのLZ3ND局の信号が強力に入感していた。さっそくコールするとすぐにコールバックしてくれた。

やっぱりCWならではの何ともいえない感動があって、ああやっぱりこれしかないなと思った。今までずっとFT8を追いかけていたけど、これからはCWオンリーで楽しもう。DXが難しいなら7MHzの国内でいいではないか。あらためてそう思ったのだ。

さらにHAMworldの記事を見ると「ラズベリーパイを使ってdmonitorを構築」という記事があった。

ラズベリーパイというのは超小型のワンボードパソコンで以前から興味があった。ところがこれを使ってDSTARとかFT8とかをやるという例しかなくて、これではまったく興味が持てないのだ。

それでもこのオモチャを手に入れてトライして見るかい? う〜ん、やっぱりやめとこう。別にラズパイじゃなくても小さな11.6インチパソコンを買ったではないか。

というわけで、残念ながらCQ誌からは新しいことを見つけることができなかったな。そこで自問自答してみた。来年アマチュア無線で何を楽しむのか?

そして決めたことがある。
来年のアマチュア無線の運用は、FT8から完全に離れて、CWでのDXそして移動運用を中心に楽しんでいこうと思っている。

そして移動運用もノートパソコンを使って、単にハムログだけじゃなく、固定運用と同じようにHDSDRやCWSkimmer、さらには前からやろうと思っていて手つかずになっていたFLdigi(FT817でFLdigiを試してみた)も再度トライしようと思う。

そして今までお休みしていたので、CWのスキルがかなり落ちてしまったと感じている。もう一度そのスキルを上げるために練習を再開しようと思う。

これで来年の楽しみをなんとか見つけることができたのかな。来年も依然としてコロナが終息するとは思えないので、アマチュア無線でおとなしく楽しむのがいいのかもしれないね。新しい展開にちょっとワクワクしている。
というわけで、TU CU DE JA2WIG 73 E E

 

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,