最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

VN-4002が無事 帰ってきた

電波でつながる世界の友

気を引き締めろ、自分

ジュピター号の動輪を塗装した

I LOVE CW ♡♡

我が家にフェンダーがやってきた

備えよ常に!

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

何かを作らないではいられない

部屋の窓からお花見

写真のある暮らし

がんばるな 自分

ジャズとウィスキーと模型作り

QSLカードが届いた

カメラは知的な遊びだ

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

いよいよ、マストとヤード作りだ。

アウトドアグッズはインドアでも使おう

部屋のリニューアルが完了した!

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

帆船模型作りは山登りと同じかも

意思の力による楽観主義

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

いま、幸せかい?

イラストの練習を始めた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

もう何回目?..の部屋改造をしよう

KX2でもっと楽しもう!

暮らしの中にCWを

北海道に行ってきた

帆船模型と中日ドラゴンズ

CWのパドルが11個になった

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

ブラインドタッチ奏法について

前照灯の取付け完了!

妄想スケッチ

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

今年中にやっておきたかったこと

ジュピターの製作記 「完」。

やっとパスしたぞ!

ぼくの仕事場のリニューアル

スーパームーンに心を癒やされる

IC-705の審査終了!

デンパークにカメラを持って出かけてきた

VN-4002の収納ケース

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

中秋の名月を愛でる

おお、もう桜が咲いていた!

新MacBook Proが届いた。

ほんとにそうなの?って思うようにしている

ギターもいいけど ウクレレもね

久しぶりの旅を楽しんだ♪

144と430にぼくの居場所はあるのか

部屋の改造をしてみた

DXCC 100 へ リーチ宣言!

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

いつか駅ピアノで……

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

KX2でFT8を試してみた

ほぼ日5年手帳が面白い

再びアンテナの交換をした

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

色えんぴつが揃った

I am Begali Keys Friend !

サイレントG きみは陰の主役だ

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

スローなCWにしてみよう

そろそろ移動運用を始めよう

可愛いCWキーを見つけたのだ

原因不明の暴走 ???

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

1枚目の基板がほぼ完成

今日は3つのエンティティが増えた

いとしのメイトン!

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

漫画ペン先セットを買った

C23を探せ!

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

クリップでCWパドルを作ってみた

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

ジュピター号よ、前に進め!

no image

初バングラデシュ

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

ひと月ほど前のブログ「初めての鉄道ジオラマ作り(その19)」で後半戦のジオラマ作りのことを書いた。その後、少しずついろんなものを毎日作り続けてきた。そのことを今日はまとめて書いてみるよ。

まずは駅舎から、これは市販のものを使おうとしたけど、あまりにもデカすぎるのでカットしてみた。しかも駅舎の出入り口がないので、これも作った。駅の名前は「モーモーパーク」。ここはモーモー牧場のオーナーが作った施設という設定なんだね。

次は池の中でボート遊びができるようにボート乗り場を作り、貸しボートも作った。桟橋もボートも全部手作りしたけど、これらは相当大変だった。

もちろん、この次は実際に乗っている恋人同士で楽しく漕いでいるのを作ろう。

そしてモーモー牧場は柵を巡らして、牛舎も作った。手前は芝生のキャンプ場で、ここはまだ未完成。多くの人がキャンプを楽しんでいるところを作りたいなと思う。

ここは別荘地だね。とりあえず2軒の別荘を作った。左はちょっとオシャレな洋風の別荘で敷地の周りにはいっぱいの花。右側はログハウスの別荘で、庭ではバーベキューが楽しめるんだ。いいなこういうの。

そして山の頂上にはぼくの隠れ家がある。ビームアンテナを備えた無線小屋だ。こんなのがあったらいいなあ〜。そう思って作った。

山肌に森を作るのに「フォーリッジ・クラスター」というスポンジ粒状のものと使うけど、入手困難だったので自分で作った。それなりに山らしい感じができた。

小屋はもちろん自分の手作りという設定だから、こんなボロ小屋みたいなのがいいなと思ったんだなあ。でもこんなのがあったらホントにいいなあ。いつか作りたいなあ。

というわけで現在はここまでできたけど、もちろんまだ未完成。というか、きっと終わりがないんじゃないかなと思う。それくらいジオラマ作りというのは成長を楽しめる世界なんだなと思う。

今回の分を細かく説明するよりスライドショーで観てもらったほうがわかりやすいよね。短いけどYouTubeにアップしたのでぜひどぞ!

そしてジオラマは鉄道をその中で走らせるために作っているのだ。だからもちろん実際に走らせているところも観てもらいたいなと思う。

こんなふうに列車を走らせていると、全てのことを忘れてしまう。いくら年をとっても純粋に楽しいと思えるもんだなあ。

とはいえ、毎日このまま続けていると他の新しいことができないので、ここらでしばらくお休みしてのんびりしようかなと思っている。また次回をお楽しみに!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-鉄道模型
-, ,