ジュピター号の開封!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

漫画ペン先セットを買った

ウクレレを楽しもう♪

一生の趣味

棚が完成したぞっと!

こんな日は家でゆっくり過ごそう

2020年に買った楽しい物たち

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

いとしのエレン ♪

山下達郎のメッセージに拍手

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

プチ移動運用

焚き火 そして CW移動運用

無線室のリニューアル完了!

春よ来い!

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

クリップでCWパドルを作ってみた

何事も諦めが肝心なのだ

ジュピターを聴こう♪

エレガットを衝動買いしてしまった

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

今年中にやっておきたかったこと

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

さあ、水彩スケッチを始めよう

SAYONARA 8N6OLP!

久しぶりにアンテナの調整をした

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

お帰り〜!マスターくん

ぼくの相棒がやってきた

一難去ってまた一難

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

インターネットの恩恵に感謝

パラレルモードの一日

アレを使ってみた

YouTubeが教えてくれる

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

カーマインレッドにしよう

「フリード・プラス 改造計画」完成!

サーバー移行奮闘記 その後

ふるさとの豊田市に行ってきた

リトルスターという名のテント

色が決まらないのだ

モービル運用のシャックが完成

no image

新しいMacがやってきた

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

1日1ミリでもいいから前に進もう

伊勢に行ってきた

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

さあ、Angelinaの練習をしよう!

部屋のリニューアルが完了した!

上を向いて歩こう♪

何かを作らないではいられない

no image

今日もJT65を楽しんだ

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

電波でつながる世界の友

no image

実験終了〜♪

台風対策

東公園の紅葉を見に行ってきた

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

KX2で やりたいこと

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

IC-705とハムログの問題が解決した。

KX2でFT8を試してみた

3Dプリンターを始めよう

KX2の審査終了

東海QSOコンテストのログを提出した

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

星の写真を撮るのが楽しくなった

帆船模型サプライが届いたぞ

クゥエートと初めての交信

IC-705の審査終了!

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

ULTIMATE GUITAR というサイト

ジュピターの製作記 「完」。

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

今日もKX2と過ごした一日

お花畑のジオラマをつくろう

IC-705のために揃えた小物たち

趣味って楽しいの?

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

ジャージー島と初めての交信

初RTTY交信!

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

今日から、日本国内を旅することにした。

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

もっと良質なサウンドを作りたい!

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

蓼科高原に行ってきたよ

レコーディングとミキシングを楽しみたい

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

ギター

さあ、いよいよ次の曲へ!

今の時代は本当にたいしたものだ。
ぼくがギターで弾きたいと思っている曲のタブ譜が、手軽にネットで手に入れられる。もちろんタブ譜があればすぐに弾けるようになるわけじゃないけど、これがあるのとないとじゃ大きな違いがある。

タブ譜って何?
タブ譜というのは、楽譜なんだけどギター用に「何弦のどのフレット」を押さえなさいという譜面なので、普通の五線譜よりわかりやすい。例えば有名なSONGSTERRで「EL VAQUERO」をみるとわかりやすいよ。もちろん右上の▷マークで再生もできる。(ただし、無料だと印刷とかいろんなコントロールはできない)

さらにはULTITATE GUITAR.comだと、ここからGuitar Proに連動させることができて、上の写真のように、もっとわかりやすい「五線譜 + タブ譜」に変換されて印刷もできる。どれも印刷するのは有料だけれど、それなりの価値はあると思うよ。

そのほか、欲しいと思うタブ譜はネットで探せば、無料で公開されているものや、有料で公開されているものがいっぱいある。そんなのを集めていったら、知らないうちに20曲近くになってしまった。あれま!(@_@)

練習方法を変えよう
去年ずっと練習し続けた、トミーエマニュエルの「Windy & Walm」と「Angelina」は時間がかかったけど、なんとかほぼマスターできたので、そろそろ次の曲の練習をすることにした。

そして、気分を変えて練習方法も変えることにした。今までの僕の練習方法は、1つの曲をずっと続けて練習するやり方だった。これからは違うやりかたで練習することにした。

ぼくは今練習している曲がマスターできないと、次の曲には移れないという不器用な性格だ。そのため「Angelina」はほぼ10ヶ月かかってしまった。他の人ならもっと早いかもしれないけれど、ぼくはマスターするのに時間がかかる。

だから、それがどうもイライラの原因になってしまうことがある。難しいところが何度弾いてもうまくいかないと、嫌になってしまいつい諦めたくなる。でも諦めてはいけない。そんな葛藤が出てきてしまうと楽しめないんだよね。

楽しいかい?
本来ギターの練習は楽しくあるべきなのに「楽しくない」と感じてしまうのは、どう考えてもおかしい。だからそういうときは、しばらく弾かないようにしている。ただ、全く弾かないんじゃなくて、全く違う楽な曲を弾いている。

そしてしばらくたってから「Angelina」弾いてみると、すっごく楽しいと感じるし、あれ?っと思うくらい簡単に弾けてしまうことがある。これってとても大切なことかもしれないな。

ということは、一つの曲に縛られるのではなく、自分が弾きたいなと思う曲を同時に並行して練習する方法の方が、ぼくにあっていると思ったのだ。なので3曲を平行して練習することにした。

この3曲にきめた!
そして選んだのが次の3つの曲。1曲目はトミーエマニュエルの「EL VAQUERO」という軽快な曲。これはスペイン語でカウボーイという意味らしい。

あのね、ぜんぜ関係ないけど、YouTubeの再生中に広告が頻繁に出てくるよね。これがとても気になるので、ブラウザにAdblock Plusという機能拡張をインストールすると、表示されなくなるよ。

2曲目はマーク・ノップラーの名曲をロレンツォがギターの曲にアレンジした「Postcards from Paraguay」。いいなあ。

そして、3曲目はトミーエマニュエルの「Only Eliot」。心が躍るねえ。

大切なのは、すぐに弾かないこと
まずはYouTubeで実際に彼らが弾いているのを、何度も繰り返して観ることから始める。いきなりギターで弾くということはしない。とにかく自分が弾いているようにみえるくらい、何度も観て曲の全体を覚えることから始める。

このイメージトレーニングは意外に大切だと思っている。とにかく「弾きたいと思う気持ちがあっても弾かない」、これ重要。自分の中に充分な準備ができていないのに弾き始めると、全然弾けない、そのギャップに萎えるからだ。

そして、次にYouTubeとタブ譜を見ながらコード進行をざっとおさらいする。それからは地道な練習がずっと続くのだ。1フレーズずつ。最初はぜんぜん弾けないけど、繰り返し繰り返し練習する。すると少しずつできるようになる。

たったの1フレーズでもできるようになると、ちょっと楽しくなる。それで次のパートに進んでいける。ギターというのはスキルが上がっていくと、楽しさが増幅されていくのが自分でも感じられる。これが魅力だな。

チャレンジこそが人生
ギターだけじゃなくて、その他なんでもそうだけど、始めの頃には、あんなに難しいと思っていたことが、毎日の積み重ねで軽々とできるようになる。そうやって、自分の力が付いていくのが感じられるのって、ホントに楽しいよね。

そして、いつも新しいことにチャレンジしていくことで、気持ちも若くいられる。逆にチャレンジしない人生は精神的に年老いていく。大切なのは「精神年齢」なんだよって思うけど、どうかなあ?

P.S.
そして、今つぎのチャレンジを予定してるのだ。いや〜、楽しいねえ!

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-ギター
-, ,