Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

空白の2週間。。。

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

帆船模型サプライが届いたぞ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

no image

河津桜がほぼ満開だ

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

部屋のリニューアルが完了した!

ほぼ 復活宣言!

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

定年退職し、半年たって気がついたこと

久しぶりの移動運用?

一難去ってまた一難

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

虹が出た

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

2mと430 そして ハートマト

ジュピター号の開封!

帆船模型と中日ドラゴンズ

ぼくのiPhone

がんばらないけど、どうでしょう?

SWRの不思議(訂正あり)

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

今日から3つのクラブができました

久しぶりのCW交信

移動運用のテストをしてみた

いま、幸せかい?

滋賀の旅@雨男

no image

今日もJT65を楽しんだ

なんとかここまで来たよ

なんとか ここまで きたゾ!

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

三ヶ根山からの移動運用

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

ULTIMATE GUITAR というサイト

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

Angelinaの練習を再開した

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

LogBookとJTDXへ引っ越した

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

地図を見るのが好き

パラオと交信できた

初雪

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

気を引き締めろ、自分

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

ついにリーチがかかったぞ!

トンガ王国と初めての交信

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

CWの練習をした

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

移動運用のパドルを見つけた

人生は楽しむためにある

今日は3つのエンティティが増えた

サンタさんからのプレゼント♪

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

スーパームーンに心を癒やされる

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

ぼくの仕事場のリニューアル

楽器は老化防止になるんだって

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

ほんとにそうなの?って思うようにしている

帆船模型作りは楽しい!

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

そろそろ移動運用を始めよう

ジャズとウィスキーと模型作り

東海QSOコンテストのログを提出した

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

妄想スケッチ

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

いざという時のため「備えよ常に」

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

QRPステーションが楽しい

「SCARM」というソフトを使ってみた

2020年に買った楽しい物たち

あたふた CQ 初体験記

春よ来い!

no image

自作PCが完成したぞ!

IC-705のために揃えた小物たち

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

届いた2つのアワードを飾ってみた

「今日のできごと」

no image

ギター大好き♪

我が愛しのメイトン

IC-705のチューナーを探した

今日はCWの環境を整備するのだ

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

アマチュア無線

FT8とCW その違いってなに?

FT8のワッチは毎日の日課
このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている。残念ながら、ぼくが好きなCWは相変わらずコンディションがよくないので、メインの運用は微弱な電波でも交信可能な14MHz帯のFT8のみとなってしまう。

相変わらず、アジア、特に中国、ロシア、韓国、東南アジアから、15秒に一回、ものすごいたくさんの局が見えてくる。でもぼくはほとんど聞き流していて、こちらからコールすることはまずない。

昨日は珍しく南米エクアドルやメキシコから聞こえてきた。何回もコールし続けたんだけど、まったくコールバックされなかった。残念。

今日も、朝からギターの練習をしながら、14.074MHzをずっとワッチをしていた。FT8のいいところは、他のことをしながらでも、無線機とパソコンがずっとワッチを続けてくれていることだ。状況は時々画面の世界地図を見ていればわかる。

マーシャル諸島からのCQ
いっこうに聞こえてこないときは、魚がいない日と同じ。そうそうに諦めて電源を切ることが多い。その前に、とりあえずCWを一通りチェックして終わりにする。今日も全バンドのCWチェックすると、珍しく10MHzで高速CWが聞こえてきた。コールサインは「V73NS」だ。あれ? 聞いたことがないコールサインだぞ!

QRZ.COMで「V73NS」を調べると、マーシャル諸島からの無線局だった。「CQ V73NS 1UP」とCQを出している、つまり1KHz上から送信して、スプリット運用しろと言っている。

要するに通常は、送信周波数と受信周波数を同じ周波数にして、交互に交信しあうんだけど、多くの無線局がコールすると混乱しちゃうから、送受信の周波数を、それぞれずらして一方通行にするとスムーズになるよね。その指図が「1UP」ということだ。

さっそくスプリット運用に切り替えてコールすると、すぐにコールバックがあった。よ〜し、やった! これはマーシャル諸島との初交信だった。なんだか久しぶりに興奮してしまった。まるで大物を釣った気分だった。

マーシャル諸島のロイ=ナムル島という小さな島。今までまったく知らなかった島の名前が、ぼくの心に刻まれた瞬間だ。ちょっと大げさな話かもしれないけど、それでもやっぱりいいな、アマチュア無線って、CWって……。

FT8とCW その違いって?
アマチュア無線は本当に多くの通信方式がある。マイクで話し合うFM、SSB他、モールス信号のCW、デジタル通信のFT8、RTTY、SSTV他、その中でぼくは主に、FT8とCWを運用している。その違いってなんだろう。もちろん、電波形式、交信方法、ソフトなどは全然違うので、ちょっと違うことを書いてみる。

FT8は無線機とパソコンとソフトがあれば誰でもできる。確かに手軽だし、微弱な電波でも遠くまで飛んでいくのが魅力だ。しかも運用人口が爆発的に多い。まるで渋谷のスクランブル交差点のように、世界中の多くの人がすれ違う場所だ。そこですれ違いざまに、ハイタッチをして一瞬で終わるつながり。

CWは誰でもできるわけではなく、修練をした人しかできない。しかも、やっている人口が圧倒的に少ない。でもこよなくCWの世界を愛している人が、世界中を旅していて、たまたまこの岡崎に来て偶然出会った人に、や〜よく来てくれたね、と笑いながら握手をしあう。短い時間だけど暖かいつながり。

人それぞれなんだろうけど、ぼくにはそんな違いを感じてしまうんだよね。CWには人の体温を感じられるような、不思議な何かがあるんだよ。君もぜひチャレンジしてみないかい?

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,