ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

SAYONARA 8N6OLP!

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

今日から、日本国内を旅することにした。

やっぱりCWの方が楽しいな

KX2でCWSkimmerを試してみた

ジュピターの製作を再開した

意思の力による楽観主義

iPad Proがやってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

ジャージー島と初めての交信

愛するギターの旅立ち

1日1ミリでもいいから前に進もう

no image

今日もJT65を楽しんだ

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

KX2とハムログの連携に成功!

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

明日はきっといい日になる♪

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

IC-705とハムログの問題が解決した。

KX2に新しいノブが付いた

トンガ王国と初めての交信

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

漫画ペン先セットを買った

トロンボーン?

ぼくの仕事場のリニューアル

今日からCWで封印を解いた

キリバス?

no image

スピードラーニングのようにはいかない

ジュピター号の製作開始

いざ次のステップへ

大いなる何かに導かれている

3Dプリンターの購入候補を変えた

カーマインレッドにしよう

ぼくの日課

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

ジャズとウィスキーと模型作り

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

自分の「映像作品」を作るということ

ブラインドタッチ奏法について

The Man With The Green Thum...

相性

乗り遅れるな、と!?

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

CWの送信練習を始めた

今日はアンテナを交換した

無線室のリニューアル完了!

新しいコンデジが届いたぞ♪

KX2が届いた

いとしのエレン ♪

前照灯の取付け完了!

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

ジュピター号よ、前に進め!

がんばった人には九平次を

CPUファンを交換してみた

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

写真のある暮らし

さあHDR写真を始めよう!

AX1のSWRを調整する(その3)

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

暮らしの中にCWを

趣味って楽しいの?

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

今日はのんびりいこう!

棚が完成したぞっと!

やっぱりCWは楽しい♪

KX2が面白くなってきた

もうCWの練習は必要ないのかい?

no image

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

FT8とCW その違いってなに?

いま、幸せかい?

メイトン専用 カポ !?

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

焚き火 そして CW移動運用

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

こういう解決法もある...

妄想が始まった…

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

模型作りは楽しいのかい?

お空のコンディションが上がってきた♪

今日は3つのエンティティが増えた

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

楽しい工作

新MacBook Proが届いた。

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

今度はウィンドウズが壊れちまった

KX2の送信出力の変更を申請した

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

なんとかここまで来たよ

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

鉄道模型

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

一昨日のブログで「C62が坂を登らない問題」を解決するために「C62」と連結させる機関車を探した。その中で一番気に入ったのが「DD51 1000 A寒地 JR北海道色」だった。

ところがロクハンでは在庫僅少(再生産未定)となっていて、すでに在庫がない。やっとあるお店で見つけたのだが、無事に届くのか心配だった。

それが今日届いた。さっそくレールに乗せてみると、いいねえ、カッコいいよねえ!

この「DD51 1000 A寒地 JR北海道色」というのは、北海道に所属していて北斗星などの寝台特急のけん引機として活躍していた。外観の塗色も朱色と灰色の標準色から、青をベースにした塗色へ変更されたものだ。

あの「ブルートレイン」という名前で親しまれていたけど、何年か前にラストランというニュースが流れたのを思い出した人も多いと思う。

さっそく最後尾に連結させてオーバルの線路を走らせてみよう。やっぱり動力が一つ増えたことで走りが力強いな。

それでは勾配をつけたレールの上でテストしてみよう。ところが、直線から曲線に変わるところであることに気が付いた。高架橋のサイズとレールのサイズが違うので固定できないのだ。

レールは45°で高架橋が30°だったので、レールを固定するビスの穴の位置が違うのだ。あらためて30°のレールを買い直すことになった。

レールの長さはまだ短いけど、坂を登るテストはギリギリできそうなので、やってみた。予想通りまったく問題なく登っていく。

たぶんこれ以上の勾配でも登っていくと思うけど、これはパーツが届いてから引き続きテストをしていくことにしよう。

というわけで、C62にDD51を連結してオーバルのレールを走行させてみた動画(約1分半)をアップしたのでどぞ!

まだこんなことゴソゴソやってるけど、これで「坂を登らない問題」が解決したので、いよいよレイアウト設計に入りますかねえ。

P.S.
その後、追加のレールが届いたので高架橋を延長してテストをしてみた。オッケー! このくらいの勾配で設計することにしよう。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-鉄道模型
-,