ピアノの練習を始めた♪

パラオと交信できた

CW通信を楽しもう!

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

パラムシル島って知ってるかい?

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

今日の帆船模型作り日記

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

「帆船模型作り」のち「移動運用」

美矢井橋河川緑地をホームパークに

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

良い「気」がいっぱい 流れてきた

今日もKX2と過ごした一日

キリバス?

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

一生の趣味

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

超望遠ズームレンズを手に入れた!

no image

河津桜がほぼ満開だ

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

フォレストガンプのLesson2に入った♪

no image

おー、ニューカレドニア!

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

KX2で やりたいこと

JTAlertのアラート機能を使ってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

「発送しました」メール

おお〜フェンダー姫よ

インターネットの恩恵に感謝

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

人に喜ばれることをしたい

no image

今日はCWの練習デー

ギタリストは爪が命というけれど

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

久しぶりのFT8が楽しかった

ギターもいいけど ウクレレもね

IC-705とCtestwinを連動させた

地球儀を買った

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

一難去ってまた一難

幸せな生活のための貴重なレッスン

no image

偶然の出会い

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

新しいおもちゃ

「部屋の改造」第二弾が完了した

「春よ、来い」の練習も始めた♪

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

no image

いつも心に “メメント・モリ”

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

さあ、水彩スケッチを始めよう

no image

無事審査合格!

144と430にぼくの居場所はあるのか

我が家にフェンダーがやってきた

3Dプリンターはこれに決めた!

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

KX2とハムログの連携に成功!

モービル運用のテスト

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

未だ、ぼくの春は到来せず

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

KX2にヒートシンクパネルが付いた

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

人生は楽しむためにある

ふるさとの豊田市に行ってきた

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

人生は「Windy & Warm」

やっとつながった(^^)

CWの壁を越えろ!

可愛いCWキーを見つけたのだ

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

さあ、いよいよ次の曲へ!

今日から3つのクラブができました

ULTIMATE GUITAR というサイト

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

ギターヘッドにスマホ(続編)

今日は世界中の移動している無線局と交信した

DXCC 100 へ リーチ宣言!

「おやじキャンプ飯」が面白い

no image

拝啓、エマニュエルさま

I LOVE CW ♡♡

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

妄想が始まった…

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

アマチュア無線 VN-4002製作記 DIY

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

先日作った「VSWR計キットQPM-01」のことを知ったとき、JL1VNQさんのブログの中で良いアイディアがをいただいた。それは「小型のスピーカー(秋月電子通商のマイクロスピーカー) 内蔵可能」という内容で、リンク先を見ると写真のような23×16mmの小さなスピーカーだった。しかも4.6mmと薄い。それにしても1個50円とは。(@_@)

ぼくがこのVN-4002で使っているスピーカーは、ダイソーで買った100円の小さなスピーカーだ。これでもだいぶコンパクトなんだけどマイクロスピーカーを使えばこのアクリル板の裏に取り付けられそうだ。

じつは3.5mmミニプラグも合わせて買っていて、ジャックに刺してスピーカーへ配線するつもりでいた。ところが基板をよくみるとPHONEのジャック付近に「SP」という文字があった。

ひょっとして、ここにスピーカーをハンダ付けすれば使えるってことかな? 試しにつないでみたらちゃんと鳴った。設計のときにちゃんとこんなことも配慮してくれていたんだね。さすがだ!

それではさっそくアクリル板の穴あけ加工をすることにしよう。まずは試しに1個だけ開けてみることにした。電動ドリルでアクリル板に穴をあけるには、専用のビットを使ったり、熱で切り口がとけたりするので工夫がいる、といろいろ書かれていた。

なので持っているピンバイスを使って手でゆっくりあけることにした。少し時間はかかったけど綺麗にあいた。よしこれでいこう。次に方眼紙に穴をあける場所をプロットして、これをアクリル板に固定する。

穴のサイズは2mm、ピッチは4mmにした。穴を大きくするのがいいのか、配置をどうしたらいいか、いろいろ迷ったけど、直感でえいや〜と決めた。アクリル板にはけがき線をいれられないので、位置合わせが難しい。一つ穴をあけるのにクルクル回して約1分。ふ〜、疲れる〜〜。

こうして休み休みで30分ほどで穴あけ完了! かなり疲れてしまった。どうしてもビミョーに位置がズレてしまうけど、ま、気になるほどじゃないのでこれでオッケー。

スピーカーを貼り付ける前にリード線をハンダ付けして、慎重に位置を決めてシールをはがして貼り付けた。よ〜し完成だ。

さっそく全てを接続して聴いてみた。おお、これはなかなかいいぞお。ダイソーの外部スピーカーよりかなり音質も音量もよくなった。もちろん内蔵されているので、めちゃくちゃコンパクトになった。いいねえ。やっぱり手作りは楽しい!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-アマチュア無線, VN-4002製作記, DIY
-, , ,