no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

乗り遅れるな、と!?

帆船模型サプライが届いたぞ

しばらくお休みしよう。

シャック用のテーブルが完成

今日はDIYを楽しんだ

KX2でFT8を試してみた

スライドショー観てね!

南極昭和基地から届いた電波

no image

河津桜を見に行った

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

ほぼ 復活宣言!

今度こそギターの復活かな

夜でもギターの練習ができるのだ

イラストの練習を始めた

伊豆に行ってきたよ

KX2に新しいノブが付いた

泊まった宿のことを書いておこう

写真は面白い

さあHDR写真を始めよう!

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

帆船模型と中日ドラゴンズ

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

「ヨシナガ式 ギター練習法」

KX2が面白くなってきた

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

4月8日は「アクアリウム記念日」

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

アウトドアグッズはインドアでも使おう

ぼくのシャック(無線室)

CoopHLよ ありがとう!

no image

拝啓、エマニュエルさま

iPad Proがやってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

アポジーマイクは ぼくを変える

「私らしい写真を撮る方法」それは哲学だ

こういう解決法もある...

棚が完成したぞっと!

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

ALL JA コンテストがとても楽しかった

自分は奇跡的な出会いでできている

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

ついにジュピターが完成した。

IC-705のために揃えた小物たち

プチ移動運用

今日はサモアと交信できた!

ウィンドウズなんか嫌いだ

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

虹が出た

春よ来い!

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

KX2でCWSkimmerを試してみた

久しぶりの移動運用?

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

今日ものんびりJT65を楽しんだ

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

写真を楽しめ!そして今を生ききれ!

久しぶりのジュピター号作り

「人生でかかせないもの」

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

ジャズとウィスキーと模型作り

ほぼ日5年手帳が面白い

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

「発送しました」メール

KX2にヒートシンクパネルが付いた

移動運用のテストをしてみた

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

写真のある暮らし

no image

新しいMacがやってきた

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

ディスプレイを大きくした

べガリキーが欲しいのだ!

自分の「映像作品」を作るということ

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

いとしのメイトン!

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

アレを使ってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

また部屋の改造をしたくなってきた

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

CW Skimmerを使ってわかったこと

KX2とハムログの連携に成功!

強制ギブス法だと?

楽しい工作

人生は「Windy & Warm」

妄想が始まった…

no image

実験終了〜♪

お家で焚き火を楽しもう

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

Angelinaの練習を再開した

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

アマチュア無線

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

今日は3月3日、ひな祭りなんだね。スーパーに買い物に行ったら「きょ〜ぉは楽しいひな祭り〜♪」のBGMが繰り返し流れてきて、明るい気分になれた。

家に帰るとポストに10日前に注文していた「ある面白いもの」がUSPS経由で届いていた。さあ、これからその面白いというものが何なのかを書いてみよう。

きっかけはネットでいろいろ物色しているときに「KX2用のミニパドルのキット」(Googole翻訳済)を見つけたことだった。このサイトは「QRPGuys 〜 予算重視のユニークなアマチュア無線キットを提供するアマチュアの組織です」(Googole翻訳済)というサブタイトル通り、遊び心がいっぱいの人たちが運営している。

ぼくの持っているKX2に直接取り付け可能なミニパドルを作るキットだ。サイトでは難易度1~5で5が一番難しい中で、難易度4ということなので、難しいのかなあ。

ぼくのKX2にはピコパドルというパトルが付けてある。この商品はすでに販売終了らしいんだけど、パドル部分がケース内に収納でき、しかも回転させることができるので収納に便利で、とても重宝している。

ただ、キータッチがソフトなので、ちょっと物足りないところがある。ストロークを調整する機能もないので、それがちょっと残念。今回見つけたランビックキーは多少の調整機能がありそうなので、それを期待している。

さて、このキットの価格はというと、なんと$30! 送料込みで$48(日本円で6,718円)1ドル140円の計算だ。予算重視というだけのことはあるよね。

さて、キットの内容がこれ。実にシンプルだね。

袋を裏側に向けると下に基板が入っている。

まずはパーツリストを元に、全てのものが入っているかチェックした。オッケーです!

最初の工程は基板をミシン目で4つのパーツに切り離すところから。

そしてPDFのマニュアルを翻訳しながら作っていこう。間違えないように、くれぐれも慎重に、間違えないように。。。(でも、じつはまちがえとる)

組み立てやすいように、補助的なネジとナットを取り付けるようになっていて、このガイドを付けた状態で仮止めのハンダ付けを行う。これはとても親切な設計だなあ。

ここまでは順調だ。いっけん簡単そうにみえるけど、それぞれのパーツが完全に直角で歪みがなく、正確にそれぞれのパーツを組み立てないと、取り付けやキータッチに微妙な影響が出てしまう。そういう意味では難易度が高いかもしれない。

さらに難易度が高いのが、パドルの金属板を取り付ける工程だった。狭い場所にネジと3種類のワッシャ、そして最後にナットを取り付け締め付けるのは相当面倒だった。

ふ〜〜〜〜! なんとかここまできたぞ〜〜〜〜!

と思ったら、取り付けミスが見つかった。2種類ある黒いワッシャの薄い方のワッシャの取り付け位置を間違えてしまったのだ。(T_T)

この状態で実際にKX2に取り付けた後に、キー操作をすると接点の間隔が広すぎて、これじゃまともにキー操作ができないことがわかった。

そこであらためてマニュアルをみると、ワッシャの取り付け位置が違うことがわかったのだ。仕方がないので一からやり直し。。。

というわけで、ほんと、くろーしました。しかしこれでもまだ終わりではない。

というのは、接点の間隔が狭すぎるので、手前の丸い平ワッシャーの両サイドをヤスリで削り楕円状にする。こうすることで接点の間隔を調節することができるのだ。

自分の使い方に合わせて一番使いやすいように何度も調整しなおした。これで僅かなタッチでもキー操作ができるようになった。

というわけで、なんとか完成させることができた。おめでとうさん!

これが取り付けた状態だ。右に置いてあるのがずっと使っていたピコパドルで、その大きさを比べるといかにコンパクトになるかがわかる。

コンパクトという意味ではKX2のオプションのミニパドルがあるけど、あれはいかにも使い辛い感じがしているので購入しなかった。さきほど調べてみると価格も送料込みで$185.66、なんと25,376円ですと。(@_@)

さあ、実際に使ってみることにしよう。短い動画にしてアップしてみたのでどぞ!

実際に使った感想は接点の間隔を極力狭くすることができたので、軽くキータッチするだけで操作ができる。これはかなり評価が高いのではないだろうか。なお移動時には簡単に取りはずしができるので、収納は別にする予定だ。

というわけで、KX2用のミニパドルはこれで4つ目になった。そのこともついでに載せておこう。

クリップでCWパドルを作ってみた」で書いたダブルクリップを使った自作のパドル。

これは「手作り好きな ぼくの魂に火がついた」で書いた超コンパクトなパドルだ。

アマチュア無線の面白いのは実際に交信を楽しむことだけじゃなく、CWや無線技術のスキルを上げることも楽しいし、いろんな所へ移動運用することその他の何もかもがも楽しい。

そして、こんなふうにDIYを楽しむことができるのは、やっぱりアマチュアだからじゃないだろうか。世界中のアマチュア無線愛好家が自分が作ったものを製品化したり、そのユーザーと情報交換している。

つまり日本国内という狭い情報ではなく、いつも世界中の情報に触れることで、楽しみのスケールが大きく変わってくる。そのことを今回の体験であらためて実感したんだね。目を向けるのは常に世界だということなんだぞと。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線
-, , , ,