IC-705の審査終了!

今日は一日 FT8を楽しんだ

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

初RTTY交信!

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

アンテナのメンテナンスをした

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

人生は「Windy & Warm」

今日も桜を見てきた

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

移動運用のテストをしてみた

no image

今日はCWの練習デー

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

キャンプに行きたいのだ

「ヨシナガ式 ギター練習法」

今日からCWで封印を解いた

シャック用のテーブルが完成

奇跡のコーヒー

ギターヘッドにスマホ(続編)

もっと良質なサウンドを作りたい!

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

no image

Instagramを始めた

色鉛筆画は楽しい ♪

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

アウトドアグッズはインドアでも使おう

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

久しぶりにヨーロッパとCW交信

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

あたふた CQ 初体験記

部屋の窓からお花見

さあ、今日から新学期なのだ

リモートでCW運用を楽しもう

何かを作らないではいられない

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

「JA1TOKYO」と交信した

HARDROCK-50の申請完了!

KX2で やりたいこと

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

おお、もう桜が咲いていた!

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

やっちまったぜ。と笑った。

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

フジゲンというブランドは 知らなかった

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

新しい練習方法を見つけた!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

VN-4002用のバッテリーを作ろう

クック諸島と交信できた!

no image

金沢は桜が満開でした

蒸気機関車に夢中

アレを使ってみた

新学期が始まるようなワクワク気分♪

部屋のリニューアルが完了した!

メイトン専用 カポ !?

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

FT8の交信成立について

ギターヘッドにスマホ(続々編)

星の写真を撮るのが楽しくなった

今日はCWの環境を整備するのだ

復活したぞ!

CWの練習をした

奥殿陣屋に行ってきた

キプロスと交信できた

KX2でFT8を試してみた

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

サイレントG きみは陰の主役だ

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

一生の趣味

春よ来い!

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

KX2でもっと楽しもう!

YouTubeが教えてくれる

フォレストガンプのLesson2に入った♪

久しぶりにKX2で交信した

べガリキーがたったの2日で届いたと?

伊豆に行ってきたよ

CWを再開したぞ〜!

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

no image

ギター大好き♪

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

LogBookとJTDXへ引っ越した

久しぶりのQSOだったが……

色エンピツ画は楽しいな ♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

ブラインドタッチ奏法について

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

さあ、Angelinaの練習をしよう!

自分の映像作品を作る Ver.2.0

カメラ

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

今日もハッピーライフが始まる

朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってきてとても気持ちがいいよ。

今日はいつものようにエレベータで1階に降りる途中階で、ゴミ袋をもった「コロナおじさん」が乗りこんできた。コロナのことにやたらと詳しいので、そう呼んでる。笑

するとそのコロナおじさんが「これから散歩かね。いいね〜、ハッピーライフが始まるねえ〜」と笑いながらいう。それを聞いてなんだか笑えてきた。

確かにそうかも「ハッピーライフ」か。コロナおじさんご自慢のカタカナ英語で、朝から気持ちがハッピーになってきたぞ。笑

カメラは知的な遊びなのだ

さて今日はカメラの話だ。ぼくはカメラが大好きだ。でもカメラ・オタクではない。

一眼レフカメラを始めた頃は、徹底的にカメラ技術を学んだ。でも学べば学ぶほど疑問を感じるようになった。これでは教科書的な写真になってしまい面白くないと思った。

これはぼくの感想だが、男性は理屈を語る人が多い。一方女性は理屈より感性を大切にする気がする。これはカメラでもそういう傾向があるが、ぼくは理屈より感性だと思う。

念のため付け加えると、「技術なんて必要ない」といっているわけではなく、それがあった上で「感性を磨くこと」の大切さのことをいっているのだね。

結局「カメラは遊び」なんだから、好きなように撮ればいいいいぢゃないか。ファインダーを覗いていいなと思ったら、いろいろ考えるよりすぐにシャッターを切ればいい。

それにカメラ雑誌みたいに、どこかで見たことがあるようなありふれた風景写真を撮るより、自分が面白いと思う写真を撮るほうが断然楽しいに決まってるだろう?

ぼくが愛用しているカメラとレンズたち

今日の本題に入る前に、ぼくが持っている7つのカメラを紹介します。
NIKON D7500NIKON D80SIGMA dp0SONY RX100SONY RX100 M5AMINOX DCC 5.1⑦ SONY QX100

これだけあるけど、使っているのは①と⑤だけかもしれない。

いや、これよりもっと使っているのはiPhone12 miniだと思う。ブログはもちろん、どこかへでかけたときに撮る写真はこれで充分だ。

そしてこれがぼくが使ってきたもので、右からiPhone 3GS、4S、5S、8、12mini。iPhoneは6以降どんどん大きくなって行き、理想から遠ざかっていった。

この3GSは日本では二代目で、今から14年ほど前に買ったものだ。裏側が丸くてとても持ちやすかったが、これがジョブズのこだわりだ。あの「恋するフォーチュンクッキー」が入ってたよ。

今のiPhoneはもうそろそろ3年になるけど、最近のiPhoneはデカすぎて使いたくない。だからiPhone13 miniがあるうちに買っとくかなあ。

→ 念のため調べてみた。
iPhone13 miniは少し厚くなり重くなった。違いであるシネマモードの動画は欲しいとは思えないし、その他も買い替えるほどのメリットはないのでやめた。今のところiPhone12 miniは5Gでは世界一小さくて軽い、とても貴重なコンパクトモデルなのだ。

話を戻そう。
そしてぼくが持っているレンズは、すべてNikkorのAPS-Cサイズ Fマウントレンズを使っている。左から
Nikon オリジナルのタンブラー55-300mm F4.5-5.6 超望遠レンズ105mm F2.8 マイクロレンズ18-135mm F3.5-5.6 中望遠レンズ10-20mm F4.5-5.6 超広角レンズ50mm F1.4 単焦点レンズ

レンズは面白いが危険な「沼」だ。これ以上深入りするのは禁物である。

頑張ったご褒美に新しいカメラを買う

さて私メは昨年末に退職、そして今月末には土地建物の売却が完了し、今年末までに会社の廃業を迎えることになった。

兄弟で会社を創業して30年間続け、なんとか無事に終えることができそうだ。そこでこれまで頑張った自分へのご褒美に、新しいカメラを買うことにした。

それはこれまでのぼくのカメラライフをガラッと一転させる、新しいミラーレスカメラだ。何を買うかは後ほど……。

ミラーレスなら気軽に高性能のカメラを持ち出せる

ミラーレスカメラのことは知っている人も多いと思うけど、あらためて簡単に説明しよう。これはキャノンのサイトにあるイラストなんだけど、これをみれば一目瞭然だ。

一眼レフカメラはミラーやプリズムに光を反射させて、ファインダーを覗いて写真を撮ることができるようにしている。「ミラーレス」はこのミラーがなくなったことで、大幅に小さくなって軽くすることができた。これは画期的なことだった。

もちろん、ミラーがなくなっても電子的なファインダーが存在するので、今までと同じ使い方ができる。小さくて軽くなったことで、高性能の一眼レフを気軽に持ち出せるようになったことが素晴らしいことなのだ。

小さいだけじゃない、大きなメリット

そして、ぼくにとって小さくて軽くなったことより、もっと画期的なことがある。それはこの2つだ。

① シャッターを切る前に仕上がりを確認できる。
これまでの一眼レフカメラは、シャッターを切ってからでないと、明るさやピントなどどんな仕上がりになるかわからない。ところがミラーレスカメラなら、撮る前にどんな写真になるかがわかる。これは画期的なことだ。

② サイレント撮影(無音シャッター)ができる
一眼レフカメラは大きなシャッター音が出るけど、ミラーレスカメラは(すべてではないが)設定でサイレント撮影を選択できる。これはぼくにとって相当ポイントが高く、これからやろうとしていることにとても役立つ。

さて、前置きが長くなってしまったけど、今度ぼくが買う予定のカメラを紹介しよう。ご褒美だから高級カメラか? いやいやそんなの全然欲しいとも思わない。

レトロなデザインに一目惚れ! Nikon「Z fc」

そのカメラはニコンの「Z fc」だ。(16-50 VR レンズキット 実勢価格 13~15万円 :発売して2年たった現在でも品薄状態)

2年前に発売された当時から、可愛いく個性的なデザインで、特に女性に人気が高くて大きな話題になった。たしかに女性にはそう見えるかもしれない。

でもオジさんにはこの懐かしいレトロさが、なんとも言えず魅力的なのだ。出かけるときはいつも持っていきたい。それほど気に入ってしまったのだ。

今まで一眼レフカメラは、何かを撮るときだけ持っていった。花を撮るために、紅葉の景色を撮るために持っていこうとしていた。それでは自分だけの写真は撮れないのだ。

そうではなくて、いつもカメラを持ち歩いて、何か面白いものを見つけたとき、そのときどきの瞬間を切り取って写真に残す。これが本来の写真の面白さだと思う。

だからこれからは、この小さくて軽く高画質の「Z fc」をいつも持ち歩くことにしよう。

そしてこのクラシカルなダイヤルは、ただデザインだけじゃない。ISO感度、シャッタースピード、そして露出補正のダイヤル、さらにはF値も目視できる。これらを変えながら、実際に撮る前にどういう写真になるかを確認しながら撮れるのだ。

これまでの一眼レフカメラはファインダーを見ながら、レバーなどでそれぞれの値を変えるるやり方だった。それがZ fcはダイヤルで直接セットできる。こんなことができるのはこのカメラだけだし、その遊び心がぼくはとても好きだ。

そして、このカメラはZマウントというもので、このマウントのレンズしか使えない。ただし、ぼくが持っているFマウントのレンズは、このF to Z変換マウントアダプターを使えば使えるようにはなる。

しかしこんな可愛らしいカメラに、デカくて野暮ったいレンズをつけたら興ざめだろう。もしこれらの大きなレンズを使う写真を撮るならD7500を使えばいい。

だからぼくが買うカメラは「DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR レンズキット」を購入してこのレンズ1本を使うつもりだ。(それぞれ単品で買うより、キットなら2万円も安くなる)

この「Z fc」でやりたいこと

これを機会にあらためて「自分らしい写真というのは何だろうか?」そのテーマから始めてみようと思っている。これは哲学的でもあり、魅力的なことでもある。

そして以前にも書いたとおり、「HDR写真」と「ミニチュア風写真」の2つを楽しむつもりだ。

HDR写真というのは、カメラの明るさを変えて複数枚撮り、明るい部分と暗い部分を含めて合成し、とても面白い写真を作ることができるのだ。「Photomatix Pro」というソフトを使えばそれが可能になる。

これはぼくが作った蒸気機関車模型「ジュピター号」だが、カラーをデフォルメしてこんな写真になった。

そして、ここは会社の工房の写真で、ちょっと薄汚れた感じの絵画風にしている。こんなふうに素材によって、より面白い写真に変えることができるんだね。

ミニチュア風の写真や動画はいろんな方法で作れる

そして「ミニチュア風写真」というのはジオラマ風写真とも呼ばれるけど、街の写真をまるでミニチュアやジオラマみたいに見せるものだ。

これはiPhoneの「Photograph+ 一眼トイカメラ」を使ったミニチュア風の写真で、iPhoneでも作れる。

そしてぼくの持っているカメラRX100M5Aのピクチャーエフェクトの「ミニチュアエフェクト」を使っても撮ることができる。

さらにソフト的に加工して作ることもできるのだ。

これは「チルトシフトスタジオ」というWindowsの無料ソフトでハウステンボスに行ったときの写真を加工して作ったもの。

そして、これはPhotoShopで加工した写真だ。

やりたいことは「ミニチュア風の動画」

でも今回ぼくがチェレンジしようと思っているのは、静止画ではなくミニチュア風「動画」で、写真より動く動画のほうが断然面白いと思うからだ。

これには、撮影した動画をソフトを使って加工するものと、カメラに特殊なレンズをつけて動画を撮る2つの方法がある。

ソフトを使う方法はいろいろあるけど、ぼくがやっているのは「Filmora」という動画編集ソフトを使った方法だ。

まずは一眼レフカメラの動画で「タイムラプス」という機能を使って、1秒ごとにシャッターを切ってこれをつないで動画にする。

この1秒ほどの動画は3分ほどかけて撮ったもの。あえてこんな手間をかけるのは、普通の動画よりコマ送りの動画の方が、よりミニチュア風になって面白いと思ったからだ。

これを「Filmora」で編集して、周囲をボカし彩度やコントラストを調整して作る。このソフトはまだ不慣れなので、データをiPhoneにAirDropで送り、VLLOというアプリで少し編集しBGMを入れて、40秒ほどの短い動画を作りYouTubeにアップした。

ただし、問題はこれを撮影するとき1秒ごとに、カシャッ カシャッとシャッター音が鳴り響いてしまうことだ。これじゃ街中では音が大きく迷惑になると思う。それがZ fcを使うことでサイレント撮影ができるのだ。

もうひとつの方法はチルトシフトレンズを使って動画を撮影する方法だ。

この動画のように「TTArtisan Tilt 50mm f/1.4 ティルトレンズ」を使うと、ミニチュア風の動画も撮影できる。このチルトレンズはミニチュア風の写真も撮れるけど、他にもいろんな使い方ができる優れものだ。面白いなあ。

さあこれから始まるぞ、楽しいハッピーライフ

というわけで「今日から3つのクラブができました」で書いた中の「Ryu's おもしろ写真クラブ」の活動がいよいよ始まるのである。決算業務や土地の売却契約の目処が立つ今月末くらいには手に入れる予定だ。

そしてこれからだんだん涼しくなっていくので、でかける機会を増やしていくつもりだ。とりあえず来月は疲れを癒やすために、三重県のとある温泉旅館を予約した。

さあ、おじさんは新しいカメラを手に入れることで、楽しみで仕方がないのだ。いよいよ、これから楽しい「ハッピーライフ」が始まるのだ!笑

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-カメラ
-, ,