初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

1枚目の基板がほぼ完成

今日もアマチュア無線を楽しんだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

部屋の窓からお花見

エレガットを衝動買いしてしまった

第一日目、こりゃ難関じゃ。

KX2 と Win4k3Suite(その2)

VN-4002用のバッテリーを作ろう

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

久しぶりのEスポ体験ができた

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

帆船模型を作るのだ

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

新しいストラップが届いた

今日は一日 FT8を楽しんだ

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

焚き火 そして CW移動運用

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

3Dプリンターを始めよう

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

備えよ常に!

「春よ、来い」の練習も始めた♪

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

QSLカードが届いた

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

「発送しました」メール

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

DXCC 100 へ リーチ宣言!

人に喜ばれることをしたい

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

「新しい楽しみ」のスタート

第2の青春

ついに新MacBook Proが発売された。

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

「JA1TOKYO」と交信した

JTAlertのアラート機能を使ってみた

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

キリバス?

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

今日は世界中の移動している無線局と交信した

初雪

東京オリンピック記念局と交信した

DIYでキャスター台を作った

未だ、ぼくの春は到来せず

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

クゥエートと初めての交信

今度はウィンドウズが壊れちまった

CPUファンを交換してみた

東海QSOコンテストのログを提出した

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

山下達郎のメッセージに拍手

パラレルモードの一日

妄想がこうなった。そして……。

京都へお礼参りに行ってきた

虹が出た

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

猛暑に耐える、えだまめ君

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

レバノンと初交信

美矢井橋河川緑地をホームパークに

カムバックして5年たった

no image

Instagramを始めた

がんばらないけど、どうでしょう?

ブログをリニューアルしてみた

帆船模型作りが楽しくなってきた

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

「帆船模型作り」のち「移動運用」

ギタリストは爪が命というけれど

「 物買って来る 自分買って来る 」

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

ディスプレイを大きくした

no image

ギター大好き♪

8年ぶりにフェイスブックを再開した

趣味って楽しいの?

秋のデンパークに行ってきた

KX2とハムログの連携に成功!

クック諸島と交信できた!

もうCWの練習は必要ないのかい?

移動運用のベースキャンプをみつけた

ホットサンドメーカーを試してみた

こういう解決法もある...

再びアンテナの交換をした

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

今日の帆船模型作り日記

まだ未開拓のKX2

ジュピター号の開封!

電波でつながる世界の友

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

プチ移動運用

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

アマチュア無線

リモートでCW運用を楽しもう

このところ、電波の状態が最悪で夜はまったく聞こえてこない。昼間の7MHz帯なら少しは聞こえてくる日がある。なので、久しぶりに会社からリモート(遠隔操作)でCWの運用をしようと思っている。

その方法のことを以前に書いていたと思ったら、まだだったので復習をかねてここに記録しておこう。(あくまでもこれはぼくの例なのでもっと良い方法はいろいろあると思う)

(クリックすると拡大)

自宅には無線機FTDX3000とWindows(A)、会社の方はMacBook Pro(B)でこちらから自宅の無線機を操作することになる。

それぞれのパソコンにはTeam ViewerSkypeをインストールしておく。Team Viewerはリモートでパソコンの操作をするソフトで、Skypeは音声(無線機の音や送信するCWの音)を聞くためのソフト。

まず(A)側で通常の運用の通り、無線機FTDX3000の電源を入れる。次にHam Radio Deluxeを立ち上げる。これでパソコンと無線機が連動し、パソコンで無線機のいろんな操作が可能になる。

次にログソフトHam Logを立ち上げる。さらにCoopHLというパソコンでCWを送信するソフトを立ち上げる。当然ながら、これを運用するための、USBIF4CWというインタフェースは必要になる。ここまでは通常CWで交信するためのソフトでいつもやっていることだ。

そして、(A)側でTeamViewerを立ち上げる。このときに画面に出るIDとパスワードはメモしておく。これは(B)側で必要になる。

次に、無線機のPhone(ヘッドホン端子)とパソコンのマイク端子を接続コードで接続しておく。さらにSkypeを立ち上げておく。お互いの連絡先は事前にメモしておくこと。ここまでが自宅側の準備だ。

これを会社の方からそれぞれのソフトを動かし、会社であたかも自分の部屋で交信すると同じようなことができるわけだ。

会社側からMacBook Pro(B)を起動し、TeamViewerを立ち上げる。事前にメモしたIDとパスワードを入れると画面にWindows(A)が出てくる。

そしてSkypeを立上げWindows(A)と接続する。これであたかも自宅にいるかのように操作ができる。Ham Radio Deluxeで周波数を変え聞こえて信号に合わせる。CoopHLであらかじめ設定してあるメッセージをボタンで押すだけで、いろんな文字を送ることができる。Ham Logでログも登録できる。

もちろん、全てのソフトはリモートで終了させることができるし、Ham Radio Deluxeは無線機の電源を切ることもできるので安心だ。最後にTeamViewerとSkypeを終了させてリモート操作は終了する。

いずれのソフトの使い方の詳細は省略するけど、いろんなサイトで詳しく教えてくれるので、苦労はしないと思う。それに工夫しだいでもっといろんな使い方ができると思うので、それは楽しいかもしれない。

そうそう、ヤエスFTDX3000のオーナーズラウンジにコントロールソフトPCC-3000が用意されていて、無料でダウンロードできる。これを使えばHam Radio Deluxeがなくてもリモート操作ができる。このソフトは周波数の部分が7.000.000のままなので、別にカメラを用意してSkype経由で音声と別に無線機の周波数の画像も見えるようにする必要があるけどね。

でももちろん、電源オフもできるし、普通に使えるので、わざわざHRDを用意しなくてもいいかも。他の無線機にもこういうソフトは用意されているかもしれない。そうそう、HAMSTARも試してみたいなと思う。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,