ソーラーパネルのテストをしてみた

no image

自宅内移動運用だと?

猛暑に耐える、えだまめ君

縦振りの電鍵

新曲の練習を再開した

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

久しぶりにヨーロッパとCW交信

ぼくがブログを書く理由

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

お帰り〜!マスターくん

今日も桜を見てきた

久しぶりのFT8が楽しかった

クック諸島と交信できた!

いよいよ、マストとヤード作りだ。

no image

今日もJT65を楽しんだ

移動運用のパドルを見つけた

no image

我が家の可愛い花たち

CWの練習をした

「ヨシナガ式 ギター練習法」

ついに新MacBook Proが発売された。

ようこそ、高音質の世界へ!

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

「部屋の改造」第二弾が完了した

おじさん 迷路から出られるのか

初雪

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

新しい練習方法を見つけた!

京都へお礼参りに行ってきた

携帯基地局問題

今日もKX2と過ごした一日

FldigiでCWのデコードを試してみた

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

ジャージー島と初めての交信

さあ、水彩スケッチを始めよう

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

さあ、Angelinaの練習をしよう!

ぼくの仕事場のリニューアル

幸せな生活のための貴重なレッスン

帆船模型サプライが届いたぞ

もっと良質なサウンドを作りたい!

no image

河津桜がほぼ満開だ

パラレルモードの一日

地図を見るのが好き

3Dプリンターはこれに決めた!

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

モービル運用のシャックが完成

ぼくの日課

「新しい楽しみ」のスタート

前照灯の取付け完了!

「フリード・プラス 改造計画」完成!

CWの壁を越えろ!

自分は奇跡的な出会いでできている

色えんぴつが揃った

退化していくApple

さあHDR写真を始めよう!

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

ぼくのシャック(無線室)

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

インターネットの恩恵に感謝

カムバックして5年たった

爪を強くしたいのだ

じつに地味だなぁー。

今日から、日本国内を旅することにした。

SLを作りながら SLのことを知ろう

IC-705とハムログの問題が解決した。

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

ついに世界6大陸とQSO!

おお、もう桜が咲いていた!

乗り遅れるな、と!?

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

VN-4002用のバッテリーを作ろう

ウィンドウズなんか嫌いだ

秋の南信州を旅したよ

ホットサンドメーカーを試してみた

なんとか ここまで来られたよ♪

DXCC 100 へ リーチ宣言!

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

サーバー移行奮闘記 その後

ウクレレを楽しもう♪

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

未だ、ぼくの春は到来せず

QSLカードが届いた

レイアウト台が完成した

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

今日はサモアと交信できた!

8年ぶりにフェイスブックを再開した

新しい時間割で過ごした一日

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

VN-4002の収納ケース

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

良い「気」がいっぱい 流れてきた

蒸気機関車を作るのだ

3Dプリンター DIY

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目)

昨日はある工程でヒーターのカバーを付け忘れてしまった。そしてその工程までさかのぼってやり直そうとしたのだが、ボルトが抜けないという事態が発生した。

いろんな方法を試したんだけど、全くどうしようもなくなった。これが抜けなければ先に進むことができないのだ。結局答えが見つからないまま作業を終えた。

そして日曜日の朝を迎えた。目覚めるとすぐにあの問題の答えが浮かんでいた。どうやらもう一人のぼくが寝ている間ずっと考えてくれてたらしい。よしそれで行こう!

この問題の解決方法は、実に簡単なことだった。抜くのは諦めて「このまま放置すること」だ。要するにこのままでいいじゃないかと思ったのだ。

そのために確認したいことが2つあった。
① ボルトの先が10mmほど出てしまっているが、このままだと問題があるか。
② ボルトが1本なくても強度的に問題がないか。

それを調べてみると
① はこれと合わせるパーツの部分にこれより深い穴があいているので問題ない。
② はもう1本のボルトがあるので、強度的には問題ない。さらにこのヒーター部分にはあと2本のボルトがあるので、合計3本で固定できれば問題はない。

よし、これでいい。……ということで、さっそく外科手術を行う。

使う道具はハンダごてのみだ。これを使ってボルトの頭の部分が入る樹脂を溶かし、取り付けるパーツの中に埋め込んでしまうのだ。

そして、手術はあっという間に終わり無事成功したのである。

こので囲った部分にボルトが埋没されているのだ。

その後、周りにはたくさんのパーツが取り付けられ、一つの塊として全体が頑丈な作りになっている。だからボルトが1本なくても全く問題はない。

はずだ。。。ただし、これは最終的にテストをしてみないとわからない。

できあがったエクストルーダーがX軸に取り付けられた。ここにベルトを通し、左右に動くようにしていく。ここには多くの重要なケーブルが集まっている。

そして、キャリッジ背面パネルが組み付けられて、たくさんのケーブルを一つにまとめ、チューブに入れたらこの工程が終わる。あと一息だ。

さあ、何とか今日はここまで進むことができた。
一時はどうなることかと思ったけど、なんとか乗り越えることができて良かったね。

残すは、LCDコントローラー、ヒートベッド、電源ユニット、電装品の組立てだ。トラックで言うと第4コーナーかな。いよいよ終わりが見えてきた。

ということで、今夜は旨い酒が飲めそうだぞ。笑

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-3Dプリンター, DIY
-