今年の目標はWASアワードなのだ

イラストの練習を始めた

久しぶりのDX通信

no image

自宅内移動運用だと?

送料無料化問題

こういう解決法もある...

ヤード作りが終わった

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

「発送しました」メール

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

「8N6OLP」局と交信できず

東公園の紅葉を見に行ってきた

帆船模型を作るのだ

新しいコンデジが届いたぞ♪

山下達郎のメッセージに拍手

人生は「Windy & Warm」

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

やっとパスしたぞ!

中秋の名月を愛でる

ギターの練習を再開した!

KX2とJackeryのテストをしてみた

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

今日はCWの環境を整備するのだ

おお〜フェンダー姫よ

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

FldigiでCWのデコードを試してみた

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

上を向いて歩こう♪

明日のぼくへ

no image

初バングラデシュ

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

no image

スピードラーニングのようにはいかない

AX1のSWRを調整する(その2)

久しぶりのCW交信

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

気を引き締めろ、自分

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

備えよ常に!

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

お家で焚き火を楽しもう

奇跡のコーヒー

今日はアンテナを交換した

あたふた CQ 初体験記

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

久しぶりにヨーロッパとCW交信

さあ、水彩スケッチを始めよう

再びアンテナの交換をした

泊まった宿のことを書いておこう

久しぶりに電波を出してみた。

LogBookとJTDXへ引っ越した

コロナを飲み干してやる!

クック諸島と交信できた!

滋賀の旅@雨男

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

FT8とCW その違いってなに?

4月8日は「アクアリウム記念日」

いよいよ、マストとヤード作りだ。

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

どーでもいいことに一生懸命になる

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

KX2にヒートシンクパネルが付いた

no image

新しいMacがやってきた

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

お気に入りのピアノ音源を探す旅

「帆船模型作り」のち「移動運用」

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

クゥエートと初めての交信

東海QSOコンテストのログを提出した

定年おじさんの「夏休み自由工作」

今日もアマチュア無線を楽しんだ

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

デンパークにカメラを持って出かけてきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

今日も桜を見てきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

no image

実験終了〜♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

みんなの助けを借りてここまで来た

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

プチ移動運用

ぼくの相棒がやってきた

スーパームーンに心を癒やされる

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

ソーラーパネルのテストをしてみた

秋のデンパークに行ってきた

いとしのエレン ♪

いま、幸せかい?

グルーブ感こそ全てだ

アマチュア無線

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

小型アンテナAX1用の共振周波数を下げるために「AX1用のキャパシティキャップを作ってみた」で作ったキャパシティハット。結果的にこれがとても効果的で、今はこれなしでは移動運用は難しいくらいだ。

ただし、一つだけ問題がある。それは材料のスチール線がとても硬くて柔軟性がないことだ。そのためこの前の移動運用ではバッグに入れて持ち運んだときに、ハンダ付けの部分がはがれてバラバラになってしまった。つまり持ち運びに不便なのだ。

そこで改良型 V1.0(かっこつけてみた)をつくることにした。簡単にいうというと柔軟性にある素材に変えたのだ。使ったのはインターホンなどの配線に使うベル線。長さを24cmにして中心部分1.5cmの被覆を剥がしてこの部分に予備ハンダをしておく。

そしてワニ口クリップにハンダ付けする。次にクリップをカシメた後に樹脂でくっ付いている2線を開き左右で4本にわける。たったこれだけで完成!

右が従来型のキャパシティハットで左が改良型になる。こちらは線が柔らかいので自由に形を変えることができる。

もちろん、こんなふうに小さく畳むこともできるのだ。

そしてAX1といっしょにケースにおさめることができるのだ。エッヘン!
……と偉そうなことを言っているけど、これがちゃんと使えるかどうかはまだわからん。よし、明日は実際に電波を出して交信テストをしてみることにしよう。

さあ今日はいい天気になったねえ。ほんとに気持ちがいいな。だから本当は外にでかけてテストをしたいところだけど、今日は時間の関係でベランダでテストをすることにした。まずはキャパシティハットなしの状態でSWRを計測してみよう。

いつも使う7.008MHzあたりでSWRは12.55。やっぱりこれでは使えない。

次に改良型のキャパシティハットをつけて計測してみる。

7.008MHzでSWRは2.67になっている。まだちょっと高いなあ。というよりは共振点がむしろ下がりすぎているのがわかる。

それならとキャパシティハットの位置を下の方にずらしてみるとどうなるかだ。

お〜、1.32まで落ちた。いいねえ。つまりキャパシティハットの位置で共振周波数を変化させることができるのだ。

運用するロケーションによって、アンテナの高さやグランドの状態、そしてカウンターポイズの張り方などで、共振周波数は変化するので、キャパシティハットの位置を変えることで、これらに対応できることがわかった。

キャパシティハットは日本語でいうと「容量冠」つまり容量、キャパシタンス(C)の値を増やす働きをするわけだ。アマチュア無線の無線工学で習ったあの共振周波数の数式がなつかしいよね。

f0 = \(\large{\frac{1}{2π\sqrt{LC}}}\)

この数式のCを増やすことで共振周波数が下がるということになるわけだ。(↑ なんとかこの数式をwordpressで表記できないかなと思ったがやっとできた)

とにかくこのAX1というアンテナはとても優秀なんだけど、その性能をいかに100%に近づけられるのかがポイントで、これもノウハウになっていくので面白い。

さあ、実際にテストをしてみよう。今日はあまり時間がないので、1局だけCQを出している局をコールして交信を試みることにした。

さっそく聞こえてきたのがJS1DEH局(栃木県鹿沼市)だ。あまり強くはないけどコールするとすぐにコールバックしてくれた。レポートはHis:559 My:539だった。CWは信号が弱くてもはっきりと判読できるのがよいところだ。

よしこれで無事テストが終わった。どうだ、エッヘン! とそっくりかえる。笑
というより、改良型のキャパシティハットが充分使えるということがわかって、ホッとしているというのが正直な気持ちだ。

ちなみに7MHz用のモービルホイップHF40FXWに替えて受信してみたが、やっぱりAX1のほうが断然受信感度がいい。

ちなみに以前3つのアンテナの比較した時に動画を撮ってみたのがある。これをみるとAX1の受信感度はやっぱりいいよね。HF40FXWとの比較は電波が弱いのでわかりにくいけど、今日の比較ではもっと違っていた。

この実験は会社の駐車場でやってたんだけど、この時にグーグルカーが通ったらしく、会社の前のストリートビューにはこの画像が残されていて驚いた。この時ぼくはどこにいたのだろうか? グーグルカーみたかったなあ。

話を戻そう。
多バンドでコンパクトに収納できるアンテナは日本でもダイヤモンドコメット等がある。試してみたいような気もするけど、デザインや使いやすさ、そして受信感度のことを考えると、やっぱりぼくはAX1以外の選択肢はない。

ELECRAFT社のAX1のサイトの最新情報ではぼくが購入した2年前よりインフレで商品価格や運賃が値上がりしている、しかも 104円/$ → 144円/$ という円安だ。

ちなみに最低限必要なものだけ揃えても$271.38、今のレートで合計39,000円程になってしまう。ぼくが購入したときだと22,700円程で1.7倍になっている。

これじゃ高すぎるぞ。円安なんとかならんのか、ふんとにー 😤

さて、これは最近覚えたカウンターポイズの収納方法。8の字に巻くことで、ほどきやすくてからまないのでお気に入りだ。(知ってる人は常識だよね)

これを教えてくれたのがK4SWLトーマスさんだ。トーマスさんはいろんな場所へ移動運用して動画を配信し続けている。いつもとても参考になるのでありがたい。

さあ、これでKX2 + AX1のセットで徒歩での移動運用の準備ができた。この秋はいろんなところへでかけようと思う! 楽しみでござる。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アマチュア無線
-, , , ,