蓼科高原に行ってきたよ

メイトン専用 カポ !?

縦振りの電鍵

YouTubeが教えてくれる

ジュピター号の製作開始

ついにリーチがかかったぞ!

「練習する」ことの意味

no image

「楽しむ」ということ

写真は面白い

虹が出た

モービル運用のシャックが完成

定年おじさんの「夏休み自由工作」

プチ移動運用

トロンボーン?

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

新MacBook Proが届いた。

退化していくApple

CWの壁を越えろ!

帆船模型を作るのだ

去年のぼくが教えてくれたこと

コンデジを選ぶのは楽しい♪

2020年に買った楽しい物たち

初雪

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

no image

実験終了〜♪

ULTIMATE GUITAR というサイト

エレガットを衝動買いしてしまった

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

今日も桜を見てきた

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

no image

おー、ニューカレドニア!

IC-705のチューナーを探した

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

東京オリンピック記念局と交信した

KX2が届いた

仕事場をさらにリニューアルした

3Dプリンターでケースを作った

初めてのアクアリウム日記(その2)

iPad Proがやってきた

移動運用のための小型パソコン

ウィンドウズなんか嫌いだ

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

アレを使ってみた

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

おお、もう桜が咲いていた!

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

久しぶりのDX通信

サーバー移行奮闘記 その後

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

今日は一日 FT8を楽しんだ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

“ If you can dream it, you ...

SAYONARA 8N6OLP!

Angelinaの練習を再開した

今日は世界中の移動している無線局と交信した

「SCARM」というソフトを使ってみた

我が愛しのメイトン

KX2でFT8を試してみた

今日から3つのクラブができました

久しぶりにKX2で交信した

ホットサンドメーカーを試してみた

今日ものんびりJT65を楽しんだ

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

棚が完成したぞっと!

自分の「映像作品」を作るということ

人生は楽しむためにある

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

原因不明の暴走 ???

2mと430 そして ハートマト

帆船模型作りが楽しくなってきた

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

ブラインドタッチ奏法について

「今日のできごと」

CWのQRP運用を楽しむ

久しぶりの旅を楽しんだ♪

クック諸島と交信できた!

no image

スピードラーニングのようにはいかない

ピアノの練習を始めた♪

no image

バーレーンってどこだっけ?

帆船模型サプライが届いたぞ

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

FT8の交信成立について

東公園の紅葉を見に行ってきた

一難去ってまた一難

いとしのエレン ♪

CWの送信練習を始めた

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

あたふた CQ 初体験記

部屋の改造をしてみた

山下達郎のメッセージに拍手

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

今度はウィンドウズが壊れちまった

好きなものに囲まれる暮らし

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

ピアノ

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

次に挑戦する楽曲を探し始めた

ピアノを弾くようになってからちょうど1年(ピアノの練習を始めた♪)がたとうとしている。そして今もピアノを始めるきっかけになった「フォレスト・ガンプ」と「春よ来い」と「上を向いて歩こう」を練習する毎日だ。もちろんこのまま続けるよ。

でも、もう少しレパートリーを増やしたいなという気持ちになっている。そこで「楽譜ストア」で新曲を探し始めた。ジブリもいいなあ〜。ハナミズキもいいな。ところがいくら探してもホントに弾きたいと思える曲が見つからないんだね。

そんなことを毎日ずっと考えていたんだけど、そのうちだんだんやっぱりアレだよな。そうだよなあ、やっぱりアレしかないよねと思うようになった。つまり「アレ」というのは「ジャズピアノ」だったんだね。

もちろんもの凄くレベルが高いのはわかっている。でも考えてみたら、今年いっぱいで仕事をリタイアするんだから時間はたっぷりある。それにレベルの高いことに挑戦するってすっごく魅力的じゃないかい? そう思ったらもう実行するしかない。

そこでまずアマゾンで教則本を探すことにした。本来なら本屋さんで手に取って買うのがいいんだけど、アマゾンでもそれなりの情報があるのでそれをみて選んだ。

選んだ2冊のジャズピアノ教則本

そして買ったのが「3年後、確実にジャズ・ピアノが弾ける練習法」と「ジャズ・スタンダード・バイブル セッションに役立つ不朽の227曲」の2冊だ。

最初の本のタイトル「3年後、」というのにとても共感するものがあった。「じっくり3年かけてゆっくりレベルを上げていこう」というこの本のコンセプトがいい。

というより、本当はもっと何年もかかるものじゃないかなとも思う。それくらい奥が深いのがジャズピアノだ。

そして2冊目の「ジャズ・スタンダード・バイブル…… 」という本はスタンダードの曲がなんと227曲掲載されているもの。ベストセラー1位の本だ。

さて「3年後、確実にジャズ・ピアノが弾ける練習法」の「はじめに」を読むと、ジャズピアノの神髄が書かれていた。これは今までのぼくが持っていたピアノの概念とまったく違っていたので驚いたのだ。

今までのピアノの練習は楽譜をみて、それを忠実に弾けるようにすることだった。これはギターのフィンガースタイルでも同じだ。

でもジャズピアノは「譜面にないものを演奏できるようにする」つまりアドリブを弾けるようになることが目標なんだとわかる。

そのために、スケール(音階)を覚えなければいけない。スケールにはメジャースケール、マイナースケール、ビバップスケール、ペンタトニックスケール、ブルーススケールなどがある。

そしてコードもマイナーコード、セブンスコード、マイナーセブンス、メジャーセブンスなどがあって、キーによって変わるのでこれらを覚える必要がある。

これらの基本がマスターできて初めてアドリブに挑戦できるということだね。ジャズピアノがどんだけ難しいものかとわかってきた。こりゃ3年はかかるわ。

そしてLESSON1に「ジャズは聴いて上達するもの」と書かれている。
上達するためにはたくさん聴いて「真似る」「盗む」ものだという。理論的なことができても「聴くという作業」をしないと、ジャズは上達しないんだということだね。ま、これはギターでも同じだと思ってるので実践してきた。

そこでおすすめの名盤として10枚のCDが紹介されている。さっそくこの中から「Cジャム・ブルース」を購入することにした。これから毎月1枚ずつ買っていこう。

ちょっと待てよ。それはいいけど、CDを買ってもプレーヤーがないぞ。実はずいぶん前に邪魔だからとコンポを処分してしまったのだ。それに今は殆どの曲はiTunesでダウンロードして、外部スピーカーで聴いているから必要ないんだね。探さないとなあ。

その後、この本でいろいろ勉強しはじめたときに偶然見つけた動画がある。

それがこの動画だった。このテキストについて詳しく解説してくれている。このテキストの最後まで一通りじっくり読んでから始めるのがいい。その他いろんなアドバイスがとても参考になった。

がんばらないけど、がんばります! 笑

それにこの「How ToPlayJazzPiano.net」というチャンネルがとてもためになったのでもちろん登録した。このチャンネルにはジャズピアノのためにコンテンツがいっぱいあるので、先生のつもりで聴いていくつもりだ。

さらに面白いのが「ジャズが弾けるようになる人の特徴5つ」という動画だ。箇条書きにしてみよう。

① 音で感じる:音楽を目(楽譜)ではなく「音そのものを感じる」こと。
② 間違いを恐れない:間違って当たり前くらいでいい。いや間違いだらけだ。
③ 目標設定:目標は長く低い。目標設定は何年も先でいい。しかも低いレベルでいい。
④ ジャズが好き:とにかくよく聴いてよく知っていること。
⑤ いい加減?:いい意味でいい加減。あまり深く考えなくていい。気楽に。自然体に。

ぼくはというと、わりとこれらに近い人間ぢゃないかなと思っている。よく考えたら、これらのことは他のことにも当てはまるような気がするよね?

ぼくのジャズ歴

さて、なぜ今回ジャズピアノを始めようと思ったのか、それにつながるぼくのジャズ歴を少しだけ書いてみるね。

ぼくは中学生のころはブラスバンド部に入っていて、トロンボーンとドラムを担当していた。そして高校に入ってもブラスバンド部に入ったんだね。

ところが、ぼくが入った高校のブラスバンド部は「ジャズバンド」だったんだ。当時高校でジャズってのはとても珍しくて、それを実現した先輩たちはすごいなと尊敬している。ここでぼくはトランペット、後にドラムスを担当した。

いわゆるスイングジャズというやつで、「ムーンライト・セレナーデ」、「A列車で行こう」、「茶色い小ビン」、「スターダスト」などのスタンダード曲を演奏していた。

これを観ると高校の頃を思い出して、なんかグッときちゃうなあ。(T_T)

もちろんブラスバンド部なので、体育祭では行進曲として「星条旗よ永遠なれ」、「双頭の鷲の下に」などを演奏したり、文化祭のために「ラ・クンパルシータ」などのタンゴや、「また逢う日まで」などのヒット曲などを演奏していた。とても幅広いレパートリーだったから毎日が楽しかったね。

とはいえ基本はジャズなので、このときにジャズの世界にどっぷり浸かっていたわけだ。その後は大学生になってもアパートでオスカー・ピーターソンやモンク、ライオネルハンプトンなどのジャズをよく聴いていた。

そして今でも部屋にいるときは「JAZZRADIO.com」を聴いていることが多い。こんな感じでぼくの周りにはいつも身近にジャズがあったんだね。

だからと言ってぼくは熱狂的なジャズファンではない。それにジャズプレーヤーの名前はあんまり知らないし、曲の名前なんて殆ど知らない。

ただ、なんとなくジャズが好きという程度のレベルかもしれない。でもぼくがずっとジャズに親しんできたからこそ、ピアノを弾くようになって、その先にジャズピアノを始めようという流れにつながっていったんだね。

BGMのジャズから演奏者としてのジャズへ

今回「3年後、確実にジャズ・ピアノが弾ける練習法」を読み始めて、ジャズを聴く態度がすっかり変わった。

今までは単にBGMとしてのジャズだったんだね。ところがこれからジャズを弾くという立場になると、積極的にじっくりジャズを聴くようになったんだね。

自分がその曲を弾いているようなイメージで聴くと、今までとまったく聞こえてくるものが違う。まるで食い入るように目の前で演奏しているのを観ているかのような感じだ。いやもっと聞き込むと、まるで自分が演奏しているようにも感じるくらいだ。

どんなことも、その対象となるものに向き合うことで、意識が大きく変わるんだね。

宿の部屋にあったCDとコンポ

さてこの写真は何かというと、先日泊まった焼津の宿にあったものだ。部屋に案内されるとそこには素敵なジャズのBGMが流れていた。これまでいろんな宿に泊まったけどジャズが流れているところは初めてのことだった。

しかもそれがあまりにもよいサウンドでとても癒やされたのだ。CDをみてチェット・ベイカーの曲だとわかった。それだけじゃなく、これを再生していたコンポの音が素晴らしい音だったんだね。

それがとても小さなCDコンポだった。え〜っ? こんなに小さいのにこんなにいい音が出るのかと驚いたのだ。

この動画はその時かかっていたチェット・ベイカーのCDに入っていた「You'd Be So Nice To Come Home To」という曲。しびれますなあ〜 ♪

そして、家に帰ってからその日のうちに注文したのがこの3点だ。と言っても宿でそのコンポの型式とか調べたわけじゃない。置いてあったリモコンの写真と大体の形を記憶に探したのだ。

注文したのは、あそこにあったCDコンポの後継機で「SONY マルチコネクトコンポ CMT-X3CD」という薄型CDコンポだ。

宿にあったのはCDの再生のみだったが、この後継機はCDはもちろん、いろんな機器の接続ができるしラジオも聴ける。しかもBlueToothでiTunesの音楽も聴けるのがとても便利だ。音質はいろんなパターンから選べるのもいい。

ぼくの狭い部屋で音楽を聴く場合は、このくらいのコンパクトさ、音量、音質、使い勝手がちょうどよいと思う。

そして購入した2枚のCD。「CHET-KEEPNEWS COLLECTION」と「Groovy」。左側は宿にあったのと同じアルバム。右側は「3年後、」のおすすめにあった「Cジャム・ブルース」が入っているGroovyというアルバムだ。

というわけで、これからずっと無理をせずに長くジャズピアノに挑戦していこうと思っている。もちろん人に聴かせるとか、どこかでジャズのセッションに参加したいとか、そんな大それたことは考えていない。(当たり前だけど)

これまでのように、自分が楽しいなと思って、せいぜい家族に聴いてもらう程度のことしか考えていない。それで充分だ。あっそうか、できたら駅ピアノくらいはチャンスがあればどこかで弾けたらいいよね。

勘違いしていること

ジャズを始めようと思っていろんなことを勉強し始めたんだけど、目からウロコ的な話がいっぱいあって面白い。例えはこんな話。

毎日ジャズピアノの勉強をしているんだけど、この動画を観て正直驚いた。
何かというとそれは「左手でコードは弾かない」ということ。「え〜〜〜!(@_@)」と思った。でも説明をきいて納得した。面白いね。

この動画はちょっとキモいけどめっちゃ面白い。でもジャズの本質はここにあると言ってもいいと思う。「3年後、」に書いてあることと共通して「ジャズは聴いて上達するもの」という王道を解いてる意味が、この動画でよくわかったような気がする。

つまり、テクニックや理論の前に大切なことは、本物のジャズを聴いて聴いて聴きまくって、その音楽にリスペクトして、自分の頭の中で自分が同じように弾いているのをイメージできるくらい聴きなさいということだ。

YouTubeにはジャズピアノについての動画が溢れている。でもぼくはそれらをあまり観ないで、「3年後、」を基本にコツコツと王道の道を進んでいくつもりだ。

そしてやっぱり「楽しむ!」ということ。楽しめなければどんなことも長くは続けられない。笑ってピアノを弾く。これだけは間違いないよね。

それにしても人生は面白いなと思う。
というのは、今やっていることと若かりしころの自分がやっていたこと。そしてつい最近の旅で偶然に出会ったこと、偶然出会った本やYouTubeなどが、あるとき全部つながる。これはまるで有名な作家が書いた感動の物語のようだ。

きっとみんなの人生も、こうやってそれぞれの物語ができあがっていくんだろうなあ。…というわけで、これからぼくのジャズ物語が始まるのだ。さあ楽しんでいこうぜ!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-ピアノ
-, ,