コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

サーバー移行奮闘記 その後

漫画ペン先セットを買った

YouTubeが教えてくれる

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

虹が出た

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

移動運用のための小型パソコン

今日から、日本国内を旅することにした。

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

暮らしの中にCWを

山下達郎のメッセージに拍手

何かを作らないではいられない

KX2の審査終了

プチアウトドア気分♪

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

no image

自宅内移動運用だと?

泊まった宿のことを書いておこう

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

原因不明の暴走 ???

猛暑に耐える、えだまめ君

DXCC 100達成! 申請完了!

夏は花火だ

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

グルーブ感こそ全てだ

DTMで作曲を始めてみた

西浦にボーッとしにでかけた

あの曲の名前がわからないのだ

君たちはどう生きるか

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

「春よ、来い」の練習も始めた♪

今日はCWの環境を整備するのだ

さあHDR写真を始めよう!

のんびりすごそう

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

リモートでCW運用を楽しもう

久しぶりのFT8が楽しかった

VN-4002用のバッテリーを作ろう

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

ぼくの日課

爪を強くしたいのだ

フリード・プラス 改造計画

no image

ギターの復活 ♪

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

カメラは知的な遊びだ

KX2に新しいノブが付いた

SWRの不思議(訂正あり)

SAYONARA 8N6OLP!

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

帆船模型を作るのだ

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

お家で焚き火を楽しもう

帆船模型「サプライ号」が完成した!

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

アレを使ってみた

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

IC-705とCtestwinを連動させた

「 物買って来る 自分買って来る 」

幸せな生活のための貴重なレッスン

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

地図を見るのが好き

no image

今日はCWの練習デー

北海道に行ってきた

少しの時間でもジュピター号作り

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

愛するギターの旅立ち

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

ALL JA コンテストがとても楽しかった

一生の趣味

携帯基地局問題

弦高の調整を自分でやってみた

常設のレコーディングスタジオを作った

九州の旅に行ってきたよ

気楽な行き当たりばったりの旅

非常時に備えよ

The Man With The Green Thum...

トンガ王国と初めての交信

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

no image

ギター大好き♪

再びアンテナの交換をした

FTDX10が我が家にやってきた!

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

FT8をYouTubeにアップしてみた

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

CWのQRP運用を楽しむ

定年おじさんの「夏休み自由工作」

「フリード・プラス 改造計画」完成!

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

何事も諦めが肝心なのだ

FT817でFLdigiを試してみた

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

久しぶりに電波を出してみた。

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

帆船模型 日記・コラム・つぶやき

やっちまったぜ。と笑った。

ま、帆船模型作りはそもそも失敗はつきものなのだが、そういうときでも自分に対して、バッカだな〜と言いながら笑うのがいい。

だいたいが物事をやる前にきっちり調べたり、間違いがないかどうか事前に慎重に確認したりするのは、面白くはないと思う性格なので、考えるより前にとにかく直感を頼りにやってみることが多い。だから当然、失敗したら笑いながら、さてどうする〜? みたいなことも多い。(もちろん、失敗が許されないときは、完璧に準備をするけどね)

帆船模型作りも甲板上のパーツ作りがメインの作業になって、いよいよこれも終わり近くなったが、錨のパーツ作りで錨とストック(木の部分)の組立てで失敗した。これらのパーツはそれぞれが直角になるように図面で指示されている。これは錨の原理を考えるとわかる話だ。ところがよく確認せず平行にして接着してしまった。

それなら、錨の部分を直角にひねって向きを変えてやろう。写真のように1本目はうまくいった。2本目もおんなじようにと……。あ〜っ。ボキッと根本から折れてしまった。やっちまったぜと、アロンアルフアで接着してみるが、うまくくっつかない。

あ、そうだ! こうやればいいじゃないかと名案が浮かんだ。
金属だからハンダで付けてやればいいかないかと。半田ごてを暖めてハンダ付けをする。……つもりだった。錨の部分をコテで熱すると、ペチャッとあっけなく溶けて下に落ちた。(@_@)

なんということか。君の正体はハンダだったのか。この錨はハンダを型に流して作ったパーツだった。な〜んだ、そうか〜。ははは。笑うしかない。

でも、ハンダの合金だとわかっていたら、やり方しだいでうまく接合できたと思うとちょっと悔しい。

というわけで、あっけなくも錨が一つしかない帆船ということになった。

ともあれ、いろんなパーツが付いて、いよいよ帆船らしくなってきた。お〜〜! カッコいい! と自分で誉めてみる。

写真だけでは見えない小さな部分も、ここまでやるのというくらい細かい細工が施されている。模型とはいえ、本当によくできているなあ。

というわけで、今年の6月から始めて7ヶ月。なんとかここまで来たぞ!
この先はいよいよ帆船模型作りのもっとも大変なマスト関係の部分やロープ張りの作業になる。ここまで来たからには挫折せずに最後までやりきるぞ〜〜〜〜!

今年もあと、1日になった。振り返ると2017年は良い年だった。しかも「愉快で機嫌のよい1年」だった。来年も良い年だったと思えるように、一日一日を大切に過ごしていきたい。とにかく毎日を「愉快で機嫌よく」生きていこうと思う。

P.S.
になみに、この錨のパーツはメーカーが違うけど、ほぼ同じものがマイクロクラフト社で販売されていた。やれやれ、なんとかなったな。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-帆船模型, 日記・コラム・つぶやき
-,