ぼくのMacBook ProにWin10が載った

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

新しい練習方法を見つけた!

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

「おやじキャンプ飯」が面白い

Bruna Begaliさん ありがとう!

色鉛筆画は楽しい ♪

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

KX2 と Win4k3Suite(その2)

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

強制ギブス法だと?

「謎の不調」が解決した

フォレストガンプのLesson2に入った♪

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

知ってた? 正しい体温計の使い方

IC-705とハムログの問題が解決した。

“ If you can dream it, you ...

第一日目、こりゃ難関じゃ。

縦振りの電鍵

「新しい楽しみ」のスタート

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

携帯基地局問題

I am Begali Keys Friend !

DXCC 100達成! 申請完了!

お帰り〜!マスターくん

FT8は釣りに似てるなあ

がんばるな 自分

新しいストラップが届いた

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

「セウタ」ってどこ?

AX1のSWRを調整する(その2)

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

非常時に備えよ

IC-705とCtestwinを連動させた

リモートでCW運用を楽しもう

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

「8N6OLP」局と交信できず

東京オリンピック記念局と交信した

ギターヘッドにスマホ(続々編)

おお、もう桜が咲いていた!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

FT8の交信成立について

ぼくの日課

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

CQ誌を買ってきた

PCの自作に挑むのだ

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

ほぼ 復活宣言!

ALL JA コンテストがとても楽しかった

さあ、外にでかけよう!

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

幸せな生活のための貴重なレッスン

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

久しぶりのEスポ体験ができた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

「 物買って来る 自分買って来る 」

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

移動運用のパドルを見つけた

今日から3つのクラブができました

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

定年退職し、半年たって気がついたこと

3Dプリンターの購入候補を変えた

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

ソーラーパネルのテストをしてみた

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

今日はCWの環境を整備するのだ

乗り遅れるな、と!?

ジュピター号の製作開始

LogBookとJTDXへ引っ越した

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

ジュピター号の動輪を塗装した

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

1日1ミリでもいいから前に進もう

無線機たちに もっと愛を!

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

久しぶりのQSOだったが……

今日は一日 FT8を楽しんだ

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

アレを使ってみた

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

カムバックして5年たった

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

no image

Instagramを始めた

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

今日は3つのエンティティが増えた

パソコン

サーバー移行奮闘記 その後

今日は、朝から昨日の続きの作業。ブログをXreaからコアサーバーへ移行する作業だ。まずはデータの移行からだ。記事のデータベースの移行や、写真ファイルなどの、メディアライブラリを移動させる。そしてSSL証明書の移行と、ドメインを「ryujishibata.com」へ切り替える手続きが必要になる。

まず、最初のファイルコピーは、コアサーバーに「サーバー間のコピーツール」があるので、これを使う。簡単な設定だけど、何度やっても失敗する。いろんな解説ページを見てやってもコピーできない。

そこで、もうどのツールを使ったのか、全然わからなくなってしまったけど、とにかく移行のプラグインを使って、移行ができた。と思ったら、メディアライブラリの移行がうまくいかない。

もう自分でも何をやってるのか、疲れ果てわからなくなってきた。すでに4時間は経過。とりあえずは、記事ごとの表示はなんとかなったけど、まだプラグインの移行だったり、細かいところが不十分だ。

そして「all-in-One WP Migration」というプラグインを見つけた。「1クリックでサイトを移動。すばやくて簡単」って書いてある。これは期待できそうだ。まずは、前のサイトからこのプラグインで、全てのデータをダウンロードする。

そして、新しいサイトでも同じプラグインを使って、データをインポートする。すると「データが大きすぎてできません」というエラーになった。そこでそのデータ量を拡張するプラグインを使ってみた。それでもやっぱり失敗する。データの大きさは6.6GBあって、このプラグインでは512Mがマックスとなる。

仕方がない、結局は$69(7,552円)で、無制限のUnilimited Extensionというプラグインを購入した。そして、ついにデータの移行が完了した。

では、サイトを見てみよう。

なんじゃこれ。(@_@)
めちゃくちゃになっとる。これは、それでもいろいろな設定を見直して、ある程度は良くなった方だけど、最初は目も当てられないくらい酷いものだった。

記事もめちゃくちゃになっとる。レイアウトとか、いろんなプラグインがグチャグチャになっとる。これはもう完全に戦意喪失だ。

多少のことは修復可能だと思うけど、細かいところ、例えば写真の後や、段落ごとに一行の行間をあけて見やすくしているのに、これが全部崩れている、これはCSSとかの問題じゃない。

全ての記事を一つひとつ見直して、修復していかないといけない。そんな楽しくないことに時間を使うなんて、到底できることじゃないな。

ということで、時間をかけて新しい方法を見つけるのか、それともこのまま諦めるかだ。とりあえず、今回はこれで中止しよう。残念だけど、これ以上時間を使うのはやめよう。

いいじゃないか。遅くたって。夜のある時間帯に、ときどき重くなるだけのこと。大したことじゃないさ。それより、もっと楽しいことに時間を使ったほうがいいよね。

今日は6時間の作業。ほんとにお疲れさん。さあ、冷たいビールを「 飲 も お〜♪ 」

【今日のおすすめ動画】
京都橘高校 ローズパレード 2018

あのローズパレードで、堂々たるパレードをした京都橘高校吹奏楽部。ぼくは中学高校と吹奏楽部にいたので、こういう演奏を聴くと、もう感動で涙が出てくる。それにしても、こんなに激しくダンスしながら、演奏して9キロもパレードするんだよ。普通に歩くのだって大変だというのに、ほんと凄いよね。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-パソコン
-,