美矢井橋河川緑地をホームパークに

初めてのアクアリウム日記(その2)

地図を見るのが好き

ジャージー島と初めての交信

もっと良質なサウンドを作りたい!

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

IC-705とハムログの問題が解決した。

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

一旦、立ち止まることにした

ぼくの仕事場のリニューアル

新しい時間割で過ごした一日

新MacBook Proが届いた。

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

アウトドアグッズはインドアでも使おう

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

我が家にフェンダーがやってきた

最後の最後は 諦めが肝心?

YouTubeが教えてくれる

3Dプリンターの購入候補を変えた

コロナを飲み干してやる!

KX2でもっと楽しもう!

移動運用のテストをしてみた

がんばらないけど、どうでしょう?

32ビットを64ビットに変えてみた

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

ベンチャーズの練習を始めた

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

レイアウトボードができた

未だ、ぼくの春は到来せず

no image

金沢は桜が満開でした

爪が割れてしまった(T_T)

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

「 物買って来る 自分買って来る 」

人に喜ばれることをしたい

FT8の交信成立について

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

いま、幸せかい?

「新しい楽しみ」のスタート

備えよ常に!

KX2でCWSkimmerを試してみた

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

AX1というアンテナの実験には終わりがない

ぼくがブログを書く理由

新曲の練習を再開した

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

CPUファンを交換してみた

SAYONARA 8N6OLP!

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

“ If you can dream it, you ...

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

ぼくのiPhone

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

お空のコンディションが上がってきた♪

今日もKX2と過ごした一日

春よ来い!

no image

初バングラデシュ

キプロスと交信できた

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

超望遠ズームレンズを手に入れた!

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

君たちはどう生きるか

カーマインレッドにしよう

I am Begali Keys Friend !

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

FT817でFLdigiを試してみた

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

FTDX10が我が家にやってきた!

空白の2週間。。。

「フリード・プラス 改造計画」完成!

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

ウィンドウズなんか嫌いだ

8年ぶりにフェイスブックを再開した

楽しい工作

届いた2つのアワードを飾ってみた

no image

蓼科高原に行ってきたよ

3万円のギターがやってきた

今日もアマチュア無線を楽しんだ

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

CWを再開したぞ〜!

CWの壁を越えろ!

鳥羽旅行を楽しんできた

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

CoopHLよ ありがとう!

IC-705とCtestwinを連動させた

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

久しぶりの旅を楽しんだ♪

JTAlertのアラート機能を使ってみた

楽器は老化防止になるんだって

新しいMacBook Proがやってきた

IC-705の審査終了!

ケニアの無線局と交信できた

モービル運用のシャックが完成

やっぱり模型作りは楽しい♪

やっとパスしたぞ!

「私らしい写真を撮る方法」それは哲学だ

パソコン 日記・コラム・つぶやき

iPad Proがやってきた

iPad Pro 10.5を買った。でかい。

ぼくは今までiPhoneとMacBook ProがあればiPadはいらない、ずっとそう思っていた。でも去年新しいiPad Proができたときから、時々いろんな情報をみるにつけ、ひょっとしたら、これはiPhoneでもないし、MacBook Proでもない。まったく別の存在になるような気がしていた。というか、ぼくの中で新しい何かが生まれるような気がしたので買った。

同時に購入したのが、スマートキーボードとアップルペンシル。スペック的なことがいろいろ解説されているけど、速いとか、滑らかとか、画質がいいとか、バッテリーが長持ちするとか、そういうことには余り興味がない。

結局どんなことができるかだよね。さあ、どんなことができるんだろう。ちょっとだけ試してみた。

まずは、dマガジン
これはいろんな雑誌が読み放題なサービス(月額432円)でなんと180誌以上もあるんだよ。週刊誌はもちろんだけど、例えばぼくが興味あるサライとかdancyuとかpenとか内容がとても濃い本がたくさんある。しかもバックナンバーもあるよ。すごいよね。しかも、画面がデカイので縦にすると実際の大きさに近いのがいいな。

それに凄いなと思うのが「記事から選ぶ」というのがあるよ。「お出かけ・旅行」というのであれば、複数の雑誌を串刺しにして、それぞれの雑誌のそのテーマの部分を集めてくれる。これは断然いいと思う。

とりあえず、31日間無料のサービスになるけど、たぶんずっと続けると思うな。

今まで本屋さんに行っても雑誌のコーナーはあまり行かなかった。でもこれからはこのdマガジンでいろんな情報を得ることができそうで、きっと世界が広がるだろうな。これに刺激を受けて新しいことを始めるきっかけになるかもしれない。とにかくiPad Proは本当にサクサクと動くので全くストレスを感じない。まずはこのアプリはイチオシ。

あ、もちろん「Fujisanタダ読み」もおさえておかないとね。

それから、iPad Proは画面分割ができ、二つのアプリを同時に1画面で動かすことができる。これは画期的だ。例えば左半分をSafariでインターネットを見ながら、右半分でNoboというアプリを動かすことができる。

コーヒー焙煎キットのページを見ながら、コーヒーはどちらかというと秋冬の商品なんだけど、夏と言えばやっぱりアイスコーヒーだよね。とかアップルペンシルでテキトーにメモする。

で、画面を指でポチッと押すと……。

こんな風になる。
このNoboというアプリは手書きで描いたものをワンタッチで清書してくれるのだ。さらにこれをHTML形式やPDF形式、Word形式にエクスポートしてくれるのでいろいろ使いやすくなるってわけだ。これが無料のアプリというからホントびっくりだよね。YouTubeでこんな使い方ができるんだよと見せてくれるよ。いいよね。

まだ、これらは使い方の序の口なんだろうと思うけど、やっぱりこれはiPhoneではできない世界だし、MacBook Proにもない世界なんだろうと思った。iPad Proはとても軽いし起動も速いので、これからは、Macにしかないプログラムを使う以外はiPad Proを使うことになるだろうなと思った。

今まで何となく睡っていた、ぼくの脳みそがビャビャビャ〜ン(もう中か?)と活性化してきたような気がする。いいなこれ。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-パソコン, 日記・コラム・つぶやき
-, ,