フジゲンというブランドは 知らなかった

第2の青春

no image

「楽しむ」ということ

いとしのエレン ♪

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

楽器は老化防止になるんだって

クゥエートと初めての交信

DXCC 100 へ リーチ宣言!

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

新しいMacBook Proがやってきた

レバノンと初交信

Angelinaの練習を再開した

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

ヤード作りが終わった

no image

河津桜がほぼ満開だ

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

no image

実験終了〜♪

地球儀を買った

QSLカードが届いた

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

アルゼンチンと交信

レイアウトボードができた

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

アウトドアライフと避難生活

32ビットを64ビットに変えてみた

奥殿陣屋に行ってきた

台風対策

夜でもギターの練習ができるのだ

そろそろ移動運用を始めよう

久しぶりのCW交信

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

IC-705のために揃えた小物たち

移動運用のパドルを見つけた

三重へ小旅行に行ってきた

電波でつながる世界の友

カメラは知的な遊びだ

KX2でCWSkimmerを試してみた

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

もっと良質なサウンドを作りたい!

自分のハムライフを見直してみた

自分は奇跡的な出会いでできている

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

帆船模型作りは楽しい!

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

北海道に行ってきた

1枚目の基板がほぼ完成

移動運用のテストをしてみた

プチアウトドア気分♪

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

ぼくがブログを書く理由

乗り遅れるな、と!?

FT8のオートスタート

キリバス?

備えよ常に!

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

移動運用の準備(その2)

今年中にやっておきたかったこと

充実した日々を送るための実験的な一日

ブラックボックス

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

ジュピター号の動輪を塗装した

キャンプに行きたいのだ

さあ、外にでかけよう!

8年ぶりにフェイスブックを再開した

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

レイアウトが決まった!

新しい時間割で過ごした一日

no image

拝啓、エマニュエルさま

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

我が愛しのメイトン

デンパークにカメラを持って出かけてきた

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

孫との約束が果たせるぞっと

毎日をもっと大切にしたくなる物語

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

ギターヘッドにスマホ(続編)

DXCC 100達成! 申請完了!

焚き火 そして CW移動運用

ジュピターを聴こう♪

新曲の練習を始めた

もう何回目?..の部屋改造をしよう

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

アナライザーを改造してみた

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

「おやじキャンプ飯」が面白い

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

パソコン DIY

CPUファンを交換してみた

自作PCを完成させてから気になったのがCPUファンの音だ。気にしなければどうってことないと思うけど、静かな音楽を聴くときにはやっぱり気になる。そこでファンを交換することにした。

それが「手裏剣2」というやつ。いろんなレビューを見ると「静かだ」と書かれていたので、これを購入した。

箱を開けると出てきたのが本体。ファンの裏側を見ると、受熱ベースプレートからヒートパイプを通して放熱板に熱を伝える構造になっている。

取り付け用のパーツがいろいろあって、マザーボードのタイプによってこの中から必要なものを使っていく。

本体のケースを開けると、今付けてあるCPUファンが見える。まずはこれを取り出すのだけど、その前にマザーボードごと取り出してから作業をする。

左が今まで付いていたCPUファン、右が新しいCPUファン。かなり構造が違う。手裏剣2のほうがいかにも良さげにみえるよね。

CPUにグリスを塗ってから本体を取り付ける。

そして取り付け完了!!
実はこの時に気が付いていないんだけど、受熱ベースプレートに貼ってある保護フィルムを剥がさないといけないんだけど、剥がさないまま取り付けてしまっている。組み立てたのは昨晩で、今日になって会社でこのブログを書いていて気が付いた。あ〜あ (-_-;)

帰ってからさっそく再度保護フィルムを剥がして取り付け完了。

再度、起動時にBIOSを立ち上げて、CPUの温度やCPUファンの回転数をしばらく監視してみた。以前付けていたCPUファンよりかなり回転数が少ない。それだけ効率よく放熱しているってことかな。

さてと、肝心なファンの音なんだけど、正直言ってあんま変わらん。(-_-;)
たしかに前よりは少し静かだけど、やっぱりDELLとかと比べるとうるさいな。

何とかしたいので、置き場をデスクの下に移してみた。こうすると今まではデスクの横だったので、それに比べると多少いいかもしれない。しばらくようすを見ることにしよう。そのうち慣れるかもしれないしね。

こんなふうに自作のPCは必要に応じて簡単にパーツの交換や追加ができるのが面白い。他にはどんなものを使っているんだろう。これからいろいろ勉強しながら楽しんでいこうと思う。

さあ、次は今まで使っていたソフトのインストールとセットアップをしていこう。きっとより使いやすくなっているだろうね。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-パソコン, DIY
-,