Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

パソコン DIY

CPUファンを交換してみた

自作PCを完成させてから気になったのがCPUファンの音だ。気にしなければどうってことないと思うけど、静かな音楽を聴くときにはやっぱり気になる。そこでファンを交換することにした。

それが「手裏剣2」というやつ。いろんなレビューを見ると「静かだ」と書かれていたので、これを購入した。

箱を開けると出てきたのが本体。ファンの裏側を見ると、受熱ベースプレートからヒートパイプを通して放熱板に熱を伝える構造になっている。

取り付け用のパーツがいろいろあって、マザーボードのタイプによってこの中から必要なものを使っていく。

本体のケースを開けると、今付けてあるCPUファンが見える。まずはこれを取り出すのだけど、その前にマザーボードごと取り出してから作業をする。

左が今まで付いていたCPUファン、右が新しいCPUファン。かなり構造が違う。手裏剣2のほうがいかにも良さげにみえるよね。

CPUにグリスを塗ってから本体を取り付ける。

そして取り付け完了!!
実はこの時に気が付いていないんだけど、受熱ベースプレートに貼ってある保護フィルムを剥がさないといけないんだけど、剥がさないまま取り付けてしまっている。組み立てたのは昨晩で、今日になって会社でこのブログを書いていて気が付いた。あ〜あ (-_-;)

帰ってからさっそく再度保護フィルムを剥がして取り付け完了。

再度、起動時にBIOSを立ち上げて、CPUの温度やCPUファンの回転数をしばらく監視してみた。以前付けていたCPUファンよりかなり回転数が少ない。それだけ効率よく放熱しているってことかな。

さてと、肝心なファンの音なんだけど、正直言ってあんま変わらん。(-_-;)
たしかに前よりは少し静かだけど、やっぱりDELLとかと比べるとうるさいな。

何とかしたいので、置き場をデスクの下に移してみた。こうすると今まではデスクの横だったので、それに比べると多少いいかもしれない。しばらくようすを見ることにしよう。そのうち慣れるかもしれないしね。

こんなふうに自作のPCは必要に応じて簡単にパーツの交換や追加ができるのが面白い。他にはどんなものを使っているんだろう。これからいろいろ勉強しながら楽しんでいこうと思う。

さあ、次は今まで使っていたソフトのインストールとセットアップをしていこう。きっとより使いやすくなっているだろうね。

 

-パソコン, DIY
-,

S