VSWR計キットQPM-01を組立てた

帆船模型「サプライ号」が完成した!

フォレストガンプのLesson2に入った♪

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

仕事場のリニューアル完了!

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

これを「プラトー現象」と言う、らしい

こんな日は家でゆっくり過ごそう

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

I am Begali Keys Friend !

久しぶりのDX通信

ジュピター号よ、前に進め!

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

CoopHLよ ありがとう!

今日もアマチュア無線を楽しんだ

我が愛しのメイトン

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

無線室のリニューアル完了!

アポジーマイクは ぼくを変える

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

さあ、水彩スケッチを始めよう

KX2とハムログの連携に成功!

IC-705とハムログの問題が解決した。

いつか駅ピアノで……

今度はウィンドウズが壊れちまった

孫との約束が果たせるぞっと

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

一旦、立ち止まることにした

Bruna Begaliさん ありがとう!

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

「新しい楽しみ」のスタート

色えんぴつが揃った

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

スウェーデンまで飛んだ

IC-705のために揃えた小物たち

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

ホットサンドメーカーを試してみた

KX2に新しいノブが付いた

スライドショー観てね!

そろそろ移動運用を始めよう

新曲の練習を始めた

3Dプリンターの購入候補を変えた

no image

今日はCWの練習デー

模型作りは楽しいのかい?

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

インターネットの恩恵に感謝

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

1枚目の基板がほぼ完成

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

また部屋の改造をしたくなってきた

PCの自作に挑むのだ

「練習する」ことの意味

久しぶりに電波を出してみた。

移動運用のベースキャンプをみつけた

no image

スピードラーニングのようにはいかない

HARDROCK-50の申請完了!

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

君たちはどう生きるか

デンパークにカメラを持って出かけてきた

新しいMacBook Proがやってきた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

KX2が面白くなってきた

今日の1枚

あれこれ気が散る休日の午後

スローなCWにしてみよう

原因不明の暴走 ???

クゥエートと初めての交信

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

久しぶりにヨーロッパとCW交信

CWのQRP運用を楽しむ

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

可愛いCWキーを見つけたのだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

FT817でFLdigiを試してみた

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

DXCC 100 へ リーチ宣言!

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

シャック用のテーブルが完成

なんとか ここまで きたゾ!

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

no image

偶然の出会い

久しぶりにKX2で交信した

昭和基地からのQSLカードが届いた!

奥殿陣屋に行ってきた

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

QPM-01のケースを作ってみた。

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

ウィンドウズなんか嫌いだ

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

CQ誌