ブラックボックス

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

久しぶりにKX2で交信した

いざ次のステップへ

IC-705の審査終了!

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

台風対策

第一日目、こりゃ難関じゃ。

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

蒸気機関車を作るのだ

自分の映像作品を作る Ver.2.0

移動運用でFT8もやってみるかい?

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

一難去ってまた一難

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

考えるよりやってみろ

弦高の調整を自分でやってみた

マスターの音が復活した!

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

さあHDR写真を始めよう!

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

AX1というアンテナの実験には終わりがない

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

これを「プラトー現象」と言う、らしい

プチ移動運用

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

お気に入りのピアノ音源を探す旅

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

この壁を超えろ!

お空のコンディションが上がってきた♪

ジュピターの製作記 「完」。

今日ものんびりJT65を楽しんだ

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

レイアウトボードができた

「弾ける」と「聴ける」の違い

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

「フリード・プラス 改造計画」完成!

帆船模型を作るのだ

今年中にやっておきたかったこと

また部屋の改造をしたくなってきた

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

第二章へ

新しいストラップが届いた

ふるさとの豊田市に行ってきた

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

初RTTY交信!

KX2でCWSkimmerを試してみた

FTDX10が我が家にやってきた!

no image

実験終了〜♪

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

リトルスターという名のテント

クリップでCWパドルを作ってみた

妄想が始まった…

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

復活したぞ!

みんなの助けを借りてここまで来た

AX1のSWRを調整する(その2)

人生は楽しむためにある

no image

ジャズとウィスキーと模型作り

中秋の名月を愛でる

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

no image

無事審査合格!

おお〜フェンダー姫よ

久しぶりのFT8が楽しかった

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

ピアノの練習を始めた♪

ウクレレを楽しもう♪

クック諸島と交信できた!

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

国境

ほぼ日5年手帳が面白い

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

おお、もう桜が咲いていた!

ギリシャと初めてQSOできた

ローテータをメンテナンスした

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

どーでもいいことに一生懸命になる

伊豆に行ってきたよ

DXCC 100 へ リーチ宣言!

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

大いなる何かに導かれている

iPad Proがやってきた

いざという時のため「備えよ常に」

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

新しい練習方法を見つけた!

久しぶりのジュピター号作り

no image

ギターの復活 ♪

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

あれこれ気が散る休日の午後

アマチュア無線

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

今日は久しぶりに本屋に行って「CQ誌」を買った。900号という記念号ということと、特集が「原点回帰 モールス通信を楽しもう」というのがその理由だ。900号ってさ、計算するとなんと75年だよ。すごいことだよね。

ぼくは小学生の頃からアマチュア無線に憧れていて、当時から書いてあることはさっぱりわからないのに買っていた。変な子だよね。笑

その頃は今の2倍くらいぶ厚かったのを覚えている。それほどアマチュア無線がブームで広告が多かったからだね。

やっと念願が叶ったのは高校3年生で、開局できた時は「FDAM-3」というトランシーバで、50MHz運用だけだったけど楽しかったなあ♪

その後東京へ大学進学、そして社会人と長いブランクがあって、2008年(今から13年前)に本格的に再開したときは、2アマを取得しCWのみで運用することを決めた。もちろんCWは初めてのことで、何か新しいことに挑戦したいと思ったからだ。

ぼくは紛失した最初のキーを除いて、全部で6つのCWパドルと縦ぶりキーを持っている。下の3つは移動運用用で、上が固定用。でも一番左のベガリ社のシグネチャを使い始めたら他のを使う気になれない。それくらい使いやすいパドルだ。

昔のことを思い出して、そうだあれがあったなと、クローゼットの奥から引っぱり出してきたものがある。それはさらに前の2000年頃に購入した、ミズホ通信のピコトラ「MX-21S(バイクにのる人さんのサイトより)」だ。

これは21MHzの2Wトランシーバだけど、買ったもののこんな田舎じゃ全然聞こえなかった。もちろんその後もずっと使っていない。というか今でも使えるのだろうか?

ダメ元でアンテナを接続してワッチしてみることにした。すると今日はEスポが発生したようで8エリア(北海道)のSSB局が聞こえてきた。すごい、まだ聞こえるのか。

それなら送信はどうだろう? ダミーロードを付けて送信テストをしてみた。

驚いた。電波が出てるぞ!(@_@)
Aチャンネルは21.200〜21.250MHz、Bチャンネルは21.250〜21.300MHzでCWの電波が出た。昔のものがまだ元気で動くということに、ちょっと感動してしまった。使わないけどこいつはぼくの宝物だな。

その後、FTDX3000に変えて21MHzのCWをワッチしてみたが、まったく何も聞こえてこない。相変わらずよくないなあ。

次に14MHzに下りてワッチをすると、やっぱりCWは何も聞こえてこない。唯一相変わらずFT8だけは元気で北米、ヨーロッパから電波が届いている。でもFT8にはあまり興味がないからやる気になれない。

さらに10MHzに下りてみると、おお〜CWで多くの局が出ていてとても賑やかだった。こんなことは本当に久しぶりだ。よ〜しぼくも交信に参加しよう。

さっそくシグネチャをセッティングしてワッチ開始!
30分ほどで、JQ1VDJ/1(桶川市移動)、7M2VPR/QRP(東京都大田区)、JI3CJP(近江八幡市)、JR1MEG/1(埼玉県東秩父村移動)、JI3KHN/2(菊川市移動)の5局と交信することができた。

やっぱりCWはいいなと思った。
モールス信号の音を聞いて頭の中でコールサインに変換し、こちらのコールサインJA2WIGをパドルで打つ。さらに送られてきたレポートなどを解読し、こちらからレポートなどを送る。これらすべて自分の力に頼るしかない。

例えば「QSL TNX FB QSO CU AGN 73」こんな短い文字だけで充分に気持ちが通じちゃう。そういう世界がまだ残っているんだよね。

ちなみにこれは「確認しました。素晴らしい交信ありがとうございました。またいつかお会いしましょう。さようなら」と言っているんだよ。

今はAIの時代とか、デジタルの時代とか、インターネットの時代とか、いろいろ便利な時代だ。でもだからこそ、こういうアナログな世界が貴重じゃないかと思う。

まだこの時期はDXでのCWは望めないけど、これからは7MHz以外のバンドで国内交信が充分楽しめそうだ。ぼくはこれからも一生CWを愛し続けるぞ!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-アマチュア無線,
-, , ,