サイクル25のピークを迎える期待感

さあ、Angelinaの練習をしよう!

京都へお礼参りに行ってきた

今日は一日 FT8を楽しんだ

CW Skimmerを使ってわかったこと

ついに新MacBook Proが発売された。

no image

無事審査合格!

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

乗り遅れるな、と!?

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

考えるよりやってみろ

知ってた? 正しい体温計の使い方

今日はサモアと交信できた!

帆船模型サプライが届いたぞ

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

クロスウォーマーが面白い

YouTubeが教えてくれる

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

東公園の紅葉を見に行ってきた

プチ移動運用

妄想スケッチ

さあマンガを描こう!

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

久しぶりの移動運用?

お帰り〜!マスターくん

新MacBook Proが届いた。

大いなる何かに導かれている

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

のんびりすごそう

色が決まらないのだ

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

空白の2週間。。。

ふるさとの豊田市に行ってきた

パラオと交信できた

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

コンデジを選ぶのは楽しい♪

移動運用のパドルを見つけた

IC-705のチューナーを探した

「練習する」ことの意味

君たちはどう生きるか

今日はDIYを楽しんだ

意思の力による楽観主義

リモートでCW運用を楽しもう

楽しい工作

我が家に素敵なランタンがやってきた

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

備えよ常に!

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

ブラックボックス

新曲の練習を始めた

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

自作PCが完成したぞ!

今日はのんびりいこう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

「SCARM」というソフトを使ってみた

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

no image

いかんいかん

DTMで作曲を始めてみた

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

QSLカードが届いた

VN-4002の収納ケース

昭和基地からのQSLカードが届いた!

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

Ham Radio Deluxeを使い始めた

VSWR計キットQPM-01を組立てた

いつか駅ピアノで……

シャック用のテーブルが完成

アポジーマイクは ぼくを変える

ローテータをメンテナンスした

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

自分の「映像作品」を作るということ

no image

今日はCWの練習デー

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

ウィンドウズなんか嫌いだ

スウェーデンまで飛んだ

移動運用のための小型パソコン

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

アウトドアグッズはインドアでも使おう

やっとつながった(^^)

ほぼ 復活宣言!

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

アンテナのメンテナンスをした

CWの練習をした

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

さあ、水彩スケッチを始めよう

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

CWの送信練習を始めた

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

レバノンと初交信

妄想がこうなった。そして……。

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

アマチュア無線

暮らしの中にCWを

昨日から最低でも1日1局はCWで交信し続けることを決めた。それはノルマというよりも、暮らしの中にCWが普通にある習慣を身につけたいと思ったからだ。

CWというのはしばらく遠ざかってしまうとレベルが下がってしまう。毎日がんばってMorse RunnerやCW Freakで練習をしていた頃は、かなり上達していたんだけど、今はまるでダメ。

昨日だってCWの交信をしようと思うと、聞き取りに苦労してしまって、CQを出しているコールサインがすぐに判読できない。これじゃダメだな。

要するに練習じゃなくて、実践でマスターしていくのが王道なのだと思った。ギターだって自宅で練習しているだけより、実際に誰かの前で弾いたり、YouTubeにアップするほうが断然上達が早いというではないか。

「幸せとは するべきことが ハッキリすること」じゃないのか?「よし! 決めた!」、いつか移動運用で自らCQを出せるくらいのレベルになるのだ。こうやって目標がハッキリすると、なんだか幸せな気分になってくるから不思議だ。

ところで、KX2を使っていて気になることがあった。それはKX2のスピーカーは本体の底に付いている。このためなのか音がこもって聞きづらい。ぼくが持っている無線専用の外部スピーカーに変えてみたが、音が小さすぎて使い物にならない。

仕方がないので無線専用のヘッドフォンを使っているんだけど、何かいいものはないのかなと探してみた。するとKX3のユーザーが「パソコン用のアンプ付スピーカーを使うといい」という記事を見つけた。

さっそくテレビ鑑賞手元スピーカー「オーディオテクニカのAT-MSP56TV」を手に入れた。すごいよ、昨日の夜8時半過ぎに注文したのに、今日の午後2時には届いたよ。(@_@)

「ニュースの音声やドラマのセリフなどが聞きやすくなるように、音声帯域の音圧を上げる独自の音質補正しています」と説明があるように、ハイファイの音質ではなく、無線にとっても聞きやすい帯域になっている。

さっそく使ってみた。音はクリアでとても聞き取りやすい。大きさはKX2と比較するとアンバランスに大きいんだけど、ま、特にコンパクトさと求めているわけではないので、これでいいか。

それよりも、これをiPhoneの外部スピーカーとして使ってみたけど、これが実にいいことがわかった。意外にこのスピーカーは重宝しそうだぞ。電源は単3電池4本を使うんだけどかなり長時間使えるらしい。

脱線するけど、上の写真で聴いているのは、Nitty Gritty Dirt Band(ニッティ・グリッティ・ダートバンド)の「You Ain't Going Nowhere」というぼくが大好きな曲。もともとボブ・ディランの歌なんだけど、カントリー風にアレンジしたこっちの方が好きだ。

もとい。というわけで、これからずっと毎日CWの交信を続けることで、どれくらいレベルアップしていくか楽しみだ。そしてこれから黒点数も増えてコンディションも上がっていくだろう。

さっそく海外のCW局と高速CWで、いろんなやりとりをしているシーンを勝手に「妄想」し始めているぼくがいる。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,