こういう解決法もある...

南極昭和基地から届いた電波

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

ローテータをメンテナンスした

FTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

FldigiでCWのデコードを試してみた

おお〜フェンダー姫よ

「帆船模型作り」のち「移動運用」

SLを作りながら SLのことを知ろう

山下達郎のメッセージに拍手

新しいストラップが届いた

no image

春の香り

がんばるな 自分

お家で焚き火を楽しもう

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

ブラックボックス

クリップでCWパドルを作ってみた

ぼくのシャック(無線室)

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

「新しい楽しみ」のスタート

サイクル25がやってくる!

妄想がこうなった。そして……。

我が愛しのメイトン

第二章へ

さあ、水彩スケッチを始めよう

アウトドアグッズはインドアでも使おう

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

IC-705とハムログの問題が解決した。

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

no image

Instagramを始めた

「発送しました」メール

毎日の積み重ねが大事

焚き火 そして CW移動運用

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

蓼科高原に行ってきたよ

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

アンテナを交換した

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

ピアノの練習を始めた♪

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

蒸気機関車に夢中

今日はCWの環境を整備するのだ

18MHz帯のFT8が面白い!

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

ウィンドウズなんか嫌いだ

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

IC-705のために揃えた小物たち

色えんぴつが揃った

部屋のリニューアルが完了した!

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

美矢井橋河川緑地をホームパークに

届いた「dp0」

今日は一日 FT8を楽しんだ

アウトドアライフと避難生活

ようこそ、高音質の世界へ!

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

1枚目の基板がほぼ完成

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

CWのQRP運用を楽しむ

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

パラオと交信できた

アレを使ってみた

IC-705のチューナーを探した

さあ、今日から新学期なのだ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

相性

ついにリーチがかかったぞ!

SWRの不思議(訂正あり)

no image

バーレーンってどこだっけ?

移動運用のパドルを見つけた

KX2でもっと楽しもう!

FT8のオートスタート

色鉛筆画は楽しい ♪

I am Begali Keys Friend !

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

パラレルモードの一日

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

iPad Proがやってきた

2020年に買った楽しい物たち

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

初雪

「おやじキャンプ飯」が面白い

no image

我が家の可愛い花たち

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

no image

新しいMacがやってきた

スライドショー観てね!

フジゲンというブランドは 知らなかった

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

アマチュア無線 VN-4002製作記

VN-4002が無事 帰ってきた

完動に感動!?
ドッグ入りしていたVN-4002が、JL1VNQ / 小野OMの診断を受けて帰ってきた。
さっそく、まずは受信のテストをしてみる。どこでもパドルがマグネット式なので、100均で買ってきたミニスピーカーの底にもマグネットを貼って、金属トレイにセットした。なんだか、みんな小ちゃくって可愛いよね (^^)。

よし、アンテナも接続してスイッチオン!お〜、聞こえる聞こえる。普通に聞こえることがなんと嬉しいことか。そして比較のために FTDX3000で同じ周波数に合わせてCQの局を聞いてみた。驚いた、まったく遜色ない受信感度で受信できる。素晴らしい!感動してしまった。

こんなにいっぱい問題が…
当初は診断のみお願いして、原因がわかったら必要なパーツ等とともに返却いただく予定だった。(状況によっては、もう1セット購入して一から作ろうとも思っていた)でも、問題点が1つならいいけれど、いくつかの問題がありそうな場合は、いちいちこちらに返して、また次の診断となると、とても面倒なことになりそうなので、OMが機転をきかせて、不具合を順に解決していただく結果となった。

その不具合内容は以下の通り

  1. BFO出力が出ていない。 → カップリングコンデンサC9が割れて信号が通っていなかった。
  2. Lo出力波形がおかしい。 → C13も割れていた。
  3. 感度に乱れがあった。 → トリマコンデンサTC2の接触不良。
  4. 出力がまったく出ない。→ バイファイラ巻きコイルの巻き始め同士をつなげて第2端子としてしまったので、インピーダンス変換トランスとして作動せず。
  5. その他、各コイルや装着不良が疑われる箇所の追いハンダなどの修正。

ということで、ぼくのハンダ付けのやり方や、コイルの端子処理が間違っていたことが原因だった。ぼくの力のなさを痛感する。

送信は…?
つぎに送信のテストをしてみた。まだ申請前で電波は出せないので、SWR & パワー計 SX-200とダミーロードをつないでパドルを打ってみた。するとパワー計のメーターはしっかり力強く振れてくれた。嬉しさで思わず「やった!」と叫んだ。

アクリル板をつけた
これで送受信とも無事確認できた。ついに完成したので、基板の上下に保護用のアクリル板を取り付けた。おー、かっこいいぞ〜!

基板の底側のアクリルには、滑り止めの樹脂パーツが付いた。こんな細やかなところまで配慮されているのが、いいなと思う。

LCDには周波数はもちろんのこと、機能ボタンの操作で、いろんな機能の設定ができる。とりあえず内蔵キーヤーのモード設定とCWピッチの調整を行った。

素のままがいい
さて、このあとはケースをどうしようかと考えてみた。アルミのケースに納めたり、木を使ってみるのもいいなと思ったり、アクリル板を加工して周囲を囲むのもいいかもなと思った。

でも、思いとどまった。いや、せっかくいろんなパーツが、それも全て自分が作ったものたちが見えているのに、これらを隠してしまうのは、どうなんだ?と…。

やっぱり、こういうのが見えていた方が、むしろ断然かっこいいよね! それが一番いい。よし、このままにしておこう。

電池で動かす
ちなみに、このVN-4002は13.8Vで3.5Wの送信出力があるが、9Vでも1.9Wの出力がある。ということは、006Pの乾電池でもいいわけだ。仮につないでみて、送受信のテストをしてみた。

ちなみに、20分ほど送受信を繰り返してみたけど、まだ意外に長く使えるのかもしれない。これでいいなら、プラグ付きの電池ボックスみたいなのがあれば、持ち運びには便利かもしれない。みんなどんなやり方をしてるのだろう。

いちおう、ぼくの車にはKX2の移動運用のために、アンテナやバッテリーなどの準備はしてある( モービル運用のシャックが完成 )。これをそのまま使えば問題ないけど、そうではなくて、歩いてどこかに行って、ホイップアンテナで電波を出せたらいいなとも思っている。ま、これはゆっくり考えることにしよう。

3台の小型トランシーバーたち
これで移動用のトランシーバーはFT-817とKX2とVN-4002の3台になった。それぞれの優れた機能や特徴があるので、その都度使い分ければいい。でもやっぱり、この小ささ、軽さ、そして手軽さは断然VN-4002が群を抜いている。

重さを比較してみると

  • FT-817ND :1,170 g
  • KX2          :368 g
  • VN-4002  :149 g

たしかに、FT-817もKX2もオールバンドだし、オールモード、しかもいろんな機能も豊富だ。でもぼくはCWしかやらないし、いろんな機能があっても使いこなすことはない。むしろシンプルで使いやすくて、小さくて軽いのが欲しいと思っていた。

それに、何よりも手塩にかけて自分が作ったとなれば、我が子のように心が通う。今の時代、何でもお金で手に入るかもしれない。でも、こういう暖かい体温を感じれるものを使うってことの特別感は、やっぱりほんとに貴重なんじゃないかなあ。

ということで、このVN-4002を使うには免許の申請が必要だ。さっそくその準備に取りかかることにしよう。

乾杯!
気分的にはビールで乾杯したいところだが、まだ昼間なので昨日焙煎したブラジルサントスNo.2とコロンビア・スプレモを2:1でブレンドしたコーヒーをいただく。その名は「早春の香りブレンド」お〜、すっきりしてうまい!

さあ、これから少しずつ暖かい日が増えてきて、春に向かっていく。また一つ楽しみが増えたなあ。そして、このキットを開発配布していただいたJL1VNQ / 小野OMに心より感謝感謝!

P.S.
そういえば、昨日買ったCQ誌にこんな記事が…。

ちょっと嬉しい。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線, VN-4002製作記
-, , , ,