今日からCWで封印を解いた

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

今日もアマチュア無線を楽しんだ

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

色えんぴつが揃った

IC-705とハムログの問題が解決した。

新しい練習方法を見つけた!

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

趣味って楽しいの?

PCの自作に挑むのだ

Today is the great Jazz day...

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

スライドショー観てね!

今日から、日本国内を旅することにした。

帆船模型作りは楽しい!

毎日の積み重ねが大事

プチアウトドア気分♪

レイアウトが決まった!

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

KX2で やりたいこと

みんなの助けを借りてここまで来た

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

常設のレコーディングスタジオを作った

QSLカードが届いた

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

フジゲンというブランドは 知らなかった

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

人に喜ばれることをしたい

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

気を引き締めろ、自分

あたふた CQ 初体験記

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

移動運用のための小型パソコン

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

レイアウト台が完成した

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

VN-4002用のバッテリーを作ろう

ほぼ日5年手帳が面白い

ジュピターを聴こう♪

CPUファンを交換してみた

DTMで作曲を始めてみた

Angelinaの練習を再開した

The Man With The Green Thum...

明日はきっといい日になる♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

ギターヘッドにスマホ(続編)

FT8とCW その違いってなに?

ようこそ、高音質の世界へ!

久しぶりに電波を出してみた。

じつに地味だなぁー。

8年ぶりにフェイスブックを再開した

サイクル25がやってくる!

届いた2つのアワードを飾ってみた

春よ来い!

秋の南信州を旅したよ

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

弦高の調整を自分でやってみた

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

一難去ってまた一難

ALL JA コンテストがとても楽しかった

色が決まらないのだ

移動運用のテストをしてみた

シャック用のテーブルが完成

がんばった人には九平次を

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

楽器は老化防止になるんだって

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

KX2の審査終了

no image

初バングラデシュ

リモートでCW運用を楽しもう

いつも心に “メメント・モリ”

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

CWの壁を越えろ!

この壁を超えろ!

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

KX2とJackeryのテストをしてみた

自分の「映像作品」を作るということ

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

ギターもいいけど ウクレレもね

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

アマチュア無線 VN-4002製作記

移動運用のテストをしてみた

先日フリード・プラスの車内を移動運用やキャンプで使えるように改造してみた。今日はその移動運用の予行演習ということで、会社の駐車場で実際にKX2用のアンテナAX1を使って、車の中でちゃんと運用できるかを試してみた。

テーブルが広いのでパソコンを置いても充分余裕をもって使える。これならコーヒーでも飲みながら、ゆったり使えそうだな。それに何もせずに、ここでボーッとしているだけでも居心地がいい。まるでキャンピングカーにいるみたいでいいな。

運用時の電源は小型の12V 7.2Ahのバッテリーを使う。ここから電動アンテナの駆動用に、そしてKX2とVN-4002の電源として使うことにしている。

キャンプなどで長時間電源を必要とするときは、700Whの「Jackery ポータブル電源 700」と「ソーラーパネル」を使うことになるだろう。

まずはアンテナの準備からだ。AX1は先日三脚を使ってテストをしてみたけど、予想以上に感度がいいことに正直言ってびっくりしている。それで今日は車の屋根に取り付けてある、電動の基台にセットして問題なく使用できるかを確かめてみよう。

このマグネットアンテナ基台「K3000」はとても便利で、この動画のように上下に動かすことができる。頻繁に使うならアンテナを付けた状態でいいんだけど、ぼくはごくたまにしか使わないので、普段は外している。

だからアンテナが付いていないので、「それは何ですか?」と聞かれことが多い。何か特別な機械にみえるのかな、とても気になるらしい。たしかにそうかも。

さてとSWRを測ってみよう。
あれ? SWR 16.56。こんなに悪いんじゃ全く使えないなあ。どうしよう。

今度はいつも使っている7MHz用のモービルアンテナ「HF40FXW」に取り替えてSWRを測ってみる。

するとSWRは1.05になっていて、アース用のマグネットアース「MAT50」が機能していることがわかる。ということはAX1を使う場合、やっぱりこの前ようにカウンターポイズを使わないとダメかもしれないな。

明日は三脚を使ってAX1とHF40FXWの比較をしてみて、7MHzの運用時はどちらのアンテナを使うか決めることにしよう。ついでにMP1との比較もしてみるかな。今日はテストをしてみてよかった。

これは自作キットの7MHz用QRP CWトランシーバ「VN-4002」と「QPM-01」なんだけど、こちらも移動運用で使ってみようと思っている。この前スピーカーを内蔵したので、外部スピーカーがいらなくなってとてもコンパクトになった。

今日は会社の駐車場からなので、交信できるロケーションではないから、ワッチだけしてみた。かろうじて和文の交信が聞こえてきた。とても小さなスピーカーなんだけど、充分な音量でなかなかいいんじゃないの? って思う。

さて、徐々にいろんな準備が整ってきたぞ。いよいよのんびり海にでかけて、移動運用を楽しみたいなと思っている。コロナが流行ってからは、全く外出をしていない。寒くなる前に一度はどこかにかけたいよね。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アマチュア無線, VN-4002製作記
-, , , ,