スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

ついに新MacBook Proが発売された。

移動運用でFT8もやってみるかい?

SLを作りながら SLのことを知ろう

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

CWの壁を越えろ!

no image

バーレーンってどこだっけ?

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

定年おじさんの「夏休み自由工作」

KX2で やりたいこと

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

第2の青春

FT8の交信成立について

3Dプリンターを始めよう

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

お家で焚き火を楽しもう

カーマインレッドにしよう

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

DIYでキャスター台を作った

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

ブログをリニューアルしてみた

ジュピターを聴こう♪

アンテナのメンテナンスをした

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

KX2でFT8を試してみた

暮らしの中にCWを

ウクレレを楽しもう♪

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

QPM-01のケースを作ってみた。

ジュピター号の動輪を塗装した

ふるさとの豊田市に行ってきた

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

今日はアンテナを交換した

CoopHLよ ありがとう!

3Dプリンターはこれに決めた!

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

幸せな生活のための貴重なレッスン

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

孫との約束が果たせるぞっと

どーでもいいことに一生懸命になる

今日はサモアと交信できた!

コロナを飲み干してやる!

新しい練習方法を見つけた!

今日は世界中の移動している無線局と交信した

京都へお礼参りに行ってきた

北海道に行ってきた

ピアノの練習を始めた♪

今日の1枚

いよいよ、マストとヤード作りだ。

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

東京オリンピック記念局と交信した

ベンチャーズの練習を始めた

サイクル25のピークを迎える期待感

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

やっとつながった(^^)

アウトドアライフと避難生活

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

ぼくがブログを書く理由

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

ギターヘッドにスマホ(続編)

「弾ける」と「聴ける」の違い

パラムシル島って知ってるかい?

移動運用のテストをしてみた

KX2の審査終了

明日のぼくへ

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

プチ移動運用

さあ、いよいよ次の曲へ!

気を引き締めろ、自分

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

原因不明の暴走 ???

ソーラーパネルのテストをしてみた

人に喜ばれることをしたい

レイアウトが決まった!

サーバー移行奮闘記 その後

鉄道模型は実験を楽しみながら

帆船模型作りは山登りと同じかも

SWRの不思議(訂正あり)

no image

新しいMacがやってきた

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

新しいコンデジが届いたぞ♪

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

あたふた CQ 初体験記

クック諸島と交信できた!

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

知ってた? 正しい体温計の使い方

いざという時のため「備えよ常に」

FT8は釣りに似てるなあ

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

アクアリウム

4月8日は「アクアリウム記念日」

昨年の末、春になったらアクアリウムを始めようと計画していた。そのために断熱防音をしようと二重サッシにしたり、狭い部屋の中にアクアリウム水槽を置けるように配置転換をしたり、水草や水や生体について勉強したりといろんな準備を重ねてきた。

その後、用品の選定とともに、ぼくがどういうアクアリウムのレイアウトを作りたいかを探す旅?に出たのだ。ホント、ある意味旅みたいだった。

例えば絵を描いたり、写真を撮ったりする場合、何をどういうふうに描きたいのか、どんな写真を撮りたいのか、そのコンセプトがないといいものはできないよね。

それと同じように、どういうレイアウトを作りたいかがスタートだと思っていたんだね。と言ってもぼくの中には元々それがないわけで、いろんな作品を見ていくことで、自分がどんなことをしたいのかを探っていく、これはとても面白かったよ。

その後、ADA社が主催する「世界水草レイアウトコンテスト」のことを知った。

これらの作品を観ると、お〜、凄いなとは思ったけど、ここにはぼくの世界はないなと思っていて、ますますぼくは何をすればいいのか全くわからなくなってしまったんだね。完全に迷子になってしまったのだよ。

それでも旅を続けていて、ついにこのレイアウトを見つけたときは本当に嬉しかったな〜。これだよ、これ! こういうのが作りたかったんだよ。(いやそんなのいっぱいあるよって突っ込まれるかもしれんけど)

このレイアウトはADA社のアクアジャーナルにあった『NATURE IN THE GLASS 「風ぬける丘」』というものだけど、これを見たときに正直言って驚いたんだね。それがコンテストを主催していたADA社のものだったからだね。

この水槽を観たとき、まさに草原の丘に風がぬけるような風景がぼくの心を感動させた。前景草の絨毯のような水草は難易度が高いということは知っているんだけど、どうしてもこういうのを作ってみたかったのだ。

そしてこれを元に具体的にどういうサイズの水槽にするか、どういう装置や用品を揃えるのかを勉強しながらリストアップしていった。

そのためにYouTubeの動画を100本以上は観ただろうか。それが本当に楽しくて毎日毎日関連の動画ばかり観ていた。そして参考になったことをノートに書き写しぼくのノウハウとしてどんどん蓄積されてきた。人生はやっぱり一生勉強だなって思うね。

こうしてなんとか準備が完了した3月の下旬、いよいよ行動を開始することにした。

まずお隣の安城市にあるADA社特約店「アクアレビュー」さんに電話をした。応対してくれた奥さま(ADさん)にこれからアクアリウムを始めたいこと、ぼくが作った用品リストとこういうレイアウトを作りたいということをメールしたいと伝えた。

ADさんは「ぜひそれをいっしょに作りましょう!」と言ってくれ、訪問日も今日の開店時間11時に決まった。それから今日を迎えるまではワクワクの毎日だった。

約束の時間に訪問すると、お店の正面には見事なアクアリウムが展示されていて、本当に見とれてしまった。動画や写真で観るアクアリウムと実際に観るアクアリウムがこれほど違うとは思わなかったのだ。(@_@)

もちろんお店のYouTubeチャンネルはいつも観ていて、仲の良いご夫婦が運営されていることは知っているので初対面とは思えない。それでもちょっと緊張気味にお店に入ると、お二人が揃って笑顔で暖かく出迎えてくれてとても嬉しかったね。

挨拶もそこそこに、事前にやりたいことと揃えたいリストを送っていたので、さっそく一つひとつの説明をしてもらうことになった。

まずは、石のレイアウトからだ。万天石を使いたかったのだがこの石は入手できなくなっていた。しかしこの山水石はほとんど万天石と変わらない良いものだった。

さっそく店長さんは手慣れたもので、写真を見ながらササッと石を並べてくれた。そしてぼくの希望も伝えながらできあがったのがこのレイアウトだ。

家に持ち帰ってから再現しやすいように、5つの石に印をしてくれて、正面や上そしてサイドから写真を撮って、これを見ながらレイアウトすることになる。

その後、全ての用品についての詳しい説明や、ぼくの思うことに対してのアドバイスが始まった。用品の詳しい使い方、立ち上げの仕方、管理のスケジュール、特に重要で注意するポイントなど、気がつくとアッという間の3時間だった。

というか、正直言ってこれほどまでに丁寧にしかもわかりやすく、そして熱く説明をしてもらえるとは思ってもいなかったので、長くて1時間くらいで終わるだろうと思っていたのだ。だから単に物を売るという世界を超えているのだね。凄いな。

これらの貴重な情報は決してYouTubeや参考本では、到底知ることができない貴重な話だった。これこそ「目から鱗が落ちる」と言っても過言ではないものだった。

さかのぼること2009年、ADA社が通販を禁止して特約店のみでの販売に方針変更した年のこと。この年、これまで趣味だったアクアリウムが、ADA社の社長天野尚氏との出会いと、その方針変更の思いに共感し、アクアレビューというお店を始めるきっかけになったという店長の話を聞いてぼくはとても感銘したのだ。

そうか、これは通販では絶対に無理だな、ここに来てそのことを納得したのだ。ユーザー1人ひとりのやりたいことに合わせて、自分の経験を元に詳しくアドバイスする。それは対面販売でなければできないとても貴重な世界なんだと知った。

というわけで、今日購入したものたちを写したのがこの写真なのだ。

これらを車から4回に分けて、エレベーターで10階までえっちらこっちら運んだ。それほどたくさんあるんだね。

とにかく全てがカッコいいのだよ!

栄養剤とか、検査用品とか、いっぱい。

これがあのADAの水槽キューブガーデン。照明器具アクアスカイRGB。そしてこれから植栽していく水草たち。

そしてソイルと石。これらを水槽の下に敷いていくのだね。頼むぞ〜!

これ以外に他社製品も加わることになるが、もうなんかいよいよこれから始まるぞ!っというワクワクした気持ちでぼくの頭の中はパンクしそうだ。笑

話を変えて今日ぼくが思ったことがある。
今はとても便利な時代になった。ネットショッピングですぐに物を買える。イオンなどの大型ショッピングセンターなら何でも買えて便利だ。

一方でぼくが子どものころにあった対面販売は殆ど無くなってしまった。それはそうだろう。ただ単に「消費」ということならそれでいいかもしれない。

でもそれだけでは補えないものがある。もう堪えられないほど欲しいもの、それが「小さなコミュニティ」だ。ぼくはこれからその時代になると思っている。つまり「消費」ではなく「人と人のつながり」だ。

そういう「小さなつながり」が生きるためになくてはならないものになっていく。時代は繰り返すと言う。ぼくはそろそろそうなっていくなって思っている。今日はそのことを強く感じた。

さて、明日から少しずつ作業を始めるが、その前に今日伺った様々なアドバイスをノートに全て書き写す作業をしよう。そして細かいスケジュール表を作るつもりだ。いつか全ての用品リストと選んだ理由を後日まとめてブログに書いてみようと思う。

ということで、今日は「アクアリウム記念日」を迎えたことを祝って、ビールで乾杯しよう!!きっと旨いぞ〜!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-アクアリウム
-