IC-705とハムログの問題が解決した。

FT8をYouTubeにアップしてみた

「部屋の改造」第二弾が完了した

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

スウェーデンまで飛んだ

CWの送信練習を始めた

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

今日から、日本国内を旅することにした。

新しい時間割で過ごした一日

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

SWRの不思議(訂正あり)

久しぶりのFT8が楽しかった

ほんとにそうなの?って思うようにしている

アンテナを交換した

あの曲の名前がわからないのだ

蓼科高原に行ってきたよ

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

ぼくの仕事場のリニューアル

フォレストガンプのLesson2に入った♪

爪が割れてしまった(T_T)

カムバックして5年たった

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

お空のコンディションが上がってきた♪

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

少しの時間でもジュピター号作り

やっぱり模型作りは楽しい♪

伊勢に行ってきた

ついにリーチがかかったぞ!

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

我が愛しのメイトン

ソーラーパネルのテストをしてみた

「春よ、来い」の練習も始めた♪

no image

無事審査合格!

初めてのアクアリウム日記(その2)

KX2 と Win4k3Suite(その2)

東海QSOコンテストのログを提出した

ようこそ、高音質の世界へ!

FTDX10が我が家にやってきた!

久しぶりにKX2で交信した

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

おお〜フェンダー姫よ

西浦にボーッとしにでかけた

まだ未開拓のKX2

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

焚き火 そして CW移動運用

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

KX2とハムログの連携に成功!

おじさん 迷路から出られるのか

棚が完成したぞっと!

みんなの助けを借りてここまで来た

やっとパスしたぞ!

IC-705とCtestwinを連動させた

ジュピター号よ、前に進め!

帆船模型と中日ドラゴンズ

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

ギターの練習を再開した!

KX2でFT8を試してみた

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

秋の南信州を旅したよ

今日は3つのエンティティが増えた

人生は「Windy & Warm」

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

帆船模型作りは山登りと同じかも

CWを再開したぞ〜!

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

DXCC 100 へ リーチ宣言!

SAYONARA 8N6OLP!

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

今日からCWで封印を解いた

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

常設のレコーディングスタジオを作った

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

FT8とCW その違いってなに?

おお、もう桜が咲いていた!

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

初RTTY交信!

ギターヘッドにスマホ(続編)

ぼくのiPhone

移動運用のパドルを見つけた

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

LogBookとJTDXへ引っ越した

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

アポジーマイクは ぼくを変える

さあ、外にでかけよう!

no image

金沢は桜が満開でした

帆船模型作りが楽しくなってきた

レイアウト台が完成した

さあ、水彩スケッチを始めよう

がんばらないけど、どうでしょう?

非常時に備えよ

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

キャンプ 料理

アウトドアグッズはインドアでも使おう

先日から会社の仕事部屋をリニューアルしてきた。これはリニューアルした最初の時のもので、なんだかそれぞれの椅子がふんぞり返っているように見える。それに椅子が大きいのか狭くて窮屈だった。アウトドアならいざ知らず、この仕事場ではどうも違和感を感じるなあと思った。

その後、イタリア製の折りたたみベンチが気に入ったので、据え付けてみるとこれがピッタリだった。周囲がとても広くなったし、ベンチなので動きやすくなった。それにここにいるだけで、とても居心地がいいんだよ。こうやってアウトドアグッズをインドアで使うのもありだよね。

ぼくは昔からアウトドアグッズが大好きだ。会社に置いてある、ぼくのお気に入りのグッズの中から、面白いものを2つ紹介しよう。もちろんインドアは無理。

一つ目は「ブッシュバディ ストーブ」という実にワイルドなソロ用ストーブだ。今から15年ほど前に、苦労して個人輸入で手に入れたものだ。手作り感がすごい。だってこれが入っている木の箱が、雑な手作りなんだよ。笑えるよね。

これはどう使うのか、YouTubeを観てもらうのが早い。これを使う遊び心や楽しさもあっていいなと思う。

こんなふうにそのへんに落ちている小枝とかを使って、簡単にお湯を沸かしたりできるんだよね。今はちゃんとしたWebサイトが作ってあり、そこで販売している。

そしてこれがお気に入りのボルドーのバーナーだ。20年くらい前にある雑誌の写真を見て、どうしても欲しくなった。でも売っているところが見つからずに、苦労してやっと手に入れたものだ。スイス製で実に美しいデザインだよね。

こちらも使い方はYouTubeで観てみるとわかるよ。やっぱりこいつも無茶苦茶ワイルドなバーナーだ。

これは使いこなすのがとても大変で、手軽だとはとても言えない代物だ。でも欲しくなる魅力がいっぱいあるんだよね。

こうやってインテリアみたいに置いてあるけど、これはやっぱり置いとくんじゃなくて、使わないとダメだなと思う。でもね、実を言うとこの2つとも一度も使っていないのだよ。だってぼくの「宝物」なんだもん。笑

ぼくはいろんなバーナーを持っているけど、やっぱり一番使う頻度が高いのが、このユニフレームのカセットボンベ・シングルバーナーだな。小っちゃくたためるし、どこでも手に入れられるカセットボンベというのがいい。

アウトドアグッズはその使い道だけじゃなくて、見た目にも可愛いのがいいなと思う。ここに置いてある上3つは、ぼくらが作っているアウトドアグッズだけど、右からコーヒー焙煎キット、SDスモーカー、ミニコーヒー焙煎キット。どれもインドアでも使えることを意識して作った。

ま、とにかく、こういう男心をくすぐるグッズ達を見ると、また何か探したくなるよね。ホントに困ったものだ。と言いながら……。

そうだ思い出した。そろそろクロスウォーマーを買わないとねえ。

結局だ。アウトドアグッズは、たまに使うアウトドアだけで使うモノじゃなくて、もっと身近なインドアで使ったほうがいいんじゃないかと思うのだ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-キャンプ, 料理
-