LogBookとJTDXへ引っ越した

レイアウト台が完成した

SAYONARA 8N6OLP!

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

猛暑に耐える、えだまめ君

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

人生は楽しむためにある

VSWR計キットQPM-01を組立てた

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

乾杯しよう!

未だ、ぼくの春は到来せず

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

ベンチャーズの練習を始めた

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

自分のハムライフを見直してみた

ジュピターの製作を再開した

虹が出た

三重へ小旅行に行ってきた

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

AX1というアンテナの実験には終わりがない

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

32ビットを64ビットに変えてみた

KX2で やりたいこと

ジュピター号の動輪を塗装した

スローなCWにしてみよう

今日の1枚

久しぶりのEスポ体験ができた

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

こういう解決法もある...

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

ジュピターの製作記 「完」。

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

VN-4002が無事 帰ってきた

ローテータの調整をした

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

久しぶりのFT8が楽しかった

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

クリップでCWパドルを作ってみた

考えるよりやってみろ

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

さあHDR写真を始めよう!

どーでもいいことに一生懸命になる

意思の力による楽観主義

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

山下達郎のメッセージに拍手

おお、もう桜が咲いていた!

IC-705の審査終了!

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

復活したぞ!

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

爪が割れてしまった(T_T)

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

がんばるな 自分

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

我が愛しのメイトン

「謎の不調」が解決した

新しいコンデジが届いたぞ♪

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

エレガットを衝動買いしてしまった

no image

おー、ニューカレドニア!

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

プチ移動運用

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

やっぱり模型作りは楽しい♪

常設のレコーディングスタジオを作った

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

空白の2週間。。。

ぼくの日課

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

ピアノの練習を始めた♪

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

今度はウィンドウズが壊れちまった

DIYでキャスター台を作った

相性

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

おじさん 迷路から出られるのか

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

お気に入りのピアノ音源を探す旅

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

フォレストガンプのLesson2に入った♪

がんばらないけど、どうでしょう?

ウィンドウズなんか嫌いだ

昭和基地からのQSLカードが届いた!

君たちはどう生きるか

今日の帆船模型作り日記

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

パソコン 日記・コラム・つぶやき

退化していくApple

帰宅中に車でラジオを聴いていたら、コロナワクチンの接種時期をAIで予測してくれるというアプリを紹介していた。さっそく家に帰ってから調べてみると見つかった。

あなたのワクチン接種時期をAIで予測」というプレスリリースだ。ここにアプリダウンロード用URLがあったので、さっそくインストールしてみた。

生年月日、住んでいる地域、職業、基礎疾患を記入して「AIで予測する」というボタンを押すとすぐに結果が出た。ぼくの場合「1〜2ヶ月以内」ということらしい。

まさか、そんな早くはないだろうと思ってしまう。

コロナワクチン接種が海外で始まったニュースを聞いたころは、正直言って怖いので少し様子をみてからでいいやと思っていた。

でも最近では副反応の確立がとても低いことや、基礎疾患がない人は心配なさそうなので、受けさせていただけるなら、いつでもけっこうです、という気持ちかな。

さて、最初の写真でiPhoneの上の方にある黄色い印が気になった人がいるかもしれないね。iPhone12のユーザーならすぐにわかると思う。

左がiPhone12 miniで右がiPhone8なんだけど、iPhone12からホームボタンがなくなった。指紋認証から顔認証に変わったからだ。

でも上下がわからないことがとても多くなってしまった。いちいち周囲を触ってボタンを確認しないとわからない。めちゃくちゃ不便だ。

確かにとても動作が早くなったのはいいし、一番良かったのは写真アプリの性能が抜群で画質もいいし、ポートレートのボカシ機能がとても気に入っている。

でもそのメリットより「顔認証」の使いにくさが最悪だ。マスクをしていたら使えないし、顔の向きとかで認識してくれないとか、とにかく不便極まりないのだ。

結局パスワードロック解除して使うことが多くなってしまう。以前のように指紋認証と両方できるようにして欲しい。たぶんAppleはやらないと思うけど。

ということで、iPhone12 miniを使い始めて3ヶ月たったが、今日からiPhone8に戻した。iPhone12 miniはWifi仕様にしてカメラとして使うくらいだろうか。

ぼくはAppleと付き合って30年ほどと長いけど、とにかくAppleは新しいことを始めるには、犠牲は付きものだ的なことが多すぎる。

特に顕著なのはUSB-Cにしてからだ。SDカードやHDMI端子、もちろんUSBも使えない。結局余分なアダプターが必要になってしまうのだ。

どう考えてもそれは「退化」じゃないか、おかしいだろ。良い所は残し、新しい機能を増やす、それが「進化」だろう。オジサンは怒っているのだ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-パソコン, 日記・コラム・つぶやき
-