「セウタ」ってどこ?

ふるさとの豊田市に行ってきた

妄想がこうなった。そして……。

三ヶ根山からの移動運用

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

144と430にぼくの居場所はあるのか

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

1年後のぼくへ

no image

金沢は桜が満開でした

3Dプリンターの購入候補を変えた

蒸気機関車を作るのだ

「部屋の改造」第二弾が完了した

KX2とハムログの連携に成功!

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

C23を探せ!

IC-705のチューナーを探した

I am Begali Keys Friend !

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

九州の旅に行ってきたよ

クロスウォーマーが面白い

部屋の窓からお花見

DXCC 100 へ リーチ宣言!

今日もKX2と過ごした一日

3万円のギターがやってきた

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

第2の青春

今日は一日 FT8を楽しんだ

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

退化していくApple

春よ来い!

2020年に買った楽しい物たち

まだ未開拓のKX2

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

モービル運用のテスト

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

なんとか ここまで来られたよ♪

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

一生の趣味

いよいよ、マストとヤード作りだ。

良い「気」がいっぱい 流れてきた

QSLカードが届いた

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

ジュピター号の動輪を塗装した

相性

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

星の写真を撮るのが楽しくなった

国境

18MHz帯のFT8が面白い!

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

no image

我が家の可愛い花たち

QRPステーションが楽しい

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

毎日をもっと大切にしたくなる物語

やっぱりCWの方が楽しいな

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

YouTubeが教えてくれる

イラストの練習を始めた

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

アンテナのメンテナンスをした

no image

「楽しむ」ということ

久しぶりのDX通信

今日はのんびりいこう!

お空のコンディションが上がってきた♪

第二章へ

移動運用のための小型パソコン

トンガ王国と初めての交信

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

色鉛筆画は楽しい ♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

「今日のできごと」

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

ぼくの仕事場のリニューアル

FT8をYouTubeにアップしてみた

新学期が始まるようなワクワク気分♪

ローテータをメンテナンスした

no image

バーレーンってどこだっけ?

2mと430 そして ハートマト

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

AX1のSWRを調整する(その3)

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

キリバス?

ホットサンドメーカーを試してみた

今日ものんびりJT65を楽しんだ

ブラインドタッチ奏法について

久しぶりにヨーロッパとCW交信

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

届いた2つのアワードを飾ってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

移動運用の準備完了

カムバックして5年たった

虹が出た

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

今日はCWの環境を整備するのだ

明日のぼくへ

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

日記・コラム・つぶやき

「終わってる日」がもうすぐやってくる

「終わる」という言葉

ぼくの仕事は、いよいよ12月20日までで終わる。今日でその残りはあとひと月となった。

ふと、先日「ほぼ日」にイトイさんが書いていたことを思い出した。

いつぐらいからかなぁ、
気の重いことが予定されているとき、
「しかし、それが終わってる日がくるんだ」と思って、
そういう日がくることを遠い目をして待っていた。
(略)
考えてみたら、それはたのしい予定についても同じことで、
どれだけ待ち望んでいても、「終わってる日」がくる。
言い方を変えれば、それって
「諸行無常」ということなのかもしれない。

出典: www.1101.com

この「終わる」という言葉をきくと、嫌なことがあっても、その終わる日があるから救われる。その日を待っていられる。あるいは逆に楽しいことが終わってしまって、少し寂しいような切なさも感じるよね。

このぼくにももうすぐその「終わってる日」がやってくる。

「春愁」という言葉の意味と解釈

そして、以前読んだ五木寛之氏の「孤独のすすめ」の中にあった、こんな話のことも思い出した。

「春愁や老医に患者亡き日あり」

若い頃どこかの大病院の院長として活躍され、名医とうたわれた医師がいる。定年退職後もまだまだ人の役に立ちたいと、自宅に診療所か医院を開かれた。日々、あのおばあちゃんはどうしているだろう、あの子の体調はどうかと考えて過ごしているうちに、やがて年月がたち、老いもさらに深まってきた。

ある日いつものように白衣を着て診察室で待っているけれど、どういうわけか患者さんが誰も来ない。看護師さんに「どうしたんだろう。今日は誰も来ないねぇ」というと、「そうですね。最近は新しい立派な病院もありますからね」と、つれない返事。

「たしかにそうだ。そのうち、こういう日が続いて、いつか誰ひとり訪れる人がいないときが来るんだろうな」などと思いながら窓の外を見ると、桜がちらほら散り始めている。やわらかい陽ざしの中でぼうっとしながら、老医師がしみじみ来し方行く末を考えている風景。

出典: www.amazon.co.jp

五木寛之さんはこの句について

「春愁」という言葉はとてもいい。春爛漫の中で何となく感じる愁い。味わい深いものです。人生の最後の季節を憂鬱にとらえるのではなく、穏やかに、ごく自然に現実を認め、愁いをしみじみと味わう。こうした境地は、まさに高齢者ならではの甘美な時間ではないでしょうか。

そう言っているんだね。
ぼくはこの解釈がとても気に入っていて共感する。年は離れているけど、この老医師と今の自分の境遇が重なるからだ。

「春愁」という言葉の意味は「春の季節に、なんとなくわびしく気持ちがふさぐこと」だけど、今のぼくは「穏やかに、ごく自然に現実を認め、愁いをしみじみと味わう」という気持ちが素直に理解できる。

でもね。正直言うと、今は「終わる日があるから救われる」という気持ちと、「楽しいことが終わってしまって、少し寂しいような切なさ」の両方あって、とても複雑な気持ちを感じている。「うん、そうそう私も」って思う人もいるだろうね。

さらに、日刊スポーツの『五木寛之氏が説く「孤立ではなく孤独であれ」の意味』でこう言っている。

タイトルだけで誤解してはいけない。五木氏は穏やかに言葉をかみ砕くように話し始めた。「孤独というのは、独りになるといっているのではなく、和して同ぜず。皆と一緒に仲良く物事を進めていくなかで、均一化せず、自分を失わず、自立しろということです」。

同じ「孤」の字でも、仲間から外れて存在を失う「孤立」と意味が違う。「合唱やコーラスで違った声の人たちが、ソプラノ、アルトといったパートを失わずにハーモニーを作る。それが孤独の身近な例ですよ」。

出典: www.nikkansports.com

ぼくが思っていることと同じことを言ってくれた。孤独と孤立は違う。ぼくは「我が道を行く」とか「あえて棘の獣道を進んでいく」そういう生き方をしていて、それがそのままぼくの会社の生き方でもあった。もちろんこれからの人生も変わらない。

ぼくの退職後について

さて定年退職後は何をする? ぼくの場合はこれまでもいろんな趣味があって、時間がいくらあっても足りなかったので、ぜんぜんというかむしろありがたいくらい。

今お休みしている鉄道模型も再開できるし、料理も始めるし、カメラも本格的に再開したい。それに平日の旅行やキャンプができる特権をもらえるなんて、どれだけ嬉しいことかと思っているよ。

もちろんぼくの夢「小さな楽しいカフェをつくること」は諦めていない。理想の場所はいまだ見つからないけど、時がくればいつか授けられるもの。それでいい。

ちなみに、これは手作りのお店を営業していた頃のもので、オモチャ箱をひっくり返したような面白いお店だった。外には小さなログハウスがあり、石窯も2台、そしてオープンカフェがある。こんな楽しいカフェがつくれたらいいなあ。

他にもいろんなことを思うけど、あんまり欲張らずに、頑張らずに、むしろこれまでよりシフトダウンして、ゆっくり人生を楽しんで行こうと思う。

最後に「旦那が毎日家にいることでストレスがたまる問題」はなさそう。あえてきいてみたけど、むしろ毎日家にいる方がいいと言われた。その方が安心なんだろうね。とはいえ、ぼくは休みの日はほとんど自分の部屋で遊んでいる。だからかな。

というわけで、以前にも話をしたけど、ぼくにとって「第二の人生」というものはない。むしろ「これまでいっぱい働いたからたっぷり時間をあげるね」……神さまがそう言ってぼくにご褒美をくれるんだと思っているよ。

残りあと一ヶ月、いろんな想いをしみじみ味わいながら、大切に過ごしていこう!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-日記・コラム・つぶやき
-