初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

3Dプリンターはこれに決めた!

レイアウトが決まった!

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

楽器は老化防止になるんだって

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

「フリード・プラス 改造計画」完成!

今日は3つのエンティティが増えた

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

新しいストラップが届いた

「SCARM」というソフトを使ってみた

32ビットを64ビットに変えてみた

がんばった人には九平次を

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

JTAlertのアラート機能を使ってみた

何事も諦めが肝心なのだ

マスターの音が復活した!

Angelinaの練習を再開した

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

パラレルモードの一日

秋の南信州を旅したよ

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

さあ、水彩スケッチを始めよう

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

やっとパスしたぞ!

携帯基地局問題

ふるさとの豊田市に行ってきた

山下達郎のメッセージに拍手

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

トンガ王国と初めての交信

意思の力による楽観主義

相性

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

いざ次のステップへ

猛暑に耐える、えだまめ君

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

no image

ギターの復活 ♪

どーでもいいことに一生懸命になる

人生は「Windy & Warm」

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

ほぼ 復活宣言!

泊まった宿のことを書いておこう

I LOVE CW ♡♡

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

しばらくお休みしよう。

妄想がこうなった。そして……。

爪が割れてしまった(T_T)

まだ未開拓のKX2

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

パラオと交信できた

いとしのエレン ♪

クック諸島と交信できた!

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

三ヶ根山からの移動運用

ギタリストは爪が命というけれど

トロンボーン?

「春よ、来い」の練習も始めた♪

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

地球儀を買った

上を向いて歩こう♪

蒸気機関車に夢中

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

ジュピター号の製作開始

「謎の不調」が解決した

おお〜フェンダー姫よ

おお、もう桜が咲いていた!

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

今度はウィンドウズが壊れちまった

サイレントG きみは陰の主役だ

国境

“ If you can dream it, you ...

退化していくApple

今日から3つのクラブができました

CQ誌を買ってきた

「おやじキャンプ飯」が面白い

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

VN-4002が無事 帰ってきた

久しぶりのEスポ体験ができた

縦振りの電鍵

ほぼ日5年手帳が面白い

九州の旅に行ってきたよ

昭和基地からのQSLカードが届いた!

IC-705のために揃えた小物たち

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

新しい練習方法を見つけた!

ぼくがブログを書く理由

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

色鉛筆画は楽しい ♪

ギター

The Man With The Green Thumb

今日はジュピターの工程で図面「K」まで終えたぞ。だんだん蒸気機関車らしくなってきてカッコいいなあ。図面は全部で17枚あって、その11枚目が終わったことになる。でも終わりのことは意識せず、毎日の工程を楽しむのがいいと思う。

そして、ギターはようやく「Papa George」が弾けるようになった 😉 。ある壁を越えるのにとても苦労したんだけど、それを超えると一気に霧が晴れて視界が広がったように感じた。ほんと不思議、とても楽に弾けるようになった。その後は毎日この動画に合わせてレベルアップしていけたんだね。

というわけで、そろそろ次にチャレンジする曲を考えよう。それで、いろいろある候補の中で選んだのが、この 「The Man With The Green Thumb」という曲だ。典型的なトラビスピッキングの曲だね。

Green Thumbというのは緑色の親指、これは苗を植える人のことらしい。苗を植ていると親指が緑色になるってこと? 実は苗を植えるというのは「パイオニア」ということだ、とおおもり先生が言っていた。

トミーにとってのパイオニアはチェット・アトキンスで、その彼に捧げるトレビュート(尊敬・感謝)曲だそうだ。これを聴くとつい身体がリズムをとってしまうな。いい曲だよね。

さらにこの曲はトミーエマニュエル自身がレッスン動画を作ってくれていた。これは嬉しいな。ここでもチェット・アトキンスのことを「彼によって人々の人生が豊かになった」と褒めたたえていた。

いつものことだけど、新曲を始めるときはとてもワクワクする。 さあ、いよいよ明日から新しいレッスンが始まるぞ〜♪

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-ギター
-