no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

PCの自作に挑むのだ

可愛いCWキーを見つけたのだ

サイクル25がやってくる!

おじさん 迷路から出られるのか

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

KX2の審査終了

今日もアマチュア無線を楽しんだ

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

無線機たちに もっと愛を!

さあ、水彩スケッチを始めよう

Ham Radio Deluxeを使い始めた

「セウタ」ってどこ?

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

南極昭和基地から届いた電波

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

スライドショー観てね!

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

no image

我が家の可愛い花たち

3Dプリンターはこれに決めた!

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

孫との約束が果たせるぞっと

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

楽しい工作

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

アウトドアグッズはインドアでも使おう

モービル運用のテスト

ブログをリニューアルしてみた

サイクル25のピークを迎える期待感

色鉛筆画は楽しい ♪

ソーラーパネルのテストをしてみた

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

FT8をYouTubeにアップしてみた

自作PCが完成したぞ!

お空のコンディションが上がってきた♪

FT8の交信成立について

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

ぼくのギター講師 トミー先生

The Man With The Green Thum...

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

ギターヘッドにスマホ(続編)

電波でつながる世界の友

DXCC 100達成! 申請完了!

no image

春の香り

no image

河津桜がほぼ満開だ

鉄道模型は実験を楽しみながら

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

奇跡のコーヒー

いとしのエレン ♪

KX2の送信出力の変更を申請した

QPM-01のケースを作ってみた。

iPad Proがやってきた

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

ベンチャーズの練習を始めた

好きなものに囲まれる暮らし

スウェーデンまで飛んだ

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

カムバックして5年たった

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

ローテータの調整をした

蒸気機関車を作るのだ

非常時に備えよ

モービル運用のシャックが完成

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

備えよ常に!

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

仕事場をさらにリニューアルした

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

IC-705とハムログの問題が解決した。

また部屋の改造をしたくなってきた

妄想がこうなった。そして……。

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

今日はアンテナを交換した

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

キプロスと交信できた

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

VN-4002の収納ケース

東海QSOコンテストのログを提出した

no image

今日はCWの練習デー

地球儀を買った

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

no image

新しいMacがやってきた

パラレルモードの一日

やっちまったぜ。と笑った。

いよいよ、マストとヤード作りだ。

帆船模型を作るのだ

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

エレガットを衝動買いしてしまった

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

クロスウォーマーが面白い

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

アマチュア無線

久しぶりのQSOだったが……

いろいろあって3ヶ月もずっと無線機の電源すら入れていなかったが、今日は久しぶりに機器点検のため、電源を入れてFT8をワッチしてみた。すると14MHz帯でペルーの「OA4DPM」局のCQが見えた。初めてのペルーの無線局なので交信しようと思ってダメ元で数回コールするとコールバックしてくれた。なんか嬉しい。

その後、アメリカの「W0IZ」局、「N3GWR」局と交信して、しばらくCQを出したがコールされてもなかなか交信が成立しなくて今日は短く運用を終えた。

久しぶりのQSOで楽しいかというと、意外にもそういう気持ちにはなれなかった。

なぜかと言うと、それは「RP77xx」なるロシアの戦勝記念局が数多く出ていたからだ。77というのは77周年という意味だ。

どうやら実際にはこんなに多くの局が運用しているらしい。

そして調べてみるとhamlife.jpでロシアアマチュア無線協会SRRから、2022年3月3日に次のようなメッセージが公表されているというニュースがあった。

「紛争でロシア国家がどの側にいようとも、SRRは紛争に巻き込まれた国のアマチュア無線家や無線団体に対して非友好的な措置をとったことはありません」「ウクライナでの事件に関連して、…SRRはアマチュア無線の伝統(慣習)に忠実であること、アマチュア無線を使った感情的な行動を控え、互いの交流を絶やさず、知恵と相互理解を示し、それによって状況の迅速な解決に貢献することを求めます」
と書かれていた。

表向きにはそういうメッセージを出しながら、一方では「RP77xx」という数多くの戦勝記念局がこの記念日を盛り上げようとしている。

ちなみに現在ウクライナではアマチュア無線の運用は禁止されている。

実際のQSOの現状を見ると、なぜかこれらの局とアメリカ、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、中国、そして日本、その他の局が交信しているのだ。ただ単に記念局と交信したいからという理由なのか、やはりそれでも平和を願っているからなのか、あるいは何にも考えていないのか、それぞれの考えがあるんだろうけどこれが現実……。

この「戦勝記念日」は2005年の60周年の式典には、日本からも当時の小泉総理大臣や、アメリカの当時のブッシュ大統領など、欧米を含む50か国以上の首脳が出席し、戦勝国・敗戦国を問わず犠牲者を追悼するなど、平和に向けた国際社会の結束が誓われた。……らしいが、今では国威発揚の場として利用しているとしか思えない。

そして今年の5月9日(明日)の記念日当日に起こりそうなことがいろいろ語られている。ほんとにこの先どうなるんだろうねえ。

ぼくは当分の間、DX(海外)帯でのアマチュア無線を楽しむ気にはなれそうもない。その分7MHz帯の国内CW運用で、のんびり楽しめばいいではないかと思うのだ。ずっとジッとしていたけどゴールデンウィークが終わったんで、そろそろ移動運用を始めようかねえ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アマチュア無線
-,