君たちはどう生きるか

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

サイクル25がやってくる!

前照灯の取付け完了!

山下達郎のメッセージに拍手

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

いつも心に “メメント・モリ”

明日のぼくへ

イラストの練習を始めた

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

やっとパスしたぞ!

アルゼンチンと交信

KX2 と Win4k3Suite(その2)

ブラックボックス

もう何回目?..の部屋改造をしよう

キリバス?

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

ギターヘッドにスマホ(続々編)

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

カーマインレッドにしよう

「SCARM」というソフトを使ってみた

no image

スピードラーニングのようにはいかない

1年後のぼくへ

ローテータの調整をした

新しい時間割で過ごした一日

エレガットを衝動買いしてしまった

帆船模型サプライが届いたぞ

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

新曲の練習を再開した

人生は楽しむためにある

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

パラムシル島って知ってるかい?

CWのパドルが11個になった

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

C23を探せ!

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

さあ、今日から新学期なのだ

QRPステーションが楽しい

ぼくのギター講師 トミー先生

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

復活したぞ!

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

SWRの不思議(訂正あり)

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

西浦にボーッとしにでかけた

初RTTY交信!

第二章へ

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

SLを作りながら SLのことを知ろう

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

昭和基地からのQSLカードが届いた!

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

可愛いCWキーを見つけたのだ

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

今日の帆船模型作り日記

我が家に素敵なランタンがやってきた

おお、もう桜が咲いていた!

LogBookとJTDXへ引っ越した

3Dプリンターはこれに決めた!

「練習する」ことの意味

再びアンテナの交換をした

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

The Man With The Green Thum...

144と430にぼくの居場所はあるのか

焚き火 そして CW移動運用

いざ次のステップへ

アポジーマイクは ぼくを変える

CoopHLよ ありがとう!

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

「部屋の改造」第二弾が完了した

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

さあ、水彩スケッチを始めよう

もうCWの練習は必要ないのかい?

お帰り〜!マスターくん

KX2とJackeryのテストをしてみた

こういう解決法もある...

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

上を向いて歩こう♪

帆船模型を作るのだ

今度こそギターの復活かな

鉄道模型は実験を楽しみながら

そろそろ移動運用を始めよう

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

KX2でもっと楽しもう!

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

弦高の調整を自分でやってみた

中秋の名月を愛でる

クゥエートと初めての交信

スローなCWにしてみよう

いつか駅ピアノで……

ギターヘッドにスマホ(続編)

ギター

ギターの練習を再開した!

大好きなギター、ところがここ数ヶ月の間ずっと練習に気持ちが乗らない。そういうときは絶対に無理をして練習しようとは思わない。楽しくないからだ。それは自分の「運気」が下がっている証拠。実際に悪いことが重なってしまった。

ぼくは自分の「運気」を調べる方法がある。それはギターを少しだけ弾くとわかる。弾いても楽しくないと思うときは悪い。そして少し弾くだけでとても楽しいし、上手に弾けるときは運気が上がっているということ。

ここ数日の間に、ようやく気持ちがプラスの方向に転じたようで、練習がとても楽しいと感じるようになった。これはいい兆しだ。そこでまた本格的に練習を再開することにした。

ただ、ここらでちょっと「トミー・エマニュエル」から離れて、他の人の曲を弾いてみたいなと思い始めた。それで選んだのが「Jerry Reed(ジェリー・リード)」だった。あの「チェット・アトキンス」と並ぶギターの名手だ。

できる自信はもちろんないけど、とにかく挑戦してみよう! できるかどうかじゃなく、挑戦することこそが大切なんだと思った。そういう前向きな気持ちになれるのは久しぶりのこと。

そして選んだ曲が「Jerry's Breakdown」という軽快な曲。カントリーのバンジョー奏法での名曲だね。この動画ではチェット・アトキンスと一緒に弾いている。もちろんこれを観て自分でコピーできるはずもない。

YouTubeの中には必ずと言っていいほど、ぼくを助けてくれる動画が見つかる。「dario cortese」というカントリーのレッスンサイトにある動画だ。これは助かる。これでやる気が増してきた。この動画のアコースティックギターの部分に挑戦する。

↑ とりあえず、この12秒ほどのフレーズから練習開始し始めた。最初はまったくできなかったけど、繰り返しゆっくり弾いていると、だんだん弾けるようになった。楽しい♪

そしてもう一曲もジェリー・リードの「Winter Walking」という名曲だ。YouTubeでは本人のは見つからなかったけど、チェット・アトキンスが弾いているのを見つけた。いい曲だよねえ。

それを解説してくれているのは、ぼくが登録している日本の若いギタリスト「ヨシナガナオキ」さんだ。彼はなんとトミー・エマニュエルの曲を1年で30曲マスターするという目標を掲げて、それを実行した凄い人だ。

この曲もとてもわかりやすく解説してくれていて、少しずつできるようになったてきた。先は長いけどね。というわけで、今では自宅はもちろんのこと、会社の自分のデスクの横にもギターを置いて練習している。どーいう会社だ?笑

このブログを読んでもたぶん分からないと思うけど、ここ数ヶ月は運気や気力がとても落ちていた。それが最近になってようやく上がってきたように思う。

今年もあと3週間あまりになったけど、最後の最後になってやっと良い年を迎えられそうな気がしてきた。人間の持つ「運気」や「気力」って自分の意思で変えられるものではない。ただじっとその時が来るのを待つのみだとわかる。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-ギター
-